女子会 のすべての投稿

ポール・レイツ ブルゴーニュ・グラン・オルディネール 2005

ブルゴーニュの赤を代表するブドウ品種といえば、
ピノ・ノワールとボージョレで有名なガメイ。

高貴種であるピノ・ノワール種は気難しく、
栽培にコストがかかるブドウとされ、
一方、ガメイ種は多産系品種として、
実は白用ブドウを含めたブルゴーニュ全体の約半分の栽培比率を占める、
ブルゴーニュにとってなくてはならない品種。

そもそもこのガメイ種の発祥の地は、
あの最高峰白[モンラッシェ]を生む、ピュリニィ、シャサーニュの
両モンラッシェ村とは目と鼻の先の「ガメイ村」とされます。
そのため、ほんの半世紀ほど前までは、
やはりこの村に近い最高級白ワインの村「ムルソー村」でも、
ガメイからの赤ワインが大量に造られていたほど。

こうした背景から、ブルゴーニュではボージョレの他に、
AOC制度上ガメイの使用を許されているワインが2つあり、
その一つがご紹介の[ブルゴーニュ・グラン・オルディネール]。
(ちなみに、もう一つは[ブルゴーニュ・パス・トゥー・グラン])

収穫量が安定し比較的低コストのガメイを混醸し、
美味しいブルゴーニュを造ることは、結果的に
【激・安・旨】ブルゴーニュを実現する、
生産者にも消費者にも利益をもたらす行為なのです。

ただし、そこで常に問われるのはワインの取捨選択。

その点、
[ポール・レイツ ブルゴーニュ・グラン・オルディネール 2005]を
わが国に紹介してくれたのは、
お馴染みの「ステファン・ブロカール氏」。

シャブリの大手ドメーヌ[ジャン=マルク・ブロカール]の
長男として生まれた氏は、その恵まれた境遇を投げ打って、
大手ネゴシアンに安く叩かれて桶売りしていた生産者と協力しながら、
[クロズリー・デ・アリズィエ]のブランドで、
上質のブルゴーニュワインを破格の相場で提供出来る仕組みを作り上げた人物。

そのため氏のワインは、当店でもことごとく爆発的な大ヒット。
その秘訣は、ひとえに激安とも言える価格と、
価格以上の品質の良さに他ならないでしょう。

さらに驚かされたのは、そのヴィンテージ。

各専門誌が「歴史的」とか、「途方もない」とかの表現で、
例外的ハイスコアを付ける2005年産。

さらに、造ったのは、1872年創業の[メゾン・ポール・レイツ]。
コート・ド・ニュイ最南端の「コルゴロワン村」に居を構え、
8世代以上にわたりワイン造りを続けている老舗生産者が、
シャロネーズ地区のピノ・ノワールとクリュ・ボジョレーの
ガメイから仕込み、タンクで熟成させていた秘蔵ワイン。
このクラスにして、収穫から13年目を迎える歳月を感じさせない、
熟成ポテンシャルと風味に、見事なコスト・パフォーマンス。
もちろんフレッシュなタイプではありませんが、
ガメイの甘味のある果実味と、ピノ・ノワールのエレガントな酸味と
タンニンが融合し、バランスよく複雑な味わいを形成しているんです。

実際、試飲でも・・・・、
『驚きのポテンシャルと美味しさ!!』
『収穫から13年目の古酒とは、またこのクラスとは思えない若さを残す色調。
香りも想像以上にしっかりとしていて華やか。
赤、黒双方のベリーやチェリーの木の実に、
ドライプラム、そしてスパイスなどのニュアンスが、
熟成による適度の甘みを持つ果実味とバランスよく融合し、
ついついグラスを重ねてしまう、
とても飲み心地良いワインなんです。
酸も熟成による歳月とガメイの特徴により強すぎず、
タンニンもいまだ存在感がある1本で、
時間が経っても衰え知らずの、
グレート2005年のポテンシャルを実感できる、
まさにこれぞお値打ちブルゴーニュです。』

地元ブルゴーニュで【偉大なる普段飲みワイン】と呼ばれる
[ブルゴーニュ・グラン・オルディネール]

地元ブルゴーニュの人々がランチに愛飲するだけあって、
焼き鳥や筑前煮、肉じゃがなどの肩肘張らないご家庭料理との相性も抜群。

これまでのブルゴーニュの枠組みに風穴を開ける、
新世代生産者「ステファン・ブロカール氏」が発掘した、
超お値打ち、超お値頃の熟成ブルゴーニュ赤!!

今どきこの価格で気軽に愉しめる、
美味しいブルゴーニュがあるのは実にありがたいこと。
皆様の食卓の定番に、ランチやバーベキューのお供に。




ポール・レイツ ブルゴーニュ・グラン・オルディネール 2005

シャトー・デュ・ムール・デュ・タンドル・コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ・ヴィエイユ・ヴィーニュ 2016

造り手のジャック・ポメル氏は積極的に国際市場へ販売することはなく、
プレスに登場することも極稀で、ここ日本ではまさに『知る人ぞ知る』存在。
しかしながらその凄腕っぷりはあの世界屈指の評論家ロバート・パーカーさんが、
最高満点5ツ星をつけるほど輝かしいものなのです。

さらに驚くことに、あの[ミシュラン]の2007年版で、なんと
【56年ぶりに最高三ツ星を獲得した女性シェフ】
として今世界中が話題騒然の北ローヌの超高級レストラン『Pic』で
このワインが採用されているんです。

さらに、この価格で平均樹齢80年の物凄いポテンシャルを秘めており、
古樹から採れた濃縮果汁エキスはやはり格別。

その味わいは
『口当たりは想像していたよりも柔らかく、
古樹ならではの、雑身の取れた繊細さがあります。
アルコールのボリューム感が広がり、果実味とともに甘味を感じさせます。
今すぐ飲んでももちろんおいしいですが、良い意味で若く数年の熟成も可能かも』




シャトー・デュ・ムール・デュ・タンドル・コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ・ヴィエイユ・ヴィーニュ 2016

ニコラ・フィアット・シャンパーニュ・ブリュット・レゼルヴ・アンシャントメント・ブルー

フランス人が最もよく飲んでいるシャンパーニュ!

それが[ニコラ・フィアット]!

JAL国内線ファーストクラスにも5年連続採用され、
「イブ・サン=ローラン」や「ケネディ一族」など
著名な有名人や美食家達に愛されるシャンパーニュです。

創設1976年と、
シャンパン・メゾンの中では比較的新しいメゾンにもかかわらず、
なんと13年連続フランス国内での販売量が13年連続ナンバーワン
というフランス人の日常に欠かせないシャンパンです。

[ニコラ・フィアット・ブリュット・レゼルヴ・アンシャントメント・ブルー]

創始者ニコラ・フィアット氏の信念に基づき、畑の管理から葡萄の栽培、
手入れなどすべてニコラ・フィアットが教育し、
小さな葡萄栽培家たちも常に高品質な葡萄を造り出し、
生産者たちは最新の醸造技術や伝統的な手法を共有し、
≪良いとこ取り≫をし、品質を保っています。
だからこそ、そのコストパフォーマンスは抜群。
シャンパンが普段から身近にあるフランス人はバリューの高さを実感し、
ニコラ・フィアットを飲んでいるというわけなんです。

その実績は、1976年の創設からわずか40年余りで
『13年連続でフランス国内消費No.1』という一番人気のシャンパンに輝いており、
そして全世界でもベスト5に入るめざましい飛躍をしています。
その伝統にとらわれない現代的で大胆なシャンパーニュ造りと
優れたコストパフォーマンスにより、世界中のシャンパン愛好家、
世界各国の高級ホテル並びに高級レストラン、
また今ではJAL国内線ファーストクラスにも5年連続採用されているブランドとなり、
数多くの航空会社でも採用されています。

さらに、アメリカではファッション界の大御所「イブ・サン=ローラン」や、
政治家や実業家の「ケネディ家」など、数々の著名人たちがこのシャンパンを愛飲し、
訪れる先々で『ニコラ・フィアットは素晴らしい』と薦めたため、セレブやVIPの間で大人気。
それがブームを呼び、
1978年には当時のフランスの大統領ヴァレリー・ジスカール・デスタン氏を迎える晩餐会が、
ワシントンのナショナル・ギャラリーで開かれましが、
その時の公式シャンパーニュとして使われるなど、
超一流シャンパーニュの一つとなりました。

フランス国内、シャンパン輸出量No.1のイギリス、
そして数々の著名人が絶賛するアメリカと、
その抜群の品質とコストパフォーマンスで飲む人々を魅了し続けているニコラ・フィアット、
是非その味わいをご堪能下さい!

ピノ・ノワールを主体に、シャルドネとムニエをブレンドし、
3年以上の熟成期間をもった味わいは、
『淡いゴールドイエローの色合いに、
鼻のような香りに加え、洋ナシ、イチジク、オレンジなどの果実のフレーバーがあり、
トースト香、ブリオッシュ、ヘーゼルナッツなどのニュアンスがあり、
バランスのとれた上品な味わいです。』




ニコラ・フィアット・シャンパーニュ・ブリュット・レゼルヴ・アンシャントメント・ブルー