女子会 のすべての投稿

ドメーヌ・ロブロ=マルシャン ヴォーヌ・ロマネ・プルミエ・クリュ・レ・ルージュ・デュ・ドシュ 2013

このワインを造ったのは、2001年に醸造学校を卒業し、
24歳ですぐに実家のドメーヌを継承、
本格的にドメーヌ元詰めを開始した「フレデリック・ロブロ氏」。

実は、実家ドメーヌは1900年からの歴史を持ち、
シャンボール村の1級畑[レ・クラ]のすぐ隣の素晴らしい一等地にドメーヌを構え、
シャンボールやヴォーヌ・ロマネのプルミエ・クリュのみならず、
特級[エシェゾー]まで所有する有力ドメーヌ。

そんなドメーヌの後継者ながら、栽培家としても醸造家としても、
また職人としても新米の「フレデリック氏」に、
親身になり栽培・醸造両面でのアドバイスをしてきたのは、
近隣で、ブルゴーニュでも上位人気を争う
[ドメー ヌ・ジョルジュ・ルーミエ]の「クリストフ・ルーミエ氏」と、
同じく近隣の[ドメーヌ・ユドロ=バイエ]の「ドミ ニク・ル・グエン氏」。

彼等との関係からフレデリック氏は、
両氏に説得され2004年に除草剤と殺虫剤使用を止め、
畑仕事の時間を3倍にしたそうです。

『尊敬できる先輩たちと腕を磨き合いながら、
僕自身のシャンボールのスタイルを確立したい』
とする「フレデリック・ロブロ氏」。

見守る先輩側も、
『僕の結婚式の幹事もやってくれた(笑)、とにかく真面目でいいヤツ。
廃業するドメーヌが増えてきている我村にあって、
最も若い世代の造り手として大いに期待している』
と語る「ドミニク・ル・グエン氏」。

こんな環境下で造られたのが
[ヴォーヌ・ロマネ・プルミエ ・クリュ “レ・ルージュ・デュ・ドシュ” 2013]

そして、その畑のロケーションが凄いんです。
[ヴォーヌ・ロマネ]を名乗れる「フラジェ=エシェゾー村」
西側斜面上部にある[レ・ルージュ・デュ・ドシュ]という畑で、
その約2/3がDRCなどで知られる、あのグラン・クリュ(特級畑)
[エシェゾー]の一部4.00haを占める区画。

一方、ご案内のワインに使用するブドウが収穫されたのが、
同じ[レ・ルージュ・デュ・ドシュ]の中のプルミエ・クリュ(1級畑)
指定の面積2.62haの一部で、ここは[モンジャール=ミュニュレ]や
[メオ・カミュゼ]といったトップドメー ヌも畑を所有するやはり極上区画なんです。

ドメーヌではこの区画に1.14haを所有。
化学肥料・除草剤・殺虫剤は一切使用せずに、
厳格なリュット・レゾネ(減農薬農法)で栽培するブドウの平均樹齢は、
45年のヴィエイ ユ・ヴィーニュ(古樹)とこの点でも実に上質なもの。

収穫したブドウは70%除梗し、原則として天然酵母のみで
一部木製開放発酵槽を使用し発酵。
その後、新樽30%、ヴィンテージにより1~2回使用樽70%、
14~16ヶ月間の熟成後に瓶詰めしています。

なお、ご案内の2013ヴィンテージはというと・・・、
ブルゴーニュに精通するM.W.(マスター・オブ・ワイン)の
「ジャスパー・モリス氏」が、収穫量は極少量ながら、
『美しいアロマとテロワールを強く感じる赤』と総括、
『赤ワインは良い色調と極めて魅力的なブーケがあり、
熟した果実のアロマを感じさせる。
特にコート・ド・ニ ュイでは、美しい調和のとれた果実の味わいが、
将来発展していくブーケと調和をなしている。』 と解説し、
あのパーカーさんも【92点】高評価の、いわゆるグレート・ヴィンテージ。

実際、その味わいたるや、
『個人的印象ではまだ若く、これから本領発揮』
『かすかに黒の要素を持つ赤紫のルビー色。
ピノ特有のスパイシーな香りには、
ラズベリー、チェリー、カシスなどのニュアンスに加え、
バラ、ハーブ、シナモンなどと鉄分土壌由来の風味もみられます。
そして、ほのかに熟成感が出始めた甘い果実味もしなやかで、
またタンニ ンも酸も適度でまろやか。
それら複雑で洗練された味わいがグラス一杯に広がるんです。
決して濃厚ではないのに豊かさと奥行きを感じさせ、
さらに余韻も適度に長い魅惑的なこの1本は、
ヴォーヌ・ロマネ1級らしい気品と
格調の高さを満喫できる美酒でしょう。』

地鶏や鴨のロースト、脂身の少ない牛肉のグリル、
チー ズなら地元のウォッシュタイプ、
エポワスなどとじっくり楽しみたい
[ヴォーヌ・ロマネ・プルミエ・クリュ “レ・ルージュ・デュ・ドシュ” 2013]




ドメーヌ・ロブロ=マルシャン ヴォーヌ・ロマネ・プルミエ・クリュ・レ・ルージュ・デュ・ドシュ 2013

シャトー・ド・ラタスト 2009

今回ご紹介するワインは、世界的なワイン評論家であるロバート・パーカー氏が
ボルドー地方のほとんどの地区に90点代後半の高得点をつけた、2009年ヴィンテージ。

とくに、このシャトーがある場所のすぐ隣の地区であるペサック・レオニャン地区は、
98点という超ハイスコアを獲得しており、
多くのワインが素晴らしい出来栄えとなったグレートヴィンテージ。

そんな超大当たり年となった2009年ヴィンテージのワインが、
なんと9年間にわたりシャトーのセラーでじっくり熟成。
そして最近になって瓶詰めされた秘蔵ロットが、ついにお目見え。

9年の年月を経て、美しい熟成のアロマを漂わせ、
まろやかな旨みをまとった素晴らしいワイン。

じっさいにテイスティングしてみましたが、
『深みのあるダークチェリーとカシスの香り、
さらにリコリスや黒胡椒のスパイシーなアロマ。
ほのかに漂うシダーウッドや森の下草のニュアンスが心地よく、
森林浴を思い浮かべて深呼吸したくなります。

その味わいは、しっとりとしてなめらか。
落ち着きのある柔らかな果実味に、
きれいな酸と緻密なタンニンが寄り添い、
飲むほどに味わい深さが増していきます。

つややかな舌触りとまろやかな旨みが溶け合って、
口中まるごと癒しの宇宙。
少しスパイシーな後味に、ふっくらとしたベリー感が重なる、
ちょっとリッチな飲み心地です。』

その落ち着きのあるエレガントな味わいは、
まさに9年の熟成がもたらしたもの。
余韻が消えゆく最後の瞬間まで、満足感たっぷりです。

マルベック由来のスパイシーな風味に合わせて、
黒胡椒を利かせたステーキにおすすめ。
炭火で焼いた肉の香ばしさにもぴたりと調和します。




シャトー・ド・ラタスト 2009

シャトー・ル・グラン・ムーラン コレクション・グランド・レゼルヴ 2015

その味わいは、
『カシスやダークチェリーのふくよかな香りに、
プラムやクランベリーの瑞々しさ。
シダーウッドやスパイスのアクセントも絶妙ながら、
ほのかに漂うバニラのニュアンスも魅力的。
あふれ出す豊かなアロマに食欲が刺激されてしまいます。
なめらかな舌触りに続き、
いきいきとした果実味を感じつつも、
その佇まいはゆったりと落ち着きがあっておおらか。
丸みのあるボディ感をほどよく引き締めるきれいな酸と、
柔らかな渋み。
全体的に穏やかな印象ながら、飲み応えも十分あり、
後味にはほっとするような旨みが広がります。』

飲めば納得!!
とにかく全体のバランスがとてもよいワイン、
これは確かに、金賞を獲って然るべきワインです。

柔らかな味わいながら、細やかなタンニンがもたらす
ほどよいボリューム感と飲み応えが絶妙で、
食事と合わせて飲むのにぴったりです。

ステーキはもちろん、煮込み料理やハンバーグなどの
家 庭的な料理にもにおすすめ。
なんでもない日の食卓にも、ちょっと贅沢な
おうちディナーにもぴったりと寄り添うワインです。




シャトー・ル・グラン・ムーラン コレクション・グランド・レゼルヴ 2015