メキシコのチョコレートを使った料理ソース「モレ」をご存知ですか? 本場メキシコでモレソース作りを体験してきました。メキシコのチョコを使ったソース「モレ」の本場の姿をレポートします。
女子会 のすべての投稿
パウル・アンハイザー クロイツナッハー・カーレンベルク・リースリング・シュペートレーゼ 1999
今や、ほとんど入手困難な【19年熟成】の超極旨ドイツ産白ワインの登場です。
その名も、
[パウル・アンハイザー クロイツナッハー・カーレンベルク・リースリング・ シュペートレーゼ 1999]
ご紹介のワインは、その状態の良い熟成感を味わえる、
19年に及ぶ長期熟成がもたらした素晴らしい旨みと複雑な風味をまとった1本。
造ったワイナリー[パウル・アンハイザー]は、ドイツのラインラント=プファルツ州、
バート・クロイツナハ郡の郡庁所在地「バート・クロイツナハ」に本拠を構えます。
この辺りは、大河ライン川の支流であるナーエ川下流沿いの、
珪岩とスレート土壌のワイン産地で、気候は温暖、日照時間が長く、雨が少なく、
太陽の恵みにあふれた渓谷では、主に、リースリング種、シルヴァーナー種、ミュラー・トゥルガウ種を栽培。
1971年には[ナーエ]という独自生産地としてのラベル表記が認められました。
中でもスレート土壌の畑で栽培されているものは、 ドイツワインの最高峰の一つに数えられています。
そんな「ナーエ地区」にあって約400年の歴史を持ち、
パイオニア的な醸造所こそが、この[パウル・アンハイザー]。
そして、ラベルに表記されている「シュペートレーゼ(Spatlese)」。
これは「遅摘み」を意味し、通常の収穫時期よりも遅い時点で収穫された完熟ブドウを使用。
そのため糖度 やエキス分が増え、奥行きのあるしっかりした味わいのワインとなるのです。
なおヴィンテージの1999年は、
世界的評論家「ロバート・パーカー氏」主宰の【ワイン・アドヴォケイト】ヴィンテージチャートで、
隣のラインヘッセン地区が【93点】の傑出年とする、いわゆるグレート・ヴィンテージ。
そんな当たり年からインポーターさんが、約20年近くワイナリーの地下ケラー(蔵)で、
静かに眠りについてい た秘蔵ワイン。
繰り返しになりますが2019年に収穫から20年を迎える1999年産。
平成最後の年に成人ヴィンテージとなるワインなんです。
そこで熟成状態も知りたく試飲したところ、
『好熟成、好状態を表すクリアーなゴールドの色調。
白い花や熟した青リンゴにレモンなどの柑橘系のニュアンスを持つ香りが心地よく、
それにいまだ存在感のある良質な酸味がリースリングらしさを主張しています。
それに、しっかりと熟したフルーティーなブドウの味わいと
ミツのまろやかな風味やビターな風味が融合し、
口当たりの良い味わいを形成しているのです。
ブドウの風味と熟成特有の甘みを堪能できるこの1本には、
魚介類のマリネや職人の手によるハム・ソーセージ類、
少し変わったところでおでん種のタコやつみれなどの練り物とも相性が良いでしょう。』
今や、ほとんど入手困難な【19年熟成】の超極旨ドイツ白です。
※このワインは、ボトル詰めされてからワイナリーの地下セラーで、
静かに寝かされていた熟成ワインです。
その歳月により成分であるカリウムやカルシウムと酒石酸が結合して結晶化した澱が発生しています。
この澱は 優良年のワインや瓶詰めの際あまり濾過をしないワインに発生しますが、
品質的には問題ございません。
この白い粒状の澱は【酒石】と呼ばれていて、
旨みが詰ったワインに見られるものです。
「カフェオレ」と「カフェラテ」の違いって?
「カフェオレ」と「カフェラテ」の違い、ご存知ですか? 今回は「カフェオレ」と「カフェラテ」の違いをはじめ、カプチーノ、マキアート、フラットホワイトなど、さまざまなコーヒードリンクの特徴・他との違いについてご説明します。
シャトー・メルシャン アンサンブル 藍茜 2016
『アンサンブルがもたらした日本ワインの新たな境地』
今、最も注目の国産ワインはこの1本です。
その名も
[シャトー・メルシャン・アンサンブル 藍茜 2016]
今回は2016年ヴィンテージのご案内ですが、
このワインの2009年が国内有力評価誌
『ワイン王国No.71 2013年11月号』の恒例企画
【究極のお値打ちワインを探せ】の
ブラインドテイスティング企画『1000円代の日本ワイン』で
全82本ものワインのなかから見事、
最高満点5つ星&「超特選ベストバイワイン」の最高激賞評価を獲得。
そればかりか・・・
テイスターの一人である超有名高級レストランのソムリエさんが
【今回のベストワイン】として大激賞。
そのコメントたるや・・
『フルーティな果実味とタンニンのバランスが取れていて、
香りにスパイシーさがある。
味わいのまとまり感はこのクラスでは頭一つ抜きんでた感があり、
エレガントかつコストパフォーマンスに優れた赤ワイン。』
日本固有のブドウ品種と国際的に栽培されているブドウ品種で
造ったワインの 【アンサンブル=調和】を表現したワイン。
長野のメルローと山梨のマスカット・ベーリーAと
ベーリー・アリカントAの絶妙なブレンドで仕込まれ、オーク樽で熟成。
まさに【アンサンブル】という名が相応しいバランス抜群の味わいは見事の一言。
ご案内の2016年もメルローのしっかりとしたボディと
エレガントなタンニン、そこにベーリーのチャーミングで
個性的な香りが溶け込み、バランス感とともに優美な印象も感じられ、
どんな料理にもあわせられるオールマイティな1本です。
進化したケーキ!人気菓子店「アカシエ 北浦和本店」
2018年10月11日、埼玉県・浦和で人気の「パティスリー・アカシエ」がリブランドし「アカシエ 北浦和本店」をオープン。開業より11年を経た「アカシエ」のケーキの魅力や、新作お勧め手土産を紹介します。イートイン併設で、今後のイベントにも期待!




