女子会 のすべての投稿

ブレカ・ガルナッチャ・オールド・ヴァインズ 2015

【ワインスペクテーター誌2018年間トップ第29位】

アメリカのワイン評価誌[ワインスペクテーター]の1年に一度の特大イベント
『年間TOP100』において、見事世界の第29位!

2018年に同誌が試飲した15,000本以上のワインの中から、
あまたある世界の超銘醸・高級ワインを押し退け≪トップ100≫入り。

しかも、その栄誉ある100本の中でも、屈指のお買い得を誇る1本なんです。

世界中の愛好家をギャフンと言わせた、そんなスペインワインのご案内です。

その名も、
 [ブレカ・ガルナッチャ・オールド・ヴァインズ 2015]

そうです、これこそが毎年、世界の愛好家が注目する
[ワインスペクテーター]の『年間TOP100』堂々第29位に登場したスペイン赤ワイン。

評価が厳しいことで知られる[ワインスペクテーター]が、
手放しで称賛するコメントをじっくりご覧ください。

『美しいハーモニーとバランスを湛えた滑らかで丸みのある重厚な味わい。
プラムやブラックベリーの風味が黒いオリーブ、トースト、ミネラルの香りと共に溶け合い、
果実味によく溶け込んだタンニンと爽やかな酸がしっかりした骨格を与え、
可憐でフローラルな後味を生む。2027年までが飲み頃。』

驚くべきはそのお値打ちっぷり、価格を見ていくと、
もちろん第1位は240米ドルを超える高級ワインがトップに君臨しているほか、
米ドル3ケタのワインがゴロゴロ。
しかし、このワインは米小売価格がたったの16ドルと、
第39位までの最安値を誇っているんです。

高評価はそれだけじゃありません。
[ワインスペクテーター]誌の副編集長を務め、
現在は自らの名を冠したワイン評価サイト
[ジェームス・サックリング・ドットコム]
を主宰している米有名ワイン評論家ジェームス・サックリング氏。

次世代を担う世界的ワイン評論家との呼び声高い彼が、
まさにこのワインに【91点】もの高得点を献上し、
『ラズベリー・リキュールの甘く繊細なアロマが香る。
実に贅沢な味わいで、円熟した果実味とフレッシュな酸が
恰幅の良いボディと心地よく調和している。
後味は余韻が長く、しなやかな質感。今すぐに飲んでも美味だが、暫く寝かせても良い。』
と大絶賛。

まだまだあります。
スペイン最高峰のワインガイド[ギーア・ペニン]において、
なんと【92点】獲得。

『深みのあるチェリーレッド。
ドライハーブにクリーミーなオークの香り、
熟れた果実やフルーツジャムを思わせるアロマが香る。
熟した果実のフルーティでスパイシーな味わいが口内を満たし、
丸みのある円やかなタンニンが感じられる。』
と激賞。

この素晴らしい高評価の連発は、中身を知ればナットク。
なんと最高樹齢115年の超古木ブドウを使用しているんです、
最も若い樹でも75年が経過している驚異的なキュヴェ。

畑の標高は最高で1,000mと高く、
エキス分を十分に湛えたガルナッチャ種を丁寧に醸しているんです。

このワインを手がけるのは、アメリカ在住のスペイン人有名醸造家ホルヘ・オルドニェス。
彼はスペイン各地の上質で希少な畑を次々再生させ、大ヒットワインを生み 出している、
スペインワイン界のゴッドファーザーなんです。

さぁ、ぜひこの極上の味わいをご体験くださいませ。

ダークチェリー、プラム、カシス、ブラックベリー、
ブルーベリーなどの赤~黒果実のフレッシュで重量感あるアロマ。
リコリス、クローブ、シナモン、ナツメグ のスパイス、
ドライハーブ、モカコーヒー、スミレなども豊かに香ります。
新鮮な香りに心が沸き立ちます。
口中でもフレッシュで緻密な果実味がとても凝縮。
上質な酸は豊かに含まれています。
ベルベットのタンニンも豊富で、しなやかな飲み心地。
古木ブドウがもたらす凝縮感ある旨みもたっぷり。
アルコールのボリューム感も十分で、
飲み応えのある濃厚フルボディの赤ワインですが、
高い酸とミネラル感、渋みやビター味により、
引き締まったシリアスな味わいが特長的です。
バランスが良く、100年超のブドウが奏でる
唯一無二の赤ワインであることに間違いありません。

ご家庭では、牛フィレ肉のステーキや
ビーフシチューなどの牛肉料理に良く合います。
また、熟成したハード系チーズや
べリーとダークチョコレートを使ったスイーツと共に、
食後のゆったりとしたひとときを過ごしていただくのに最適な赤ワインです。




ブレカ・ガルナッチャ・オールド・ヴァインズ 2015

京都アッサンブラージュカキモトのデザート&ショコラ

京都アッサンブラージュカキモトのデザート&ショコラ



2016年京都に開業し、ケーキやショコラ、カウンター席で提供するデザートも人気の「アッサンブラージュ カキモト」。垣本晃宏シェフは、サロン・デュ・ショコラ・パリ2018で開催の「ワールド チョコレート マスターズ」に二度目の出場で注目です!

食パン専門店セントル ザ・ベーカリー 青山にオープン

食パン専門店セントル ザ・ベーカリー 青山にオープン



食パン専門店ブームの発端となった銀座の人気店「セントル ザ・ベーカリー」が青山の国連大学横に青山店をオープン。これからは青山でも北海道・美瑛産の「ゆめちから」と「きたほなみ」を使った国産小麦の角食パンをはじめ、3種類の食パンが楽しめます。

バルタザール・レス ヴォン・ウンサレム・ラインガウ・リースリング・トロッケン 2016

【ラインガウと言えば、リースリング】、【リースリングと
言えば、ラインガウ!】と言っても過言ではない程、ドイツ
においてモーゼルと並んで中世からの歴史ある銘醸地・・・
それがラインガウです。

そして・・・

ラインガウのリースリングと言えばこういう味!
というお手本のような辛口リースリングがこちら、

その名も
[バルタザール・レス・フォン・ウンサレム・
ラインガウ・リースリング・トロッケン 2016]

ドイツを代表する品種のリースリングは世界の栽培面積第一位。
第二位の国に追随を許さない程の圧倒的第一位なんです。

国内の13ある全ての産地でリースリングを栽培している程、
国をあげてリースリング品種を盛り上げています。

特に最近は辛口のリースリングがドイツでも主流になって来ていますが、
ラインガウは辛口~やや辛口でおススメの産地です。

ラインガウは、様々な地層、土壌がぶつかり合うエリアのため、
石灰岩や粘板岩などの土壌に加え、粘土質や複数のタイプの岩石もあり、
味わいに多様性や複雑さ、厚みがあり、甘口以外にも辛口ややや辛口など、
様々な味わいのタイプのリースリングを造りだしています。

ドイツの中では比較的冷涼な地のため、成熟期間も長く、
しっかりと完熟してから収獲されるリースリングは凝縮感もあり、
緻密な味わいを生み出します。
そんな骨太で繊細なラインガウらしいリースリングの代表と言えば、
このバルタザール・レスのリースリング。

このフォン・ウンサレムは格付けでいえば、
グーツ・ヴァインですが、いわばワイナリーの看板、
顔的ワインなので、毎年、ブレの少ない安定感。
老舗の余裕を感じさせる定番中の定番です。

畑はワイナリーのおひざ元のハッテンハイムの畑を中心に、
ワイナリーの中でも良質な畑の複数区画からのブレンド。
ラインガウの多様性をコンパクトにまとめたような、
爽やかでフレッシュな中にも複雑さや気品を
感じさせる完成度が高いバランスが取れたワインです。

現在は、ビオロジック栽培に転換中。
一部ビオディナミ農法も取り入れています。
2015年にワイナリーを訪問した際にも畑を見に行きましたが、
転換前に比べてもぶどう自体が強くなり、最初は半信半疑だったのが、
今では転換したことに自信を持っているそうです。

畑の中の豊かな自然環境、美しい景色に感動しました。

収獲は全て手摘み。

醸造は、このキュヴェはステンレスタンクにて21日間、
19℃に温度管理された状態で醗酵。熟成もステンレス
タンクにて行われます。そのため、非常にクリーンで
透明感のある味わいになっています。

2016年ヴィンテージは温暖で乾燥していた2015年に比べては
比較的涼しかったので、リースリングらしい繊細な味わいになっています。

伝統を守りつつ、新しいことにもチャレンジし続ける
バルタザール・レスは間違いなく、この地を代表する
生産者であり、ラインガウの産地をリードし続ける、
革新的な生産者だと感じます。




バルタザール・レス ヴォン・ウンサレム・ラインガウ・リースリング・トロッケン 2016