「スイーツ」カテゴリーアーカイブ

美しい瞳のために、気をつけたいこと

美しい瞳のために、気をつけたいこと
どんなに美しくしていても、目がまっ赤だと
なんだか残念な気分になってしまいますよね。

赤く充血した目は疲れの証拠!
パソコンやスマホを使用し過ぎが原因の一つかもしれません。

今回は、そんな瞳にまつわる様々なトラブルについて触れたいと思います。

目の病気と聞いて浮かぶのは
★ ものもらい
★ 結膜炎
などでしょうか?

しかし、これ以外にも気をつけるべき目の病気がたくさんあるのです。
ではまず、あなたもよくご存知の「ものもらい」について。

これは、まつげの毛根やまぶたのふちに、
ばい菌が入ってしまうことで起きてしまう病気です。

特徴は赤く腫れ、痛みも伴ってしまいます。
このばい菌の正体はブドウ球菌と言われています。
まぶたや眼球にいつもいるこの菌は、あなたが疲れている時、
つまり免疫力や抵抗力がなくなっている時に起こります。

この症状が出たら、まずは冷やして抗菌剤の入った目薬を点眼しましょう!
しかし症状が軽くならないならすぐに眼科へ。

市販の物よりも病院で処方してくれる目薬の方が、
抗菌剤の強さが強いのでお勧めです。

次にかかりやすいのが「結膜炎」です。

ウィルス製のものもあれば、細菌によるものも!
素人にはその違いが判断できないので、
眼科で診てもらうのが一番です。

症状としては
● 目が充血する
● かゆみがある
● 目ヤニが出る
● 痛みを伴う
です。

これらの症状に当てはまったら、すぐに眼科へ!
ではそれぞれ詳しく見ていきましょう!

まずは「細菌性結膜炎」についてです。

主な理由は皮膚にもともといる黄色ブドウ球菌などの菌が原因です。
体調が悪いときなどに免疫力が低下して起こります。
眼科で処方してもらえる目薬で症状は軽くなっていきます。

つぎに「ウィルス性結膜炎」です。

アデノウィルスなどによって起きる結膜炎です。
細菌性のものと違い、片方の目にまず症状がでて、
その後もう片方にも症状がでてしまうというのが特徴です。
目がヒドく充血して、他の人にも移る可能性が高いので、
同じ家に住む人がかかったら、タオルを区別するなど
十分な配慮が必要になってきます。

そして「アレルギー性結膜炎」です。

コンタクトレンズまたほこり、ダニ、花粉が原因で起きる結膜炎です。
一般的な結膜炎よりもかゆみが激しいのが特徴です。

もっとも効果的なのは常に清潔にするということ。
これは最も重要で、特に花粉やダニを
避けるには一番大切な対策なのです。

またコンタクトを使用している人は、
コンタクトについた小さな微生物やアレルギー物質を
綺麗に取り去ることが大切!
コンタクトも目もどちらも洗浄することを忘れずに!!

それでは、あまり知られていない目の病気にも触れておきましょう!

まずは「角膜炎」です。
これは黒目に傷がついてしまい起こる病気です。

パソコンの使いすぎによるドライアイ!
またコンタクトレンズを正しく使用していなかったために起きる傷。
また最近多いのはつけまつげやまつげエクステにより、
傷がついてしまうなどです。

症状は
● 目が痛い
● ごろごろしている
● 常にまぶしい
● 白目が充血している
● 痛みを伴う
です。

もしこれらの症状がある場合、早めに治療すれば
あとあと困ることもありません。
すぐに眼科へ行きましょう!
ちょっとしたことで傷ついたり、ばい菌が入る目!
いつもキラキラ美しい瞳のために、
ぜひ毎日の生活で気をつけてみてくださいね。



コンテチーズの食べ方! フランスで愛されるハードタイプチーズ

コンテチーズの食べ方! フランスで愛されるハードタイプチーズ



重さ約40kgもある牛乳製のハードタイプチーズの「コンテ(Comte)」。コンテチーズはフランスで最も消費量が多く愛され続けるチーズです。そのままは勿論、料理に使っても、焼いて熱々トロトロにしてもOK! 製法から食べ方までご紹介します。

見直そう!ショウガの力

見直そう!ショウガの力
ショウガは昔から日本人にはかかせない
薬味の一つとして重宝されてきました。
そのショウガが今、また注目されているのです。

東洋医学では「冷え」は万病のもとと言われるほど
危険だと長い間言われ続けてきました。
そして、その冷えがいま多くの女性を苦しめているのも事実です。

近年は、その冷えをなくすために大手食品メーカーが
カップ製品を開発するほどになってきたのです。

ショウガは、前身を温めてくれさらには血行を促し、
また代謝をあげてくれるという
まさに女性にとってはとても重要な食材の一つと言えるでしょう。

ダイエットや健康促進に大きな力を発揮するショウガ、
今一度あなたの生活に取り入れてみるというのはいかがでしょうか。

ショウガブームは日本だけではないのです。
お隣中国でも漢方薬には70%以上含まれているという素晴らしいもの。
また欧米でも風邪をひいたときに、ショウガつまりジンジャースープを作り、
汗をたっぷりかくための手助けをしています。

このように世界各地で愛されているショウガは辛味成分によって、
体の新陳代謝を促しているのです。

「ジンゲロン」「ジンゲロール」「ショウガオール」という3つの辛味成分は、
殺菌作用、抗酸化作用、また血行促進作用があるのです。

さらにはショウガには消化機能を促進する効果もあると言われています。
消化を促進し、循環機能を促進することで、
デトックス効果もあるということが最近の研究によって分かってもきました。

この機会に、ショウガを使って家族を元気にする
素晴らしいメニューを学んでみましょう。

まずは何にでも使える簡単「ショウガ醤油」から

〜用意するもの〜
みりん50ml
酒60ml
醤油 500ml
ショウガ 1かけ
水200cc

〜作りかた〜
ショウガは皮をむき、スライスします。
ショウガと水を鍋に入れ煮だし、水が半分になったらこしましょう。
他の調味料量をすべて入れ、一煮立ちしたら、出来上がりです。
一ヶ月は冷蔵庫で保存可能ですから、冷や奴にかけたり、お漬け物にかけたり、
またサラダのドレッシングの材料にしてもいいでしょう。

次は、洋風なものにもオッケーな「ショウガのオイル漬け」

〜用意するもの〜
ショウガ 2かけ
オリーブオイル 好きなだけ

〜作りかた〜
ショウガをみじん切りにして、お好みのオリーブオイルにつけるだけ。

とっても簡単な上に、トマトにかけたり、チーズにかけたり、
いつものオリーブオイルを少しスパイシーにしてくれます。

もちろん、炒め物をするさいのオイルに使用してもいいでしょう。

オイルはごま油にするのもおすすめ!

洋風から一気に中華風にすることができますよ。

また冷蔵庫にお野菜がたっぷりあるなら、こんなメニューもおすすめ!

〜用意するもの〜
豚肉(スライス)お好みで
ネギ 2本
春菊 1束
お好み野菜
昆布だし
ショウガ2かけ
葛 大さじ2

〜作りかた〜
ネギは魚焼きグリルであぶっておきましょう。
鍋に昆布だしをいれあたためます。
葛を昆布だしで時、すりおろしたショウガを入れて、とろみをつけます。

お好みの野菜を入れて、お鍋として楽しみましょう!

簡単でしょ?
体の芯から温まるので寒い日にはぴったりのメニューですよ。
ぜひ試してみてください。



打ち合わせに◎表参道のカフェ16選……知っておくと便利!

打ち合わせに◎表参道のカフェ16選……知っておくと便利!



仕事の打ち合わせや大事な商談、大切な人とゆっくり話がしたいときに利用したい、居心地のよい表参道のカフェをご紹介します。待ち合わせもしやすい駅近なお店は、いくつか知っておくとイザというときに便利です!