女子会 のすべての投稿

シャトー・ボー・セジュール・ベコ 2005

今回ご紹介の2005年は、
史上最高の出来となった超大当たり年!!

なんと、
アメリカ重要評価誌[ワインスペクテーター誌]では、
ボルドー右岸に97点を付ける評価!!
さらに世界屈指の評論家パーカーさんも同じく93-98点、

そして
地元フランス重要評価誌[ギッド・アシェット]でも、
1975年、1982年、1985年、1989年、1990年、2000年と、
ここ30年で6度しかない18/20点を付ける、
まさに世界を挙げての超大当たり年です!!

—–

飲み頃2075年まで、今後50年以上熟成。

2005年といえば、
異論の出ないボルドーの例外的グレート・ヴィンテージ。
中でもサン・テミリオン地区は、
あの「パーカーさん」のヴィンテージチャートで【99点】、
ほぼ完璧とする超グレート・ヴィンテージ。

そんなサン・テミリオンでも、
とてつもない長命ワインとして、
パーカーさんが【ワイン・アドヴォケイト】
2015年6月号で、
『2005年産は透き通らない紫色で、
ヒマラヤ杉にアジアンスパイス、ブラックベリー、
カシスなどの特徴満載の申し分ないワインだ。
フルボディでタニックだが、包容力があり、
大柄でどっしりしワインとしては初期段階。
あと7~10年はセラーで寝かせる必要がある。
これはベコ・ファミリーが放つ40~50年熟成ワインだ。』
と絶賛し、シャトー史上の最高傑作とした2000年産を上回る、
近年最高の【94+点】を付け、
その飲み頃を2025~2075年とする怪物ワイン。

さらに【ワイン・スペクテーター】でも、
【92点】のスコアに飲み頃は2014年以降とし、
『ブラックベリー、コーヒー、タールのアロマを提供し、
フルボディでシルキーなタンニンとブラックベリー、
ミネラルに、軽いヴァニラのアフターテイストの風味。
バランスよく、洗練され見事。』
のコメント。

また、地元フランスの
【レヴュー・デュ・ヴァン・ド ・フランス】でも
近年最高の【17,5/20】等々、各評価誌が最大級の評価をする、
今後50年以上の熟成が期待されるお宝ワイン。

その名も、
[シャトー・ボー・セジュール・ベコ 2005]

過去四半世紀強の[シャトー・ボー・セジュール・ベコ]
の歴史は、まさに波乱万丈。
まずは1985年に畑の拡大を伴うトラブル絡みで(真偽の程は今だ不明)、
その格付けを「第一特別級(プルミエ・グラン・クリュ・クラッセ)」から
「グラン・クリュ・クラッセ」へと降格。
しかし、そんな窮地に追い込まれたシャトーの改革に乗り出したのが
当時のオーナー「ドミニク・ベコ氏」。

ドミニク氏は周囲の騒音を無視し、畑やブドウの管理、
醸造設備を改良し、熟成の際の新樽比率をほぼ100%まで引き上げました。
さらにブドウ本来の風味が最大限にワインに反映されるよう
清澄と濾過を止めての瓶詰め。
極めつけは、引く手あまたの醸造コンサルタント
「ミシェル・ロラン氏」の協力を取り付け、
徹底的な改革を実施したのです。

その結果、それらの努力が実を結び、
皮肉なことに降格されたヴィンテージから品質が激変、
1996年には目出度くプルミエ・グラン・クリュ・クラッセの栄誉を
取り戻したのです。
さらにその後も品質改善の努力を怠らず、
現在ではサン・テミリオン最良ワインの一つに
名を連ねるまでになっています。

実際、試飲でも、
『怪物ワインがあながち嘘でない、いまだ黒紫のガーネット色。
抜栓直後から香りはバラの香水のニュアンスを持つ、
とても華やかな香り。
それに対し味わいはやや閉じ気味で本質を見せず、
そのギャップに首をかしげる人達もも。
しかしそれはあくまでも仮の姿。
時間が経ち樽香由来のバニラの風味が落ち着くに連れ、
ブラックベリー、カシスやプラムのコンポートのニュアンスに、
甘草、ドライイチジク、スパイスなどの風味が、
甘いメルロー主体の果実味と融合し口中に広がるのです。
攻撃的な強さは無いものの、緻密で芳醇、タンニンも酸も
上品かつ落ち着き素晴らしいバランスを見せ、
それが長い余韻へと続きます。
このふくらみと奥行きを持つ最上級ボルドーは、
食事との相性は間違いなくよく、
贅沢を承知で上等なローストビーフや、
牛肉のロッシーニ風と楽しめれば最高でしょう。』

パーカーさんが、シャトー史上最高とした2000年産を凌駕する、
近年最高の【94+点】を付け、
その飲み頃を2025~2075年とする怪物ワイン
[シャトー・ボー・セジュール・ベコ 2005]

『これはベコ・ファミリーが放つ40~50年熟成ワインだ』
とする最高級ボルドー。




シャトー・ボー・セジュール・ベコ 2005

ワイン専門リカーショップ

マス・ラヴァル・レ・パンプル・ルージュ 2016

『マス・ラヴァル』!!

すでにその名を聞けばもうあの『ロマネ・コンティのエキスが溶け込むカルトワイン』
の味わいが舌に蘇る方も多いはず.

なんとあのロマネ・コンティの使用済み樽で18ヶ月も熟成した
究極のガレージワイン[マス・ラヴァル・グラン・キュヴェ]

こんな凄いカルトワインが
まだこの世に存在していたことが今だに信じられないところなのですが、
さらにさらに衝撃の事実!!
なんとこの[マス・ラヴァル]に安旨キュヴェが存在していたのです。

その名も
[マス・ラヴァル・レ・パンプル・ルージュ 2016]

そもそも、この上級キュヴェの[マス・ラヴァル]は、
なんとあのロマネ・コンティの使用済み樽で
18ヶ月も熟成した究極のガレージワインとして有名で、
2000年に初めてリリースされて以来、
全世界中でも限られた評論家や
愛好家の口にしか運ばれたことのない幻中の幻ワイン。

・・・というのも、
ラヴァルの畑は、あの5大シャトー[ラフィット]や[ラトゥール]、
そして今や時価30万円[ぺトリュス]に完全に匹敵するラングドック最高峰、
【マ・ド・ドウマ・ガサック】の真隣にあるんです。

なんと1976年に実はそのガサックがこの地でブドウ造りを始めた時に、
本当はこのラヴァルの畑を欲しがっていたのに
ラヴァルのお父さんに断られたので仕方なく隣の畑を買ったという、
世界のワイン市場の根幹を揺るがすような事実があったんです。

今回ご案内する[レ・パンプル]は、
上級キュベに勝るとも劣らない贅沢な造り、
熟成に使用する樽はもちろんロマネ・コンティの使用樽で、
その熟成期間は12ヶ月!
ブドウ品種ごとに熟成し、ロマネ・コンティのエキスが
たっぷりと溶け込む凝縮したワインをそのまま完全無ろ過にて瓶詰め。

その味わいは
『グラスに注いだ瞬間から、
スミレの花のような香りが魅惑的に鼻をくすぐり、
口に含むと濃厚なるエキスを持ちながら
極めて柔らかい舌触りとともに、
瞬く間にそのスミレの香りが口の中を
非常に心地よく一杯にしてくれるんです』

まさに南仏を代表する『スーパーセカンド』ワイン。




マス・ラヴァル・レ・パンプル・ルージュ 2016

ワイン専門リカーショップ