「エレガンス気分」カテゴリーアーカイブ

ワインとお酒の記事

ブレッド&バター・シャルドネ 2017

今回新着の2017年ヴィンテージも、
ゆったりとした果実味と適度な酸をもつ非常に素晴らしい味わい。

その味わいは、
『色味が濃く、粘性も高い立ち上がり!
バニラやアーモンド、クレーム・ブリュレを思わせる濃密な香りに期待も高まります。
口に含むと白桃やネクタリン、パイナップル、マンゴといったトロピカルな果実に、
柔らかなミネラル、香ばしい樽香があり、古きよきカリフォルニア・シャルドネといった感じ。
バニラビーンズ、アーモンドの皮などのニュアンスもあり、
甘ったるくなりすぎない存在感のある味わいは、
上品さのある大人な感触のワインで、
クリームソース系の料理との相性は抜群です。』

ワイン名の[ブレッド・アンド・バター]というのは、
英語では、単なる「バターを塗ったパン」という意味ではなく、
[人生に欠かせないもの」という言い回しのひとつで、
ワインが人生に欠かせないということから来ています。

決してバターの香りが強いということを強調しているわけではないのですが、
このワインには、ぴったりのネーミングとなっています。




ブレッド&バター・シャルドネ 2017

ドメーヌ・ウィリアム・フェーブル・シャブリ 2017

今やまさに『シャブリの頂点』 そして『ブルゴーニュの頂点』

パーカーも【五つ星】の最高評価。

そしてそして!! 歴史と権威ある最も影響力のあるワインコンクールの一つ、
【インターナショナルワインチャレンジ】におきまして、
≪2018年ホワイトワインメーカー・オブ・ザ・イヤー≫の栄冠も獲得。
世界最高の白ワインメーカーとしての評価を確固たるものとしています。

その名も、
[ドメーヌ・ウィリアム・フェーヴル・シャブリ 2017]

この2017年というヴィンテージは、
アメリカの重要評価 誌【ワイン・エンスージアスト】のヴィンテージチャートで、
シャブリ地区が2000年以降では、2010年と並ぶ
最高【96点】のハイスコアを付けたシャブリの大当たり年。
また、著名女性M.W.(マスター・オブ・ワイン)の現地リポートでも、
『7年間に及ぶ雹、霜、腐敗、害虫などによる収穫量減少を乗り越え、
2017年はブルゴーニュにとって豊かなヴィンテージとなった』と、
質、量共に恵まれた当たり年となっています。

試飲でも、
『さすが名門中の名門という出来映え。
甘さの目立つシャブリが近年増えつつある中、
果実味と酸味、ミネラル感がバランスよく調和し、
上品で引き締まった辛口の風味を醸しだしています。』

『色合いはかすかに緑の要素を持つ、クリアーで奥行きのあるイエロー。
開けたて直後から華やかさを持つ香りには、
白い花やレモン、グレープフルーツなどの柑橘類に、
白コショウのようなスパイスのニュアンスと、
シャブリらしいミネラルの要素が。
それにタンニン由来のほど好い苦みと、
適度でしっかりとした酸が彩りを添え、
完成度の高い構造に複雑さと旨みを与えています。

個人的には、
かなりのレベルだった前年2016ヴィンテージを超えると思われる味わいで、
牡蠣料理やサーモンマリネなどの魚介類だけでなく、
シャルキュトリーや鶏肉、豚肉 ソテーなどと楽しみたい1本です。』




ドメーヌ・ウィリアム・フェーブル・シャブリ 2017

ラック・ド・ビュル・ブリュット

その名も、
  [ラック・ド・ビュル・ブリュット]

鮮やかなイエローとゴールドのプレゼンテーションが目を惹くスパークリング。
この華やかな一本が生まれしは、高級スパークリング「カバ」を生み出すスペインなんです。

泡好きにはつとに有名なカバですが、
今回ご案内の[ラック・ド・ビュル・ブリュット]は
スペイン内陸部のラマンチャ地方で生まれました。

スペイン・イベリア半島中央のカスティーリャ・ラ・マンチャ州は、
メセタと呼ばれる中央台地の上にあり、寒暖差の激しい大陸性気候です。

この過酷な地でハイコスパなスパークを造り出すのは、ディーコープ・バコ。
1950年代にラマンチャ州シウダ・レアル近郊のブドウ農家が集まり、
協同組合を設立したのがルーツです。
2014年にスペイン各地でワイン、オリーブオイル、チーズなどの
農産物を生産・販売するディーコープ・グループの傘下に入りました。

つまりこの素晴らしいコストパフォーマンスは、
大企業グループの一員でありながら、
ローカルな協同組合として機能し続ける
ディーコープ・バコだからこそ成し遂げられるというワケです。
ローカル零細企業では、このコストパフォーマンスは実現不可能と思われます。

この[ラック・ド・ビュル・ブリュット]に使われるブドウは、
なんと標高700~750mの高地畑で栽培。
寒暖の差が激しく、雨が少ない乾燥した粘土石灰質の畑から収穫した
アイレン100%なんです。

このアイレン種とは、まさにここラマンチャ地方原産の土着固有品種。
新たに植え付けた外来品種を用いるのではなく、
元々豊富にあった畑から収穫したブドウを使うことで、
さらなるハイコスパを実現しているというワケなんです。

洋梨、リンゴ、白桃の果肉感のある白果実のアロマが弾けます。
さらにアカシアの蜂蜜、エルダーフラワーの優しい芳香、
温度が上がってくるとパイナップルやパッションフルーツのような印象も出てきます。
口に含めば、きめ細かい泡が口中を撫で、充実した果実味が いっぱいに広がります。
それでいて余計な甘みは一切なく、 すっきりとドライな辛口。
酸は豊かで爽快。
口当たりは軽やかかつ 爽やかながらソフトで快適です。

5~7℃にキリッと良く冷やして、
フレッシュなシーフードのサラダ、 オリーブ、カプレーゼなどの気軽な前菜と共にお楽しみください。
癖のない、あっさりした味わいのスパークリングですので、
どんなお料理とも相性が良く、毎日飲んでも飽きません。
夕方のリラックスタイムにアペリティフとして、
また夕食のお供に、あるいはフレッシュフルーツと一緒にデザートワインとして。
あらゆるシーンで大活躍するスパークリング・ワインです。




ラック・ド・ビュル・ブリュット

ターリー・ハイン・プティ・シラー2012

カリフォルニア・カルトの一角、
その中でも、ちょっと稀有な存在感を示すのが【ターリー】

濃厚・パワフル、高アルコールが特徴のスーパー・ジンファンデルとして有名ですが、
もうひとつターリーが造り続けてきた品種があります。
それがいまやカリフォルニアの伝統品種と言っても過言ではないプティ・シラー。
今では、カベルネ・ソーヴィニョンやソーヴィニョン・ブランも造ってはいますが、
数年前まではジンファンデルとプティ・シラーに特化していました。

そのプティ・シラーの中でも最高峰とされるのが、
ナパ・ヴァレーにある1953年植樹、樹齢約60年の
ハイン・ヴィンヤードのプティ・シラーです。

今回ご紹介する2012年ヴィンテージは、パーカー自身が96-100点をつけ、
限りなくパーフェクトと絶賛する濃厚でリッチなテクスチャーを持つグレート・ワイン。

それが
[ターリー・ハイン・ヴィンヤード・プティ・シラー 2012]

[ターリー]の創設者であるラリー・ターリー氏はいまも健在です。

彼は、1970年代にカリフォルニアにオートバイでツーリングしている際に
ジョン・ウィリアムズ氏(同姓同名の有名作曲家とは別人です)と出会い、
意気投合してワイナリーを作りました。
それがナパで今も素晴らしいワインを生み出している[フロッグス・リープ]ワイナリー。
しかし、ラリー・ターリー氏は、もっと自分らしいワインを求めていたといいます。
その品種がジンファンデルとプティ・シラーでした。

彼は、1993年にフロッグス・リープの持分をジョン・ウィリアムズ氏に譲り、
自身のワイナリーである[ターリー]を創設。

ラリー・ターリー氏の姉は、
ナパ・カルトの生みの親ともいえるコンサルタントであるヘレン・ターリー氏。
彼女は当初3年、ターリーのコンサルティングを行ったことも、
そのスタイルを決定付ける要素となりました。
彼女の完璧主義、そして最大限に熟したジンファンデルから生み出される
濃厚なスタイルのジンファンデルは、
カリフォルニアファンの間で超人気ワインとなりました。

ラリー・ターリー氏は、古樹が好きで、
昔からカリフォルニアで一般的に植えられていた古い畑に魅せられ、
今では50以上の畑から、47のワインを造っています。

世界で最も有名かつ影響力のあるロバート・パーカー氏は、その味わいについて、
『限りなく完璧!色は深く濃い青みがかった黒で、
素晴らしく凝縮した赤果実、青果実、黒果実に樟脳のニュアンスも混じり、
桁外れのリッチさをもつワイン。』とコメントしています。




ターリー・ハイン・プティ・シラー2012

ドメーヌ・ド・ラ・ジャナス・コート・デュ・ローヌ 2017

超人気ワインコミック『神の雫』に登場以来、
ワイン業界に激震を巻き起こし国内争奪戦が激化。

今回ご案内する2017年ヴィンテージは過去最高の出来、パーカー91点を獲得!

その名も [ドメーヌ・ド・ラ・ジャナス・コート・デュ・ローヌ 2017]

もうその味わいたるや・・・出来立てホヤホヤのこれぞ生ブドウ酒。
噛めるほどに濃厚な黒果実感がたっぷり満タンなんです。

パーカー100点満点を叩き出すシャトーヌフ・デュ・パプの超凄腕生産者だけに、
この激安旨にもかなり強烈な骨格があるのが毎年の特徴なんですが、
2017年も例外ではなく、数年の熟成後には一体どんな芳醇な味わいが完成するのだろう・・・と、
夢のような想像は膨らむばかり。

しかしながら、この出来立て感、生ブドウ酒感を堪能できるのは今だけ。

パーカー100点評価以来、
年々日本国内に留まらず世界的にも
入手困難度を高めているジャナスですから、
この激安旨キュヴェさえもとてもこの価格なんかでは
飲めなくなる日は近いことは確実。

今しか飲めない出来立てホヤホヤの果実味満タン2017年。
極上ディナーとともに、たっぷりとこの肉厚感をご堪能いただければと思います。




ドメーヌ・ド・ラ・ジャナス・コート・デュ・ローヌ 2017