「エレガンス気分」カテゴリーアーカイブ

ワインとお酒の記事

ボデガ・ガルソン・タナ・レゼルヴァ 2017

南米のニューフロンティア、ウルグアイ産赤のご紹介です。

ウルグアイ産としては、
ワイン・スペクテーター誌初の年間トップ100にリストインし、
今、世界が注目するワインが入荷しました。

ウルグアイは、アルゼンチンの西に位置する、
ワイン産地としてはまだまだ知られていないながらも、
有望な産地として注目されています。

品種として、カベルネ・ソーヴィニョンやメルローといった
国際的に有名な品種も植えられていますが、
特に有望視されているのが、フランス南西部を原産とするタナ。

ウルグアイの土壌にあっているのか、アルゼンチンのマルベックのように、
ウルグアイのタナを「ウルタナ」というほど、
ウルグアイを象徴する品種として知られています。

タナは、タンニンの語源となっているとおり、
タンニンのしっかりとした味わいが特徴の品種で、
今回ご紹介するワインも、凝縮した果実味とタンニンが調和する出色の味わい。

なにしろ、このワインは世界的にも有名な醸造家、アルベルト・アントニーニ氏が、
醸造家として造っていて、これからの南米のワイン地図にも影響を与えることでしょう。

それが、[ボデガ・ガルソン・タナ・レゼルヴァ 2017]

毎年、年末になると世界中のワイン関係者が注目するのが、
[ワイン・スペクテーター誌年間トップ100]

1万本以上の中から、その41位にランクインしたのが、
このワイン(ヴィンテージは2015年)です。

造り手である[ボデガ・ガルソン]は、
アルゼンチンの石油ビジネスで成功した
大富豪ブルゲローニ・ファミリーが所有しています。

1960年代に石油ビジネスに進出するまでは、アルゼンチンで牧場経営をしており、
農業に愛着をもっていたため、1999年にウルグアイにブドウ畑を含む広大な農地を取得したのが、
ワインを造りはじめたきっかけといいます。

ワインを造るにあたっては、
アルゼンチンの有名な造り手であるカルロス・プレンタ氏(ボデガ・ヴィスタルバを所有)と、
世界的なワイン・コンサルタントであるアルベルト・アントニーニ氏を招聘しました。

アルベルト・アントニーニ氏は、
イタリアワインのカルト[テスタマッタ]の醸造家として一躍有名となり、
現在は、ビービー・グラーツ、ラ・クエルチェ、ポッジオ・アル・テッソーロといった
イタリアワインのみならず、世界中でコンサルタントを行っている世界のカリスマ醸造家のひとり。

氏をコンサルタントに迎えたことで、[ボデガ・ガルソン]は、
設立は1999年と比較的新しいワイナリーですが、急速に品質を向上させてきて、
今や世界に認められるワイナリーとなりました。

2016年のワイン・スペクテーター誌が、
オーナーであるアルハンドロ・ブルゲローニ氏に対するインタビュー記事によると、

「ワイナリーを持つ目的は、儲けるためではなく、農業への原点回帰。
7人の子供たちに、何か美しいものを残したい。」

とのこと。

確かに、石油鉱山は、一般的には、あまり美しくはないので、気持ちはよくわかります。

「品質を重視し、その場所に適したワインを造りだす。
マーケットが欲しいワインを造るのではなく、
自分たちが造りだしたワインにあうマーケットを探す」

とも言っています。
大富豪ならではの余裕を感じさせます。

実際、飲んでみると、その言葉どおり、ワインもとても洗練された味わいです。

『色は濃く、熟したプラムやラズベリーなどの赤果実が豊か!
口に含むと、しっかりとした果実味に加えてスパイス、杉なども感じられ、
濃厚感の中にも豊かなミネラル感があるフルボディの赤!。
凝縮した果実味がきっちりと詰め込まれ充実感のあるワインです。』




ボデガ・ガルソン・タナ・レゼルヴァ 2017

ロッカ・ブルナ・プーリア・ロッソ・アパッシメント 2017

その名は [ロッカ・ブルナ・プーリア・ロッソ・アパッシメント 2017]

もうこの造り手の勢いは誰にも止められません。
今まで何百というイタリアワインの造り手と出会ってきましたが、
【高品質かつ激安ワイン】を造り出すということにおいては、
今や、ボッターはイタリア最強と言っても決して過言ではないでしょう。

『値ごろ感があっても単調で深みの無いものはバリューとは言えない』
これがルカ・ボッターさんのポリシー、
まさにその言葉とおり、造り出すワインがことごとく、
イタリア国内はもちろん、ドイツをはじめとするヨーロッパ諸国、
さらにはアメリカで驚異的なヒットの連発。

コスパ抜群の【リゼルヴァシリーズ】で、 もうすっかりお馴染みでしょう。
そのボッターが南イタリアはプーリアで新たなるチャレンジから産みだしたのが、このワイン。

【アパッシメント】とは、イタリア語で「ブドウの乾燥」を意味します。
その名の通り干して旨味を凝縮させたブドウを使用して仕込むワインで、
イタリア好きの皆様なら、ヴェネト地方の銘酒【アマローネ】を
思い浮かべるのではないでしょうか?
ただ、このワインは収穫したブドウを干すのではなく、
ブドウの収穫を遅らせ(レイト・ハーベスト)、
そのまま房を自然に乾燥させるという手法でがとられています。
これによって、ブドウ自体の糖度と濃縮度が上がり、
濃厚で甘みを伴ったまろやかなタンニンのある風味豊かなフルボディで
リッチなワインに仕上がっているのです。
まさに、温暖なプーリアだからこそ成しえる技と言えるでしょう。

使われている品種は、 ネグロアマーロ60%、メルロー25%、プリミティーヴォ15%、
プーリア赤の重要地場品種をメインに、
メルローをブレ ンドすることで濃厚な飲み口の中にも程度な酸味が感じられる、
飲み疲れしないバランスの良い飲み心地を産み出しています。

実際に味わってみますと・・・
『深いルビー色と凝縮したカシスやプルーン、
そしてスミレの花の香りが開けたてから全開。
さらに、カカオやチョコレートを想わせる甘い香りも現れてきます。
豊潤なボディと上品なタンニン、
そして程度な酸とほろ苦さが濃密ながら飲み疲れしない
バランスの良い飲み心地を生み出しています。
長い余韻の中にほのかに感じる苦味が最高に快適。
満足感タップリの1本です。』

あのアマローネに通じる飲みこたえタップリの味わいながら、
その価格は超お手頃、イタリア最強レベルのコスパ[ボッター]の極めつけの 1本です!!




ロッカ・ブルナ・プーリア・ロッソ・アパッシメント 2017

ブラウ・セル・ブラン 2017

その名も
[ブラウ・セル・ブラン 2017]

このワインを造るのは、スペイン・地中海沿岸の産地
タラゴナで亜硫酸塩(SO2)無添加のワイン造りで定評の
ある醸造家モイゼス・ビルジリ・ロビラ氏。

近年カタルーニャで広がりを見せる自然派のワイン造りですが、
モイゼス・ビルジリ氏はお父さんが所有していた
有機栽培の畑で子供の頃から手入れを手伝っていたという
筋金入りの自然派っ子。

それを受け継いだ現在では、全ての畑で有機栽培の認証
を取得し、いくつかの酸化防止剤(SO2)無添加のワイン
造りで高い評価を得ています。

しかし、有機栽培、特に酸化防止剤無添加のワインは、
総じて価格が高くなってしまうため、なかなか入手しづ
らいという側面があります。

そこでモイゼス・ビルジリ氏、
そしてこのワイン・プロジェクトを共同で推進する
パートナーのワイン商オレゲール・ブルネット氏は、
ここタラゴナの素晴らしいテロワールを
広く世界に知ってもらうため、気軽に飲める
このオーガニック・ワインを造ったんです。

このワインは、有機栽培認証取得済みのブドウ使用、
酸化防止剤は添加されているものの、非常に低く抑えられています。

さらに、たくさんの人の手に取ってもらえるよう、
1,250円(税別)という素晴らしいお買い得価格に抑えられ
ているんです。
このカタルーニャ州には数多くの銘醸地や高級産地が
ひしめいている上、オーガニック・ワインでこんな
価格で買えるのは本当に貴重ではないでしょうか?

しかも、自然派ワインのコンクール[Vinum Nature Awards]にて、
過去複数のヴィンテージに亘り、見事銀メダルを受賞していのです。

味わいもお墨付き!ぜひこの貴重な自然派ワイン、
一度お試しください。

レモン、グレープフルーツの柑橘、さらにリンゴ、
白桃の白果実の爽やかなアロマ。
フレッシュハーブや白い花、
ミネラルのニュアンスもあります。
とってもフレッシュかつフルーティな香りに心身共に解放されます。
口に含めば、充実して伸びやかな果実味、フレッシュな酸、
フローラル、ハーバルな印象も相まって快適な飲み心地。
ピュアでナチュラル、クリーンな味わいなのに、
なめらかな旨みが口中に広がります。
思わずお代わりしたくなる、親しみやすい美味しさ。

実に若々しく、地中海らしい伸びやかで快適な味わいに本当に癒されます。
6~8℃くらいに良く冷やして、
まるで地中海リゾートにいるような気分を満喫してください。

ご家庭では、
野菜やシーフードのフリットにレモンを搾った一皿と。
またはオリーブオイルで仕上げたシンプルなシーフードリゾットなどにも良く合います。




ブラウ・セル・ブラン 2017

グルミエール・ティント

旨みとコクたっぷりミディアム~フルボディの赤が680円(税別)
しかも過去には【金賞】獲得。

その名も、
[グルミエール・ティント]

ヨーロッパのハイコスパ産地スペインの中でも、
特にお値打ちワインの宝庫ラマンチャ、
そのラマンチャにおいて世界中の旅人を惹き付けてやまないのが、
中世の面影を残す、有名な世界遺産の古都トレド。

「スペイン滞在が1日しかないなら、迷わずトレドに行け」
との格言がある歴史ある街の近郊で、このワインは生まれました。

なんと言ってもスゴ過ぎるのはその中身
なんと何とこのお買い得価格にして、

●メセタと呼ばれるスペイン中央台地に位置する、 標高780mの高地畑
●樹齢35~65年の古木テンプラニーリョ100%
●土壌はミネラル豊富な石灰質
●伝統的な有機栽培(未認証)を実践
●丁寧に手摘みで収穫
●ステンレスタンクで発酵後、
コンクリートタンクに移して2ヶ月間熟成させ、
ミディアム~フルボディのまろやかでリッチな味わいに

こうして出来上がったのが、
この[グルミエール・ティント] というわけなんです。

この価格帯の赤ワインといえば、ごくごくフレッシュで
軽いボディの若飲みワインが多いのですが、
この[グルミエール・ティント]はさにあらず。
満足感のある飲み心地で、とてもこの価格には思えない出来栄えです。

もちろんこのお値打ちワインを世界が放っておく訳はなく、
フランスの有名ワインコンクール[ジルベール&ガイヤール]
にて過去に見事【金賞】を獲得。

この価格にしてゴールドメダルを受賞するとは、
まさにラマンチャの実力、恐るべし。

イチゴ、ダークチェリー、ブルーベリー、プラムの豊かに凝縮した果実香。
続いてシナモン、ナツメグ、クローブのスパイス、
スミレのようなフローラルなノートもあります。
しっとりと落ち着いた芳香はとても好印象。
口に含めば伸びやかで充実した果実味、おだやかで上質な酸、
タンニンはベルベットのようにしなやか。
そしてなんと言っても、じわじわと広がる深い旨みとコクが
このワインを特長付けています。
しなやかでまろやかな飲み心地を備えたリッチな味わい。
心豊かになるひとときです。

クラシックなラベルも素敵で、
気軽なおもてなしにもぴったりの一本です。
合わせたいお料理は、ミートソースのパスタ、煮込みハンバーグなど。
旨みたっぷりの肉料理と共にどうぞ。




グルミエール・ティント

ハイランド・エステート・ゲヴェルツトラミネール 2013

オレゴン屈指の畑から造られる、
上品で華やかなゲヴェルツトラミネールらしい豊かな
果実味が楽しめるワインで、終売特価により1,980円(税別)。
在庫表示数限り。

[ハイランド・エステート・ゲヴェルツトラミネール 2013]

造っているのは、オレゴンのブティックワイナリーである
ハイランド・エステート。

フランス出身のワインメーカーであるローラン・モンタリュー氏が、
フランス、ナパなどの一流ワイナリーで研鑽を積んだのち、
オレゴンで友人とともに立ち上げたワイナリーです。

オレゴンの中でも1971年植樹の最も古い畑のひとつである、
ハイランド・ヴィンヤード畑は、オレゴンの代表的な土壌で
あるジョリー・ソイルと呼ばれる火山性土壌です。

畑には、オレゴンの代名詞であるピノ・ノワールはもちろん、
今回ご紹介するゲヴェルツやリースリング、
ミュラー・トゥルガウといったフランスのアルザスや
ドイツといった欧州でも北の地域で栽培が盛んな白品種も定評があり、
樹齢も高く、希少なワインのひとつです。

ブドウをオレゴンの有名な造り手に供給していましたが、
2000年代はじめに現在のオーナーであるローラン・モンタリュー氏が
購入したことを機に、
この優良畑から独自のブランドのワインをつくりはじめました。

ローランさんは、ボルドー出身のフランス人で、
ボルドー大学卒業後、ソーテルヌのシャトー・ツール・ブランシュ、
ナパのドメーヌ・マムなどで経験を積んだのち、
オレゴンに移住し、2003年にハイランド・エステート畑を購入したのでした。

オレゴンでは珍しいオールド・ヴァインのゲヴェルツトラミネールの
白ワインも、オレゴンらしい上品さと華やかさが共存する
非常にレベルの高いワインです。

その味わいは、
『パイナップル、ライチ、黄桃、オレンジの皮など、熟しつつも
上品な果実香や、白い花、白コショウ、クミンなどのスパイス
香など多彩で豊かな香り。
しっかりとした酒質があり、適度に熟成した味わいは、
豚肉のテリーヌなどの前菜やクリームソースのパスタ、
ほんのりスパイスを効かせたアジア料理にも好相性です』




ハイランド・エステート・ゲヴェルツトラミネール 2013