「エレガンス気分」カテゴリーアーカイブ

ワインとお酒の記事

サン・テステフ・ド・カロン・セギュール 2015

ボルドーのサン・テステフにある、
珍しい丸屋根と二つの塔のある白い建物の第三級格付け
[シャトー・カロン・セギュール]は、
その発祥をローマ時代に遡ることの出来る歴史あるシャトーで、
数ある格付けシャトーとしては最北端に位置しています。

現在の所有者は「カルベン・ガスクトン夫人」ですが、
シャトーとしての名声はなんと言っても、
18世紀の所有者だった「セギュール侯爵」に因ります。

侯爵が
『我ラフィットやラトゥールをつくりしが、我が心カロンにあり』
と言ってはばからず、
以来シャトーのいたるところにハートマークをつけた故事はあまりにも有名です。
侯爵の「カロン」に対する溺愛ぶりは、
ラフィットやラトゥールを手放した後も
このシャトーだけは手放さなかった事実だけでなく、
「カロン」のラベルに大きなハートを飾り、
「セギュール」の名を配し「カロン・セギュール」
とした事でもわかります。

その侯爵の思いが今も生き続け、
『他の誰よりも、あなたを愛しています』
というメッセージ性がクリスマスやバレンタインデーでの
贈物として大きな人気を集めているのです。
しかしながら、この[シャトー・カロン・セギュール]の本質は、
1855年の格付けで第三級に格付けされたその品質と味わいにあるのです。

そのサードラベル、
[サン・テステフ・ド・カロン・セギュール]の
最新2015ヴィンテージが入荷いたしました。
畑の区画と、バリックの使い方は違いますが、
醸造工程はカロン・セギュールやセカンドの
ル・マルキ・ド・カロン・セギュールとほぼ同じ。

しかも
『ボルドーの復活を見た』と言わしめた近年最高の
グレートヴィンテージ!!
ファーストのカロン・セギュールもパーカー93点、
スペクテーターでも93点の高評価!!

『カベルネ主体のボルドーらしいミントやバジルの風味に、
黒コショウのようなスパイシーさとミネラル感。
それと共に感じるブラックチェリーやカシスに
スミレの花のニュアンス。
口に含みますと、凝縮感の果実味の中に
しなやかなタンニンがバランス良く感じられます。
カロン・セギュールの優美でクラシックなスタイル、
そして、サンテステフの土壌からくる葉巻のような
深い余韻もたっぷりお楽しみいただけます。』

『われラフィットやラトゥールをつくりしが、
わが心カロンにあり』と
セギュール侯爵がこのシャトーを最も愛したことで
ラベルにハートマークが大きく描かれている、
そんな愛すべき[カロン・セギュール]の
サードワインが極少量入荷。

このワインで大好きな人と一緒に、
是非是非、最高の夜を演出してみてください。




サン・テステフ・ド・カロン・セギュール 2015

グラモナ・インペリアル・ブリュット・グラン・レセルバ 2013

あの超人気ワインコミック『神の雫』登場カバ、
さらにTV番組『池上彰の現代史を歩く』にも登場した、
グラモナ社のカバを入荷いたしました。

その名も、
  [グラモナ・インペリアル・ブリュット・グラン・レセルバ 2013]

この素晴らしいカバの2006年ヴィンテージが『神の雫』に掲載
されてからというもの、輸入元さんには問い合わせが殺到し、
国内在庫の争奪戦が巻き起こる事態に。

このカバ、何がすごいかってとにかくその受賞歴と高評価
ここに記すのはそのほんの一例ですが、

[ギーア・ペニン2012年度版] 93点&コスパ度三ツ星
[ワイン&スピリッツ]2009年ワイナリー・トップ100 93点
2009年ビノス・グルメッツ・ガイド 9ポイント&ベスト・カバ受賞
2008年ブリュッセル世界品評会 大金賞
2008年セビーリャ国際品評会 金賞

などなど、もうその高評価は枚挙にいとまがないほど。

なぜこのカバがそれほどまでの評価を得ているのか?
それは、ブドウのセレクションが厳しいのは勿論ですが、
瓶内二次醗酵後の熟成期間が長いことが一番の要因。
5年以上瓶内熟成させることでオートリシス(酵母菌の
死骸の自己分解)によってトースト香、クリーミーな味わい、
複雑な風味、泡のキメ細やかさなどが生まれているんです。

通常のカバは1-2年くらいの瓶熟で出荷するため、オート
リシスの恩恵を受ける前にフレッシュでフルーティな
カバとして出荷しています。このカバは長期瓶熟させる
ために当然コストがかかり、通常のカバよりも高めですが、
同品質レベルのシャンパーニュと比べると価格的には安め。

これはもう、シャンパーニュを凌駕するカバと言っても
過言ではありません。
ブラインドで飲んだら、シャンパーニュと間違えて
しまいそうです。

『え~また言いすぎじゃないの!?』と疑念を抱いた皆様
ぜひ飲んでみてください!!

5年以上の瓶内熟成により完璧に溶け込んだクリーミーで
きめ細かい泡。まず香るのは焼きたてのパンのような豊かな
トースト香!熟成感がもたらす素晴らしいブーケです。
そしてはちみつ、ヘーゼルナッツ、リンゴ、柑橘、花、
ミネラルなどの複雑な香りが次々と現れます。
まだフレッシュ感の残る甘やかな果実味、上品で繊細な
酸、エレガントで完璧にきれいな味わい。きめ細かい泡
が口中を撫でるのを楽しみつつ飲み干すと、心地良い
ビター味が鼻孔を抜けます。いやな雑味は全くなし、
非常に高いアベレージでバランスしている上質感たっぷり
の一本。

もう「カバは安酒」なんて言わせません。

P.S
なるべく早く記事を書いていますが
もし、売り切れていたらごめんなさい。




グラモナ・インペリアル・ブリュット・グラン・レセルバ 2013

ラガール・デ・コスタ・アルバリーニョ(リアス・バイシャス) 2017

白ワイン好きの皆様にはもうお馴染みかもしれません。

あの美しすぎる白ワイン、今年のリアス・バイシャスの
極旨アルバリーニョがスゴいことになっています。

その名も、
  [ラガール・デ・コスタ・アルバリーニョ 2017]

実は2009年ヴィンテージよりご案内しておりますこの白ワイン。
このワインに出会った瞬間、本当に一目惚れし、まるで
宝物を掘り当てたような気持ちになりました・・・。
毎年楽しみにしてくださっているファンのお客様も多く
いらっしゃる、大人気の一本なんです。

ここ7~8年でリアス・バイシャスのアルバリーニョ種の
白ワインが多く日本に上陸するようになり、
スペイン白ワインの定番として根付いてきた感がありますが、
その中でもこの[ラガール・デ・コスタ・アルバリーニョ]は
美しすぎる味わいと素晴らしいコスパが自慢の一本です。

もちろんこの味わいとコストパフォーマンスは世界でも
大評判となっています、
あの世界屈指の評論家ロバート・パーカー氏は、
なんと2007年ヴィンテージに【91点】もの高評価を献上し、

『淡い金色のこのアルバリーニョのワインは、ミネラル、
春の花、レモンのメレンゲなどの表情豊かな香り。
口中ではクリーミーなテクスチャー、リッチで生き生きとして、
良好なバランス!』

と激賞。

しかも驚くことに、91点以上を獲得した
リアス・バイシャス産アルバリーニョの白ワイン9本の中では、
ダントツの安さを誇っているんです。(アメリカでの小売価格18ドル)

その後も2008年、2009年、2010年と連続して【90点】を
パーカー氏が献上しており、高得点アルバリーニョの常連
となっています。

世界の素晴らしい評価はそれだけにとどまらず、
英国有名評価誌[デカンター]にて、2011年ヴィンテージが
【94点】および【Highly recommended】の称号獲得。

ブリュッセル国際ワインコンクールにて、
過去5ヴィンテージが2つの金賞を含む5つのメダル獲得。

ボルドー国際ワインコンクールにて、過去3ヴィンテージが
1つの金賞を含む3つのメダルを獲得。

英国ソムリエ・ワイン・アワーズにて、2009年が金賞メダルを獲得。

スペイン・バッカス・コンクールにて、過去3ヴィンテージが見事金賞メダルを獲得。

地元ガリシアのカンビアドス・フェアにて、
2014年ヴィンテージおよび2008年ヴィンテージが
【ベスト・アルバリーニョ】賞を獲得!!

・・・とまぁ、ここに書ききれないほどの栄誉の数々に
輝いているんです、
世界で素晴らしい評価を得ているこの実力、
お分かりいただけることと思います。

そして今回ご案内の2017年ヴィンテージは、なんと、
3つもの金賞メダルを獲得している、近年稀に見る傑出した良年。

ブリュッセル国際ワインコンクール
ヴィネスパーニャ・ワインコンクール
スペイン・テイスター連盟[バッカス]コンクール

の3つのコンクールで見事【トリプル金賞】に輝いている
素晴らしいヴィンテージ、ぜひともたっぷりと味わって
みてください。

まさしく究極なまでにクリーンかつピュアな白ワイン。
シトラス、中でもレモン、オレンジの爽やかな芳香が
とてもアロマティック。さらにオレンジの花、ミント、
ヴァーベナ、ローズマリーのフレッシュハーブの印象も。
やや隠れて白桃、ライチ、マンゴの果肉フルーツの芳香
も優しく香ります。
口中ではフレッシュな果実味、レモンのような生き生き
とした繊細な酸が最高の心地良さを感じさせてくれます。
ビビッドで快活ながらとてもエレガントで上品な口当たり。
そして程良いミネラルが全体を引き締め、余韻まで完璧にきれい。

7~8℃に冷やして、フレッシュなシーフードにレモンを
搾ったシンプルな一皿と共に。
また、あさりのワイン蒸しやタコと野菜の
シンプルなサラダにも良く合います。
ぜひお試しくださいませ。




ラガール・デ・コスタ・アルバリーニョ(リアス・バイシャス) 2017

ミトロ・G.A.M・シラーズ 2015

注文殺到
入荷する度に即完売を繰り返す大人気ワインの
新ヴィンテージが待望の日本上陸です。

現地オーストラリア、そして全米でも入手困難なワインであり、
もし見つけられたとしても、かなり価格が高騰している、まさに幻のワイン。
ここ日本でも買えるお店は極わずか!

待望の2015年が日本到着です!

その名も
[ミトロ・GAM・シラーズ 2015]

世界最高の評論家パーカーさんが
『桁外れの美味しさ』
『究極のモンスターワイン』

と大絶賛し、
豪州シラーズの新たな伝説を生み出したまさに怪物ワイン【アモンラ】
そんな怪物を造ったのは天才醸造家ベン・グレッツァーさん。

そのグレッツァーさんがミトロのワインメーカーとして参加してからというもの、
パーカーさんが絶叫とともに異例の高得点を連発した為、
[ミトロ]の名はオーストラリアだけにとどまらず全米にも渡り、
毎年のように高い評価をたたき出し続けています。

このワインも、パーカーさんが96-100点をつけたこともある凄い凄いワインなんです。

新着2015年は、まだパーカーポイントはでてませんが、
オーストラリアで最も権威ある評価誌[ジェームズ・ハリデー]では、驚愕の95点を獲得!

その味わいは、
『色は濃く、深く、香りには、ブラックチェリー、ブルーベリー、 
土、スパイスボックス、そしてチョコレートなど、
口に含むと濃縮された熟した果実味、幾層にも重なり合ったレイヤーがあり、
濃厚さの中にもエレガンスが感じられ、非常に洗練された味わい。
時間とともにさらに奥深さを増していき、
飲み進むほどにパワーがみなぎってくる感じです』

味わいは毎年、進化しています
高級感ある格式の高さ、パワフルなボディはそのままに、
酸味がよりバランスよく含まれ、
エレガントに仕上がっているのです。
野暮ったいシラーズとは一線を画す、感動の上質なる味わい。

まぁ、飲んでみて下さい!
『やっぱ凄いワインだ~』って驚いていただけるはず。




ミトロ・G.A.M・シラーズ 2015

ウエストマウント・ウィラメット・ヴァレー・ピノ・ノワール

世界の3大ピノ・ノワール産地と言われるのが、
オレゴンのウィラメット・ヴァレー。

フランスのブルゴーニュ地方と土壌や気候が似ており、
ドメーヌ・ドルーアン、ルイ・ジャドをはじめ、
今では多くのブルゴーニュの生産者が進出している地域です。

ブティック・ワイナリーが多く、
ウィラメット・ヴァレー産ピノ・ノワールはワインも全体的に高めなのですが、
そんな中、なんと2,380円(税別)というコスパ抜群のピノ・ノワール。

それが
[ウエストマウント・ウィラメット・ヴァレー・ピノ・ノワール 2015]

造り手である[ウエストマウント]は、
フランス人ワインメーカーであるローラン・モンタリュー氏が、
仲間3人で立ち上げたワイナリーです。

ボルドーの[シャトー・ラ・トゥール・ブランシュ]、
ナパの[マム]などをへて、ウィラメット・ヴァレーでも有名な
[ウィラケンジー]でワインメーカーを務めた後、独立。
妻のダニエルさんとともにワイナリーを持つ一方、
オレゴン初のカスタム・クラッシュを請け負う
(小規模な生産者に設備を貸し出す事業)会社も立ち上げ、
コストパフォーマンスのいいワイン造りにも注力し、
業界のリーダーとして尊敬を集めている人物です。

[ウエストマウント]は、
ウィラメット・ヴァレーに100エーカーの畑を持ち、
自社畑のブドウを使って造られたのがこのワインです。

畑は堆積した粘土質土壌の上に12000年ほど前の氷河期にできた
シルト土壌がのっている状態の土壌でストラクチャーのある
しっかりとした味わいをもつブドウが栽培されています。

特に2015年は、オレゴンでも天候に恵まれてブドウの生育環境はよく、
例年に比べて早く収穫ができたグレートイヤーとなりました。
このワインも、
『ブルーベリー、完熟プラム、完熟ラズベリーといった果実と
森の下草といわれるピノ・ノワール特有のフレーバーが感じられ、
それを支える酸とタンニンも心地よく、
味わい深く、ゆっくり飲みたいワインです』

元ワイン・スペクテーターのシニア・テースターだった
ジェームズ・サックリング氏も91点をつけており、
そのバリューを認めるワインです。




ウエストマウント・ウィラメット・ヴァレー・ピノ・ノワール