ウォーターストーン・ナパ・ヴァレー・メルロー 2016

造り手は、ナパで大きな醸造所やテースティングルームを持たず、
コスパのいいワインを造ることで知られるウォーターストーンです。

創業ワインメーカーであるフィリップ・ゾーン氏は、
1993年「カリフォルニア・ワイン・マスター・コンテスト」で優勝し、
モントレーのブドウ農家パライソで研修をした経験から、
インスピレーションを受けて、ナパ・ヴァレーで立ち上げたのが、
ウォーターストーン・ワイナリーです。
当時はまだまだ醸造所をもたずにワインを造ることが少なかった時代でした。

大きな醸造所やテイスティングルームを持たず、
ぶどう農家との強いパイプで質の良いぶどうを入手し、
醸造所を借りるスタイルで有名となりました。
ブドウ農家からだけでなく、
有名で高価なナパのワイナリーから樽落ちのブドウを買い取って、
コスパのいいワインを造ることもあります。
過去にはワイン雑誌で
「最もコストパフォーマンスの良いナパ・ヴァレーの
カベルネ・ソーヴィニヨン」と評されたこともあります。

現在フィリップさんは引退し、現在ワインメーカーをつとめるのは、
超有名ワイナリーで研鑽を積んだ女性醸造家ローリー氏です。
今までナパ・ヴァレーになかったような珍しいブレンドで造る
新しいスタイルのワインを生み出し、超高額ワインを徹底的に分析し、
同じスタイルのワインを造るプロジェクトを立案するなど、
ベンチャー気質たっぷりで大変ユニークなワイン造りを行っています。

このワインは、メルロー95%で、
鴨のラベルでおなじみのあの有名メルローと同じ畑のブドウが使われています。
マヤカマス・マウンテンへと続く斜面に位置し、
カーネロスの中では最も複雑な土壌を持つ区画と言われ、
粘土、頁岩、砂岩、石灰岩、火山岩、灰といった、
丘陵地帯の土壌に加えて火山活動や地震によって堆積した土壌が広がり、
多様性に富んだ土壌になっていることが、味わいに複雑さを与えています。

その味わいは、
『プラム、ブラックベリーなどの果実味、
たばこやスパイス、バニラの風味が豊かで、
柔らかいタンニンがあり、力強く、長い余韻。
中盤からゆっくりと広がっていくフレーバーは、
長く楽しめます。』


ウォーターストーン・ナパ・ヴァレー・メルロー 2016
【アメリカ】【赤ワイン】【カリフォルニア】【750ml】【辛口】

植物あふれる癒しの空間! 都内のおすすめボタニカルカフェ8軒

植物あふれる癒しの空間! 都内のおすすめボタニカルカフェ8軒



花や緑があふれる空間で優雅にティータイムはいかがでしょう。ここ数年、東京ではお花屋さんやグリーンショップに併設したカフェが増えていて、日常から離れてほっと癒されると人気です。今回はおすすめのボタニカルカフェをご紹介します。

シャトー・コス・デストゥルネル 2016

1855年のパリ万博の際の格付けで、
最高位の1級五大シャトーと肩を並べるとされる、
スーパーセカンドの筆頭 [シャトー・コス・デストゥルネル]。
古くから人気を博すシャトーでしたが、
2009年産が、あの「ロバート・パーカー氏」主宰の
【ワイン・アドヴォケイト誌】で100点満点を獲得。
その後も高評価を連発し、ご案内の最新ヴィンテージ2016年産も
再び【100点】満点を獲得するなど常に進化し続け、
[サン・テステフ]のみならずボルドーを代表するトップシャトーです。

そんな、長年「プラッツ家」の家族所有だったこのシャトーの名声をさらに高めたのは、
20世紀後半の当主だった 「ブリュノ・プラッツ氏」。
そのあたりについてはパーカーさんが著書【ボルドー】で次のように記述。
『ブリュノ・プラッツの心のこもった指導のもとで、
コス・デストゥルネルはサン=テステフのなかでは最高の評価を得るまでになった。
1982年以降、ここのワインは 次から次へと当たりが続いており、
ほとんどのヴィンテージで、
メドックで最上のワインを生産するのではないかと期待できる。』

そしてその結果は、
『1980年代に入ってボルドーで最も人気の高いワインのつとなったのである。
コス・デストゥルネルは、たとえば1993年、1992年、1991年といった
難のあるヴィンテー ジで特に成功してきたことにも注目しておきたい。』
と語らせ、シャトーの確固たる地位を築き上げました。

その後、チリなどでの新事業に乗り出した「ブリュノ氏」の後を継いだのが、
息子の「ジャン=ギョーム・プラッツ氏」
氏は2000年よりシャトーの経営権を引き継いだ、
スイスの実業家「ミシェル・レィビエ氏」と共に、
支配人として莫大な設備投資で発酵室や冷却システムを一新。
シャトーを近代的施設に生まれ変わらせました。 つ
まり、脈々と受け継ぐコス・デストゥルネルのDNAを継承しながら、
革新的な醸造手法を取り入れてそのクオリティに磨きをかけ、
名声を確固たるものとした結果が
【100点】満点の高評価に繋がったと言えます。

ちなみに、シャトーが位置するのは「サン・テステフ」の南端。
古い言葉で砂利の丘を意味する「コス」という丘の 上で、
ポイヤックの北境にある、
メドック格付け第一級 [シャトー・ラフィット・ロスチャイルド]
を見下ろす絶好の立地にあります。
シャトーが所有する畑は91haに広がっており、
そのうちの60%を占める丘の上部は、
表土の砂利層が厚く水捌けが良いのが特徴で、
カベルネ・ソーヴィニヨンの栽培に 最適。
そして、約40%を占める粘土質の多い丘の下部には、
メルローが植えられています。

そんなシャトーの2016年が、ワインアドヴォケイト】で【100点】満点。
カベルネ・ソーヴィニヨンがよほど完熟したのか、
このヴィンテージでは76%の高比率。
それに23%のメルロー、1%のカベルネ・フランというブレンドで、
65%の新樽と 35%の2年使用樽15ヶ月間の熟成後、
2018年の7月に瓶詰めされています。

ちなみに同誌のテイスターは、
『深いガーネット紫色で、閉じ気味で控えめに始まるものの、
ゆっくりと誘惑的に開き、ライラック、ローズヒップティー、
砕いた石、クスノキの申し分のないニュアンスが、
クレーム・ド・カシス、キルシュ、ワイルドブルーベリーに、
モカと木のスモークの香りを漂わせるコアの上に露わになる。
味わいはシンプルに衝撃的で、エネルギーと深みで満たされ、
ミディアムボディのエレガンスと微妙な性質に逆らうように、
無数のフルーツとフローラルの煌めきでしっかりと枠組みされた、
熟して濃密でピクセル化され たタンニンが特徴。
フィニッシュは壮大な長さだ。』
とコメントし、 『ジャスト、マジック』 の一言で締めくくり、
飲み頃を2024年から2068年としている、
これから半世紀は楽しめるお宝ワインが
[シャトー・コス・デストゥルネル 2016]です。


シャトー・コス・デストゥルネル 2016
フランス 赤ワイン 750ml ミディアムボディ寄りのフルボディ 辛口

打ち合わせに◎表参道のカフェ16選……知っておくと便利!

打ち合わせに◎表参道のカフェ16選……知っておくと便利!



仕事の打ち合わせや大事な商談、大切な人とゆっくり話がしたいときに利用したい、居心地のよい表参道のカフェをご紹介します。待ち合わせもしやすい駅近なお店は、いくつか知っておくとイザというときに便利です!

女性だから、ねっ。