ドメーヌ・エルヴェ・シャルロパンマルサネ “クロ・デュ・ロワ”2018

ピノ・ノワール種から数多の極上ワインを生む、
コート・ ド・ニュイ最北端のアペラシオン(産地)が[マルサネ]。
実際は「シュノーヴ」、「マルサネ・ラ・コート」、
「クーシェイ」3つの村で構成され、
ブルゴーニュで赤、白、 ロゼすべてが対象とされる
唯一のアペラシオンです。

そして、至高の特級畑[シャンベルタン]を擁する、
「ジュブレ・シャンベルタン村」の北に位置するこの産地からの赤ワインは、
素直でジビエと大地の風味を 持ちながらもリーズナブルな価格が特長で、
近年、目の肥えたブルゴーニュ愛好家を魅了しています。

そんな[マルサネ]から、米国評価誌【95点】豊作ヴィンテージからの、
[ドメーヌ・エルヴェ・シャルロパン マルサネ “クロ・デュ・ロワ” 2018]

[マルサネ]といえばロゼとイメージされる方も多いかもしれません。
1987年に認められた、このコート・ド・ニュイ最北端の
比較的新しいアペラシオン(村名AOC)では、
確かに以前の日本でもイチゴの風味が楽しい、
良質ロゼが人気を博していました。
しかし近年では、ロゼはマルサネのワイン生産量の僅か15%以下。

マルサネの土壌とピノ・ノワールとの適合性に気付いた地元生産者が、
作柄の良い年ほど赤ワインを造るように なり、
さらに条件の良い斜面ほどその傾向にあり、
また、それらのブドウの樹齢が高くなるにつれ
品質が向上するという好循環を生んでいます。

そんなマルサネの赤の特徴は、
かの至高の特級畑 [シャンベルタン]を産み出す
「ジュブレ・シャンベルタン村」の北側に位置することもあり、
ジュヴレをより親しみやすく柔らかな飲み口にした性格。
逆にその分、熟成に時間が掛かるジュヴレよりも、
柔らかいが溌剌さを失わず、
若いうちから魅力を発揮するのがマルサネの特徴。

特にコート・ド・ニュイのヴィラージュもの(村名ワイン)でも、
早いうちから楽しめるのがこの[マルサネ]。

しかもご案内のワインは、畑名入りとブドウの素性もハッキリ。
アペラシオン最北のシュノーヴ村にある、
東南東向き面積24.3haの[クロ・デュ・ロワ(王の畑)]
という由緒ある畑に、ドメーヌは1haの区画を所有。
そこで栽培する平均樹齢28年のピノを、
ステンレスタンクで主発酵後にオーク樽でマロラクティック発酵。
その後、 新樽率30%のオーク樽で12ヶ月間熟成後に瓶詰めしたもので、
生産本数は6300本のみの希少品。

さらに、ご案内の2018ヴィンテージは・・・、
アメリカの重要評価誌【ワイン・エンスージアスト】が、
この[マルサネ]があるコート・ド・ニュイ地区に【95点】
のハイスコアをつけた、いわゆる秀逸年。
しかも数年の収量連続減から久々に豊作に変わったと、
地元生産者が安堵したグレート・ヴィンテージ。

『クリアーでやや深みのあるルビーレッドの色調。
何より ひと口目から感じるのは、
2018ヴィンテージの特徴であろう、
シルキーなタンニンに包まれた甘い果実味。
そしてベリー、カシスなどの木の実に、
かすかにブルーベリーなどのニュアンスを持つ香りは、
抜栓直後はやや閉じ 気味。
一方味わいでは、ニュイらしい芯のある果実味に、
ほのかな猟鳥獣肉と台地の風味とスパイシーさが手伝って、
辛口の風味に仕上がっています。
決して濃密タイプではないものの、
時間の経過による本領発揮後は、
シルキーなタンニン、上質な酸などと果実味が複雑さを増し、
これぞブルゴーニュのピノというエレガントな1本に変化するのです。
この赤には、タレでの焼き鳥やシャルキュトリー、
地鶏もも肉や牛赤身肉などの料理を、
チーズならエポワスなどのウォッシュタイプを合わせたいものです。』


ドメーヌ・エルヴェ・シャルロパン マルサネ “クロ・デュ・ロワ”2018
【フランス】【ブルゴーニュ】【750ml】【ミディアムボディ】【辛口】

ドメーヌ・ポール・ペルノ・ボーヌ “クロ・デュ・ドシュ・デ・マルコネ”2018

この年産2000本のみの、希少ヴィラージュもの(村名クラス)の赤。
ピュリニィの名手として名を馳せる[ドメーヌ・ポール・ペルノ]が、
ワインの街「ボーヌ」に単独所有(モノポール)する畑からの赤。
その面積0.43haの畑があるのは、
ボーヌ北端にある1級畑[レ・マルコネ] の西側上部、
標高300メートル付近の日照に恵まれた南東向き斜面。

ドメーヌがそこで栽培するピノ・ノワールの樹齢は30~60年の、
いわゆるヴィエイユ・ヴィーニュ(古樹ブドウ)。
完熟を待ちすべて手摘みで収穫したブドウは100%除梗し、
3~4日間の マセラシオン(醸し)を経て、
ヴィンテージにより8~15日間の発酵。
その間、適度のピジャージュやルモンタージュを施します。
なお、熟成は新樽率10%のフランス産オーク樽で11ヶ月間。
その後濾過はせずに瓶詰めしています。

ちなみにドメーヌについては、
ブルゴーニュに精通する「マット・ クレイマー氏」が、
著書【ブルゴーニュワインがわかる】の中で、
『ピュリニィ・モンラッシェでは秘中の秘のごとき存在』
『自前のブドウ畑は素晴らしく、腕前も見事である』 と絶賛。
ただ一方、惜しむらくは、かつては全生産量の6~8割を
ジョセフ・ドルーアン社に売っていたと解説。
『やがてワインを全て自家詰めする道を選ぶならば、
ピュリニィの 王座をルフレーヴと競うドメーヌになるだろう』 と、
辛口白の最高産地であるピュリニィの中でも、
トップに君臨する 実力があるとの最大級の賛辞を贈っているのです。

さらに、あの「ロバート・パーカー氏」も著書【ブルゴ ーニュ】で、
『ドメーヌ・ポール・ペルノは絶妙な白ワインを造る』
『ワインがどれほど並々ならぬものなのか気付いている人は少ない』
と解説し、傑作を造るのにもかかわらず、
生産量の4分の3をボーヌの ネゴシアンに売り渡すことを嘆いていました。
そしてペルノに望むらくは、クレーマー氏と同様に、
『他のブルゴーニュの白とのブレンド用にまわってしまう
ネゴシアン向け販売量を減らし、
もっと輸出市場にまわしてくれること』を要望し、
『彼のバタール・モンラッシェ1986は、
かって味わった最も偉大なブルゴーニュの白の一つに数えられる』
と締めくくっています。

そんな至高の名手からご案内の、2018ヴィンテージ赤は・・・、
各評価誌のヴィンテージチャートは出揃っていないものの、
アメリカの 【ワイン・エンスージアスト誌】では【95点】と、
かなりのハイスコア。
いわゆるグレート・ヴィンテージと言える生産年です。
しかもこれまでの試飲では、
若いうちから親しみ易く美味しさを感じさせる、
ありがたいヴィンテージ。

実際に試飲でも、
『とにかく美味!!白の名手は赤でもさすがの実力!!』
『かすかに紫の要素を持つ、クリアーなルビーレッド色。
そしてチェリーやベリー、カシスなどの
ニュアンスを持つ香りは華やかで凝縮感があり、
1級などもう少し上級クラスのワインと
遜色ない風味がグラスを満たします。
また、ミネラル感も豊かで、しっかりとした果実味は、
フィネスと共に 素直なたくましさと密度の高い味わいを見せながら、
決して重すぎることなく、バランスの良い風味が余韻まで楽しめるんです。
個人的感想では、現時点でも上質な名品と言えながら、
この傑出した赤は熟成による複雑な変化も期待でき、
数年後がとても楽しみです。
ちなみに、このワインに合う料理としてインポータさんは、
赤身肉のグリル、マグロ赤身、キノコのリゾットなどとしていますが、
より本格的な コック・オー・ヴァンやブフ・ブルギニヨンもよく、
チーズならエポワス やリヴァロなどウォッシュタイプと相性が好いでしょう。』


ドメーヌ・ポール・ペルノ・ボーヌ “クロ・デュ・ドシュ・デ・マルコネ”2018

神保町のカフェ! 夜もランチもゆっくりできるおすすめのお店10選

神保町のカフェ! 夜もランチもゆっくりできるおすすめのお店10選



古本とカレーの街・神保町には、おしゃれなカフェもいっぱい!おすすめをご紹介します。さぼうるなどの老舗の人気店や、 ランチも夜もOKのお店、勉強などに使える電源のあるお店など。ぜひ参考にしてください!

シャトー・デュ・カリヨン 2008

これぞ熟成ボルドーの旨み、 12年の歳月を経て、
いま飲み頃を迎えた円熟のボルドーワインの登場です。

このワインを造る[シャトー・デュ・カリヨン]は、
ボルドー地方の中央を流れるジロンド河の右岸、
フロンサッ ク地区にある小さなワイナリー。

かの【ペトリュス】を擁する
ポムロール地区に隣接するフロンサック地区は、
じつはポムロールやサンテミリオン地区よりも古くから知られていた銘醸地。
メルロー種を主体として造られる赤ワインは、
豊かな果実味としな やかな飲み口、
そして奥に秘めた力強い味わいが魅力です。

今回ご紹介するのは、
2008年ヴィンテージの蔵出し品。
2008年のボルドーは、
天候に恵まれて全域で良作年となりましたが、
とりわけ素晴らしい出来となったのが、
右岸のポムロール地区周辺。
ちなみに、【ワインアドヴォ ケート】誌の評価では、
2008年のポムロールに96点という高得点がつけられています。

ビッグヴィンテージの完熟したブドウから造られたこのワインは、
濃厚かつ緻密でスケール感たっぷり。
そして12年の時が経ったいま、
ようやく飲み頃を迎えつつあります。

じっさい飲んでみると、
『深く深く沈み込むほどに濃厚なカシスとダークチェリー、
奥からは柔らかなスパイスとふわりとキノコのニュアン ス。
あくまでも穏やかな熟成感。強いて言えば落ち葉。
その味わいはふっくらと艶やかで、
フロンサックらしい強さとしなやかさを備えた味わい。
決して洗練され切っておらず、
温かみと懐かしさを抱いた味わいに
静かなる熟成感が見事にマッチしています。
噛みしめたくなるようなタンニンも非常に味わい深いワインです。』

グラスに注いだ瞬間から柔らかに広がる熟成香、
それは 時間とともに緩やかに変化しつつ、
旨みと味わい深さを 増していきます。
12年の歳月の流れに思いを馳せながら、
じっくりと味わっ てみてください。


シャトー・デュ・カリヨン 2008
【フランス 】【ボルドー】【フロンサック】【750ml】

女性だから、ねっ。