「おいしい」という感覚は人によって違うけれど、やはり人気のパン屋さんは気になります。All About年末恒例、読者による【ベストパン★2018】の投票が今年も始まりました。あなたの大好きなパンについて教えてください。
ストーンヘッジ・ナパ・ヴァレー・メリタージュ 2013
これが売り上げナンバーワン!
インポーター直営店にて、ダントツ人気を誇るナパ産ワイン。
日本向けに特別に造り上げた、カベルネ・ソーヴィニョンを
主体にしたボルドーブレンドが、なんと3,300円(税別)。
そのコスパは、まさにダントツです。
醸造所、そして自社畑をもたず、すべてレンタルで
ワイン造りを完結するという手法をいち早く採用して、
コストパフォーマンスのよいワインで
その地位を確立した造り手、それが[ストーンヘッジ]。
現在は、醸造設備を持ちながらも、
ブドウは従来どおり契約農家から臨機応変に買い付け、
設立当初からの理念であるコストパフォーマンスの
いいワインを造り続けています。
本日ご紹介するのは、
日本向けに特別仕様で造りだした造り手渾身の一本。
ナパ・ヴァレーの名醸畑として知られる
ステージ・コーチ畑のブドウも使ったボルドー・ブレンドです。
重厚感のある複雑な果実味と凝縮感は、
とてもこの価格とは思えない、コスパ抜群のワインです。
それが
[ストーンヘッジ・ナパ・ヴァレー・メリタージュ 2013]
造り手である[ストーンヘッジ]は、
1992年に、もともとフランスワインの輸入業をやっていた
シャヒーン・シャハビ氏が設立しました。
その安さの秘訣は、醸造所、そして畑と自分の所有を一切もたず、
すべてレンタルでワイン造りを完結してしまうことでした。
ワイナリーに対する莫大な投資によるリスクを抑えることで、
高騰するカリフォルニアワインにあって、
信じられない価格を実現したわけですが、
生産量が増大した現在は、自前のワイナリーを持っています。
しかし、生産量が格段に大きくなったことでスケールメリットが生じて、
昔同様のコストパフォーマンスのよさを維持できているというわけです。
最も恩恵を受けるのは畑です。
高級ワインひしめくナパ・ヴァレーの畑を所有するには、
多額の費用が必要になるところ、そんな最高級・有数のブドウを委託栽培、
さらにはレンタルすることで、
全く信じられないコストパフォーマンスを実現していいるのです。
今回ご紹介するワインには、
長年、契約を続けるナパ・ヴァレーの契約農家からのブドウに加え、
ナパ・ヴァレーでも傑出したブドウ畑である[ステージコーチ畑]の
ブドウをもブレンド。
この畑は、ポール・ホブス、パルメイヤー、ダックホーンといった
有名ワイナリーがこぞって買い付けるナパ有数のブドウ畑です。
カルト級の味わいを3,000円台で・・
というコンセプトで作り出された味わいは、しっかりと高級感があり、
カシスやブラックベリー、ダスト、タバコ、スパイス、などの
複雑なフレーバーがあり、肌理の細かな、こなれたタンニンと
心地いい酸味で締められた味わいは、
とても3,300円(税別)とは思えない高級感。
インポーターさんの直営店でも、
販売本数ナンバーワンという実績がうなづける、
一度飲んだらリピーターとなっていただけること間違いなしの一本です。
グルテンフリーカフェ タマクーヘン【二子玉川】
今、米粉パンのブームが来ています。二子玉川にこの春オープンしたばかりの「グルテンフリーカフェ タマクーヘン」では、小麦粉、卵、乳製品不使用、油脂には米油を用いた、米粉100%のパンに注目が集まっています。
ああ、青春
バスの一番後ろに座っていて、
その端には、男子高校生、真ん中にOLさんがいて
途中で女子高生が乗ってきたんだけど、
後の2人掛けの席の片方がいくつかあいているだけど、
座らないで後ろの方まで来て立っていました。
同じ高校の女の子の所に座ればいいのにと思っていたら、
真ん中にいたOLさんが下りて、私と男子高校生の間が空いたので
そこにその女子高生が座ってきました。
スマホを頭に着けて考えたりしている、
かなり男子高校生を気にしている。
恥ずかしいのなら女子高生の隣に座ればよかったのにと思っていたら、急に
男子高校生に「すいません」と急に声を掛けた。
「LINE交換してほしいんですけど。」
えっ~、やった~~~。
男子高校生は、「あ~~」と言いながら、LINE交換。
この女子高生、勇気有るな~~。
毎日、通学で顔を合わせるだろうに、失敗したら・・・
あっ、ちなみに同じ学校じゃ無くて、バス停が1個違う隣の学校ね。
女子の方は女子高。
声かけるのに勇気いっただろうに。
今の自分だったら、おばさんだから何ともないけど。
私の高校生時代を思い浮かべたら、とてもできないな。
今日、彼女にとっては最高の一日になったね。
ファットリア・ロルナーノ・キャンティ・クラシコ・グラン・セレッツィオーネ 2012
まずは、[ルカ・マローニ]というガイド誌につきまして、
少々説明させてください。
このガイド誌の特徴は、各ワインを
Consistenza(凝縮感・充実感))
Equilibrio(バランス感)
Integrita(全体感)
以上、3つの面から各33点満点で評価。
最高点は99点とな ります。
果実味の凝縮感やバランスの良さに重点を置いた
個性的な採点で定評があり、
南エリアのお手頃なワインが、
ピエモンテやトスカーナなどイタリア最高レベルのワインを
上回る高得点を獲得することも珍しくありません。
言い換えれば、お手頃価格で飲み応えタップリのワインを
探す愛好家の方々にとっては数々の掘り出し物を発見
きるとても便利なガイドなんです。
その点が最も消費者目線という定評を得ているのでしょう。
その[ルカ・マローニ]で、
なんと最高満点99ポイントを獲得したのが、ご案内のワイン。
92以上を≪めったにない、最高のワイン≫とランク付けしている、
このガイドでも満点99ポイントというスコアはほとんど付けられていません。
[グラン・セレッツィオーネ]は、最良区画の厳選ブドウだけを使用、
フレンチオークの新樽で30ヵ月熟成させた、
生産本数は2200本ほどの超稀少キュヴェ。
前ヴィンテージは[ヴェロネッリ誌]で、
あのサッシカイアと同点の94点。
過去には[デキャンター誌]でも【ハイリー・リコメンドッド】
評価を獲得するなど、今やキャンティ・クラシコの最高
峰の1本と言えるでしょう。
その味わいは、
『上品でエレガントな色合いスミレの花、ブルーベリー、
プラム、カシス・・・全体を貫く心地良いほろ苦さと複雑な香り。
口に含みますとしなやかでシルクのような滑らかなタンニンと
快適でバランスの良い酸とミネラル感が溢れ出ます。
パワフルな味わいの中に、気品に溢れる優しい香りが漂う、
最上級のサンジョヴェーゼだけがもたらしてくれる極上のアロマ、
多様で複雑なあらゆる要素が素晴らしいバランスで溶け合った、
まさに、超一流のキャンティ・クラシコです。』



