日本茶カフェにもニューウェーブ!極上の日本茶が楽しめるお店14選
美味しい日本茶を飲むと、その香りと味わいに心からほっと安らぎます。最近東京では、日本茶の魅力を再構築して提案する新しいスタイルのお店が増え、若い世代からも注目を集め始めています。コーヒー業界でいうところの「サードウェーブ」とも共通点が多いようですが、”日本茶の新しいスタイル”とはどのようなお店なのでしょうか。今回は話題の新店と、和の伝統的なスタイルで癒してくれる日本茶専門店をまとめてご紹介します!
日本茶カフェにもニューウェーブ!極上の日本茶が楽しめるお店14選
美味しい日本茶を飲むと、その香りと味わいに心からほっと安らぎます。最近東京では、日本茶の魅力を再構築して提案する新しいスタイルのお店が増え、若い世代からも注目を集め始めています。コーヒー業界でいうところの「サードウェーブ」とも共通点が多いようですが、”日本茶の新しいスタイル”とはどのようなお店なのでしょうか。今回は話題の新店と、和の伝統的なスタイルで癒してくれる日本茶専門店をまとめてご紹介します!
≪信じられないお買い得≫
その名も、
[フィンカ・ビリャクレセス・プルノ 2015]
スペイン屈指の銘醸地リベラ・デル・ドゥエロは、
あのスペイン至宝[ベガ・シシリア・ウニコ]
を生む産地としてワイン愛好家には既に有名。
その愛好家垂涎[ベガ・シシリア・ウニコ]の真隣が、
何を隠そうこの[フィンカ・ビリャクレセス]なんです。
絶好のロケーションを誇るこの[フィンカ・ビリャクレセス]、
その畑もそりゃ素晴らしいの一言に尽きます。
なんとなんと、あの世界最高峰ワイン評論家ロバート・パーカー氏が
【100点満点】を付けたことで一躍スター・ワインとなった
[ピングス]にかつて畑を貸与していたんです。
いわば、あの凄腕ピーター・シセックも認めた最高の
ポテンシャルの畑であるということ。
この畑を2004年までピーター・シセックに貸しており、
[ピングス]はまさに2004年ヴィンテージでパーカー
【100点満点】を獲得したというわけなんです。
伝説の100点満点ヴィンテージには、
この[フィンカ・ビリャクレセス]の
ブドウも入っているかもしれません?
そんな極上ブドウで造られたワインが
美味しくないワケがありません。
[フィンカ・ビリャクレセス]が独自ブランドでワイン
をリリースするようになってからも、
パーカー氏はモノ凄い評価を献上し続けているんです。
2008年 91点+
2009年 91点
2010年 94点
2011年 93点
2012年 93点
2013年 93点
2015年 90点 ←今回ご案内のヴィンテージ
と毎年の高評価を連発。
「センセーショナルな掘り出し物」
「ベガ・シシリアの赤ちゃんを連想させる」
「セクシーで華やか、うっとりとするテクスチャーの作品」
「並外れてお買い得なリベラ・デル・ドゥエロ」
とまぁ、饒舌に激賞しまくっているんです。
他にもここに書ききれないほどの高評価や受賞歴がありますが、
特筆すべきは使用している樽についてでしょう。
仏ボルドーのシャトー・ペトリュスをはじめ、
ポムロールの有名シャトー御用達のダルナジュー社の
バリックを使用しているんです。
このダルナジュー社、職人が認めた超一流シャトーにしか
販売されません。スペインでこれを手に入れられるのは、
なんと[ベガ・シシリア]、[ピングス]、そしてこの
[フィンカ・ビリャクレセス]の3社のみ、
ダルナジュー社に選ばれし栄誉ある造り手というわけです。
ダークチェリー、カシス、ブラックベリー、桑の実、
プラムなどのたわわに実った黒果実がふっくらと香ります。
さらにカシスリキュールの甘酸っぱいアロマ、ナツメグ、
リコリス、クローブのスパイス、バルサム、杉の清涼感、
スミレのフローラルな印象もあります。
とても厚みのある複雑な芳香に癒されます。
口中では凝縮して濃厚な果実味、繊細で上質な酸はたっぷり
と含まれています。ベルベットのタンニンは実にしなやか
でキメ細やか。口当たりなめらかでエレガントに洗練され
ています。複雑な余韻が長く続き、飲み応えある一本です。
ご家庭では、ビーフシチュー、ヒレステーキなどの肉料理
と共に。また、食後にドライフルーツ、やや熟成したチーズ
と一緒にいただけば、会話も弾みそうです。
2018年5月3日、茨城県つくば市に「ラ・リヴィエ・ドゥ・サーブル」がオープン。オーナーの植崎義明シェフは、世界大会「ワールドチョコレートマスターズ2011」や「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー2017」で準優勝した実力派。独自の工夫で食感にこだわった生菓子や焼き菓子、修業先の「パーラーローレル」から継承したケーキ、親しみやすいおやつ菓子から世界大会出場作品のショコラまで、多彩に揃います。
テッレ・デル・バローロと言えば、
バローロの中心となる街の一つカスティリオーネ・ファレットに
本拠地を置く、バローロ屈指の、
いやイタリア屈指のスーパー農協・超激安旨造り手。
1958年に40の農家が集まりこの協同組合が設立され
後、現在では450人の生産者が加盟するバローロを代表する
造り手となっています。
彼らが造るバローロは非常に安価な価格で流通するものの、
畑名付きのワインなどは、イタリア重要評価誌ガンベロ・ロッソでも
常に2グラスから1グラスを獲得する
イタリアでも有数のバローロの造り手というわけです。
今回そんな農協から届きましたのが、
彼らが持つ特に優れた区画の畑のぶどうを使用して仕込み、
じっくり熟成させてからようやくリリースされるバローロ・リゼルヴァ。
特に、この[コルダーナ・リゼルヴァ ]はピエモンテ屈指の
醸造家として知られるルイージ・マルティーニさんが、
特別に協力する形で最高の状態の樽を厳選スペシャルブレンドし、
リゼルバの規格を上回る熟成の末、
リリースされた極上のバローロなんです。
2009年もピエモンテ、バローロ地区は素晴らしい当たり年。
アメリカの有力ガイド【ワイン・エンゾージアスト誌】の
ヴィンテージ評価では、バローロ地区の評価は95点。
その味わいたるや・・
『ブラックベリー、ラズベリー、そしてプラムの香りなどの、
まだ若々しいながらも複雑な香りが時間とともに立ち昇ります。
さらに時間をかけますと、
バローロならではの優雅で華やかで奥深い果実味が、
まさに花開くかのように絶妙の旨味と甘味を伴って現れてきます。
口に含みますと、ネッビオーロの特徴である苦味とタンニン、
酸味はまだまだが豊富で、熟成がもたらした甘味と完璧なまでに融合。
この複雑で奥深い味わいこそが、熟成バローロの醍醐味。
余韻も長く長く続いていきます。』
【イタリア屈指のスーパー農協・超激旨造り手】、
お値打ちバローロのエキスパートが放つ極上リゼルヴァ、
大きめのグラスでゆったりとお楽しみください。
テッレ・デル・バローロ・バローロ・コルダーナ・リゼルヴァ 2009
【イタリア】【赤ワイン】【750ml】【フルボディ】【辛口】
乾燥による敏感肌の方は、予防に加湿器が良いと言われています。
それは、部屋を加湿することで、空気の乾燥を防ぎ、湿度を上げることができるからです。
空気の乾燥は、肌だけでなく身体にも良くありません。
ですから、肌と身体の健康の為にも、加湿器はおすすめです。
加湿器にもいろんな種類がありますが、リラクゼーション効果も欲しい方は、アロマも使える加湿器がおすすめ。
最近はいろんなデザインの手軽な価格の加湿器がありますから、探してみてはいかがでしょうか。
空気をキレイにしたいという方は、空気清浄機が一緒になった加湿器がおすすめです。
商品によって効果は異なりますが、部屋を加湿するだけでなく空気もキレイにしてくれるので、汚れた空気を肌や体内に入れる心配がありません。
特に、煙草を吸う方や、身近に喫煙者がいる方は、空気清浄機つきの加湿器がおすすめです。