イタリア仕込みの味「アリエッタ・デル・ジェラート」

イタリア仕込みの味「アリエッタ・デル・ジェラート」



2018年3月、神奈川県秦野市にオープンした「アリエッタ・デル・ジェラート」。オーナーシェフの肥田野雄紀(ひだのゆうき)氏は、国内の人気店のみならず、イタリアのミラノ郊外にあるジェラテリア「パッリーニ」で本場のジェラート作りを学んだ方。地元産フルーツをはじめ、日本各地の旬の素材が楽しめるフレーバーと、イタリア産の素材にこだわったフレーバーが並びます。注目必至のジェラート専門店です。

テール・メティセ 2016

『その手があったか』

まったく新しいコンセプトから生まれた、
“ええとこどり”の極旨南仏ワイン。

[テール・メティス]、その名の意味するところは、
ひとことで言うならば、“大地のミクスチャー”。

市販されているワインは、一つの産地のブドウから造られたり、
あるいは近隣の産地のブレンドによるものが多いのですが、
この[テール・メティス]のブドウの産地は、
ひとつではないのです。

これがなんと、【2つのワイン生産者】【2つの地方】、
【4つのテロワール】そして【7種のブドウ】から絶妙な
ブレンドによって造られるという、なにやら複雑なようで、
じつはただただシンプルに美味しさを追求した結果、
というワイン。

おなじみの【テレオ】や【カオール・アストロラーブ】
を生み出しているフランス南西部のヴィノヴァリー社が
抱える3つの産地のブドウと、南仏ルーシヨンにある
ドン・ブリアル社のブドウから造ったこのワイン。

南仏ルーシヨン地区からは、『完熟&力強さ』が特徴の
グルナッシュ、カリニャン、ムールヴェードル、シラー。

そして南西部からは、『凝縮したタンニン』が特徴のカオール地区、
『エレガンス&まろやかさ』のガイヤック地区、
そして『フルーティー&まろやかさ』の
フロントン地区から選ばれたマルベック、
ブロコール、ネグレット、シラーの4品種。

これらが、それぞれの産地のブドウ品種の個性を活かし
あうべく、絶妙なブレンドによって造られたのが、この
[テール・メティス]なんです。

その味わいは、
『吸い込まれそうなほどに、深みのある果実味。
濃厚なカシスにブラックベリー、キルシュ、スミレ、
甘くエキゾチックなスパイス。
その複雑にして華やかなアロマの
世界にぐぐっと惹きつけられてしまいます。
その味わいは、期待通りに濃密でふくよか。
甘みを感じるほどの果実味が口中でとろけつつ、
緻密なタンニンが生み出す立体感に圧倒される抜群の飲み応え。
ほどよくビターな後味が引き締める豊満なボディ感の魅力に抗えず、
思わずもう一口。
ある意味わかりやすい官能ともいうべき、
ベルベットの感触と柔らかな旨みが心地よいワインです。』

一口目から圧倒されるほどのフルボディ、
甘みを感じるほどの濃厚な味わいが印象的です。

鴨のコンフィやビーフシチューなどの肉料理はもちろん、
ガトーショコラなどのスイーツにもおすすめ。


テール・メティセ 2016
フランス 赤ワイン 750ml ミディアム寄りのフルボディ

ワイン専門リカーショップ

生活習慣と食生活改善で敏感肌を予防

敏感肌の予防と対策には、ただスキンケアをきちんと行うだけでなく、根本である生活習慣や食生活を改善することもとても大切です。
どんなことに気をつければ良いかと言うと、

●肌を清潔に保つ
●きちんと保湿をする
●部屋の湿度を保つ
●睡眠をしっかりとる
●ストレスを上手に解消させる
●適度な運動をする
●禁煙する

など。
誰でも少し意識をすれば改善できることばかりです。
部屋の湿度を上げるには、加湿器がおすすめ。
なかでも、アロマが使えるタイプの加湿器は、リラクゼーション効果でストレスも解消でき一石二鳥です。

食生活で気をつけたいことは、バランスのとれた食事や、便秘解消ですね。
ダイエットだからと言って、朝食を抜いたり、断食のようなことをしていませんか?
こういった不規則な食生活は、肌荒れの原因になるので注意しましょう。

あとは、正しいスキンケア方法で、肌を守ってあげて下さいね。

「リーブル」で楽しむパリ3つ星店仕込みのスイーツ

「リーブル」で楽しむパリ3つ星店仕込みのスイーツ



白金高輪駅からほど近い好立地に、6月13日にオープンした新店「Libre(リーブル)」。昼はパリ・ブレストやオリジナルスイーツなどが楽しめるパティスリー、夜はフランス料理店、21時過ぎにはバータイムとして開業します。手掛けるのは、本場フランスで活躍してきたシェフ・田熊 一衛(たぐま いちえい)さん。注目スイーツ「フリュレ」は果物のような愛らしいフォルムが魅力です。

シャトー・メルシャン マリコ・ヴィンヤード ソーヴィニヨン・ブラン 2016

1877年に日本で最初に誕生した民間ワイン会社
『大日本山梨葡萄酒会社』をルーツとするワイナリー、
[シャトー・メルシャン]

『良いワインとは、その土地の気候・風土・生産者によ って、
育まれるブドウの個性を、素直に表現したものである。』
という信念のもと、日本のワインでしか表現できない個性を追求、

また、『はじめにブドウありき』を合言葉に、
『目指すワインに合ったブドウ造り』     
『ブドウの良さを引き出す醸造』を行っています。

2003年より開催されている、「日本産ブドウを100%使用
して造られたワイン」対象の日本で唯一のコンクール、
【Japan Wine Competition(国産ワインコンクール)】
では、過去通算26個の金賞を受賞。
(累積の金賞受賞数最多ワイナリー)

さらに、
数々の国際ワインコンクールでも多数の受賞経歴、
日本のワインのレベルの高さを世界に知らしめています。

その[シャトー・メルシャン]が最高品質のワイン造りを
目指すべく、スタートしたのが
【椀子(マリコ)ヴィンヤード】

1999年より、長野県下のブドウ畑候補地を調査し、
土壌や気候などブドウ栽培の好適地を徐々に地域を絞り込ん
でいくなかでたどりついたのが、上田市丸子にある区画。
この地に「椀子(マリコ)ヴィンヤード」を開園。

自社管理畑だからこそできる思いきった試験・最高品質への
挑戦がまた新たにスタートしました。
[マリコ]という名前は、6世紀後半にこの一帯が欽明天皇の皇子
「椀子(まりこ)皇子」の領地であったという伝説に由来しています。

生産本数も、非常に限られた[マリコヴィンヤード]のワインは、
初リリースより大きな反響を呼び、同時に高い評価を獲得。
毎年、新ヴィンテージのリリースを
心待ちにしている愛好家も数多い【世界に誇る日本のワイン】

輝きのある美しい黄色。
樽発酵・育成由来の香ばしいアーモンドやバニラの香りがトップに来ますが、
その陰から爽やかなパイナップル、ほのかなオレンジなどの柑橘、
わずかにハーブのようなニュアンスもあります。
口中、アフターは長くは無いですが、爽やかな酸味とともに
チャーミングな果実感、アーモンドのニュアンスが特徴です。

ワイン専門リカーショップ

女性だから、ねっ。