2018年3月26日(月)、ル・ショコラ・アラン・デュカス 東京工房が東京・日本橋にオープンしました。フランス料理界の巨匠、アラン・デュカスがアートディレクションとフレーバーを決定。世界初となるサロン(イートインスペース)を併設しています。オープンにあたり、アラン・デュカス氏、シェフ・ショコラティエのジュリアン・キンツラー氏にお話を伺いました。
シャトー・デュッグ・コート・デュ・ローヌ・グラン・リゼルヴ 2015
凄い凄い凄い!!と連呼してしまうほどの地元フランスの 星付きレストラン、
今や知らない人はいないとまで言われるあの『タイユヴァン』が
決して手離さない凄い凄い味わいを持った、
世界的に噂になるほどの大人気のワ インの登場です。
その名も
[シャトー・デュッグ・ コート・デュ・ローヌ・グラン・リゼルヴ 2015]
地元フランスはもちろんのこと、
世界中からその美味しさに魅せられて注目される中、
年産500ケースと僅かの量しか造っていない最も希少なワインなんです。
ここ日本ではあまり知られておりませんが、
それは造り手のプラディエ氏のワイン評論家嫌いがあるそうです。
あのロバート・パーカー氏からのサンプル要請も『もったいない!』と
拒否していると言うお話も・・・。
また、イギリスのワイン商には「このドメーヌの販売権を獲得したインポーターは一生安泰だ。」
とまで言われ、ほぼ全量を超有名ネゴシアンが買い占めている程なんで。
そんなこともあって殆ど新規の取引はしておらず、
今回ご紹介いただいたインポーターの社長さんも2年間通い続け、
世界中の競争相手に打ち勝って念願の入荷を果たした
この造り手の中でも最も欲しかった噂のワインというわけです。
そんなこともあってあの超一流レストラン『タイユヴァン』でさえ、
このワインを絶対に手放さず、常に堂々とオンリストしているほど。
その味わいたるや、この造り手の真骨頂でもあるんですが、
コルクを抜いてから暫くは、さして感動するほどの味わではないんですが、
1時間、2時間と時間が経過するにつれて『これぞ開花!!』と言わんばかりに、
全く予期せぬ重厚でそして華やかで、さらにはビロードのように らかで、
満開のふくよかさを持った味わいに完璧に変貌するんです。
その満開となった味わいは、完熟ベリーの旨味がたっぷりとありながら、
綺麗な華やかさが同じように開いてきて、甘味も感じるほどの旨い果実味と
エレガントさを見事に両方兼ね備えた、凄い味なんです。
そんな凄い凄い凄いと連呼してしまうワインが、
なんとなんと2780円という価格で年に一度の記念すべき上陸を果たしたんです。
2年もかけてラブコールを送りつづけるその気持ち、
一度手にしたら絶対に離さない!
と思う強い気持ちが見事にその美味しさに表現されています。
今回の日本上陸はわずか50ケースですが、毎年の大人気ぶりからすると、
国内在庫が早期完売となること間違いなし。
ここ日本ではその希少性からさらに人気が集中すること間違いなし!!
当店では虎の子の入荷量の中、特別に分けていただ きました。
年に一度、この味わいを満喫できる方は間違 いなく幸せです。
![]()
シャトー・デュッグ・コート・デュ・ローヌ・グラン・リゼルヴ 2015
【フランス 】【赤ワイン】【750ml】【ミディアムボディ寄りのフルボディ】【辛口】
乾燥肌を改善する化粧品~草花木果~
人気化粧品と言えばやっぱり「草花木果」
年齢問わず愛されている化粧品です。
乾燥やデリケート肌で悩まされている人は、4種類の植物の中から、柚子とよもぎがおすすめ。
【柚子】
乾燥で肌にハリがなくなってしまった人におすすめのシリーズです。
柚子の爽やかな香りもやさしく、癒し効果も。
各層の水分保持力を高めながら、ハリと弾力を与えてくれる優れた逸品です。
商品内容は、
・洗顔石鹸
・化粧水
・美容液
の3点。簡単3ステップなので、面倒臭がりの方でもしっかりケアすることができます。
使い方は、洗顔の場合、ネットを使ってしっかり泡立てると◎。
化粧水はコットンよりも手の平のほうが良いですね。
美容液は乾燥などが気になる個所を入念にケアすると、効果的です。
【よもぎ】
乾燥肌よりもさらに乾燥肌のデリケート肌におすすめのシリーズです。
各層の水分保持力をサポートしながら、コクのある潤いで乾燥をストップしてくれます。
商品内容は柚子と同じく3点。
使い方も柚子と同じですね。
柚子もよもぎも初回の人に嬉しいトライアルセットがあるので、まずはトライアルセットで試してから、現品購入することをおすすめします。
新宿御苑・千駄ヶ谷でお花見するなら!ぜひ立ち寄りたいカフェ6軒
新宿御苑・千駄ヶ谷でお花見するなら!ぜひ立ち寄りたいカフェ6軒
「新宿御苑」は交通アクセスもよく、多種多様の桜が楽しめるため、毎年たくさんの人が訪れる人気のお花見スポットです。今回は、お花見前にぜひ立ち寄りたいおすすめのコーヒースタンドや、お花見の後ゆっくり食事が楽しめるカフェなどをまとめてご紹介します!
セーニャ 2015
ラフィットに勝った、マルゴーにも勝った、
そして、ラトゥールにも勝った。
2004年に、ヨーロッパ中の著名なワイン・ジャーナリストを招き、
ベルリンにて行われた[ブラインド・テースティング]において、
ボルドー一級を、なんと3本とも下して、その名声を
ヨーロッパ中に轟かせたチリ・カルト、それが[セーニャ]
そのパネルに参加したヨーロッパ屈指のワインジャーナリストは、
『これまで、安いチリワインはバリューが高いが、高級チリ
ワインは価格が高すぎると思っていた。しかし今回のブライ
ンドテースティングに参加して、すっかり考えをあらためた。
ラトゥールを買うよりも、このワインを6本買ったほうがずっといい』
と絶賛し、バリューワインの分野だけでなく、トップクラスの
高級ワインにおいても、バリューの高さが世界的にも認められる
ようになったのでした。
しかし[セーニャ]の凄さは、ここからでした。
オーナーであるヴィーニャ・エラスリスのチャドウィック氏は、
この結果が、単なる偶然ではなかったことを示すため、それ
以降毎年、年に2回、世界各国で同じ仕様によるブラインド・
テースティングを開催!東京、ニューヨークドバイ、ロンドン、
コペンハーゲンなどなど17ヶ所にて、これまでに21回が開催
されているのです。
そして、その都度、その素晴らしさが確認され、世界中を驚かせ、
もはや「単なる偶然」「奇跡」という人はいなくなりました。
そして、最新2015年ヴィンテージは、ついに【100点満点】を
獲得する歴代最高のグレート・ヴィンテージです。
日本でリリースされたのは、2017年3月はじめ。
先日、2015年ヴィンテージのお披露目があり、2015年のみならず、
1997年、2004年、2009年、2011年の5つのヴィンテージ
を垂直試飲する機会に恵まれましたが、どのヴィンテージも
いい熟成過程をみせ、特に20年が経過する1997年の熟成具合は、
円熟の美味しさを発揮。
それに対し、2015年は若々しさと、パワー、深み、バランス、余韻など、
非の打ち所がなく、今飲んでも非常に美味しいばかりか、
これから20年の熟成が楽しみなワインです。
それが
[セーニャ 2015]
このワインは、当初[ロバート・モンダヴィ]と[エラスリス]の
ジョイント・ベンチャーとして1995年から造られ、すでに20年
目を迎えています。
カリフォルニアのナパの雄、ロバート・モンダヴィが、
[オーパス・ワン]の成功を受け、次に向かった先は、
『ワイン造りの桃源郷』ともよばれる、理想の楽園チリ。
なにしろ、チリは、最適なるテロワールと気候によってフィロ
キセラの害にも遭わず、脈々とワイン造りが受け継がれている
のですが、ここで1860年からブドウ栽培およびワイン造りを行っ
てきたのが、チリの名門[エラスリス]なのです。
モンダヴィは、フランスのボルドー大学を卒業し、チリのワイ
ンを世界に知らしめたいと考えていた、現在の当主であるエリッ
ク・チャドウィック氏と意気投合し、ジョイント・ベンチャー
を発足。当初は[エラスリス]の畑から厳選したブドウを使って
造っていましたが、さらに理想的な畑を探すこと4年という歳月
をかけ、アコンカグア・ヴァレーに[オコア畑]を購入し、
セーニャ専用の畑とします。
[エラスリス]は、他のワイナリーに先駆けて、オーガニック栽
培を行っていたのですが、2005年からは完全なるビオディナミ
栽培に移行し、現在は、完璧なるビオディナミを行うための施
設を完備し、徹底した管理のもとでブドウを栽培、そしてワイ
ンへと仕上げています。
そして、ビオディナミに完全移行した2005年頃から、このワイ
ンの評価も飛躍的に高まり、ロバート・パーカー氏主宰の
[ワイン・アドヴォケート誌]でも90点台後半を連発しています。
また、元ワイン・スペクテーター誌シニア・テースターであり
現在は自身の評価サイトを運営するジェームズ・サック
リング氏は、チリに毎年、足を運び500以上のチリ・ワイン
を試飲し、今やチリ・カルトの評価では欠かせない存在と
なっているのですが、そのサックリング氏は、ついに今
ヴィンテージである2015年に【100点満点】を与え、
『ブラックカラントや石、ブルーベリー、リコリスのローズ
のアロマは驚くほど。イオウや花、香水の香りも。
フルボディで果実の密度は素晴らしく、熟したタンニンがある。
このようにエネルギーとフォーカスのある状態が一分間も
続き、噛み応えのある余韻を残す。複雑で完璧なワインで
硬さのある芳醇さがある。』
とコメントしています。
先日、来日したエドュアルド・チャドウィック氏主催の
2015年ヴィンテージのお披露目会でも、歴代のヴィンテージ
を垂直試飲することができましたが、2015年の洗練された
味わいは、今後の熟成が楽しみな完璧さを持っていました。
これまでのヴィンテージとの違いは、メルローをブレンド
に使っていないこと。また熟成において伝統的な大樽である
フードルでの熟成を12%行っていることで、酸が例年よりも
高く、アルコール度数もわずかに低くなっていることで、
より生き生きと感じられる仕上がりとなっています。
これから20年は充実した味わいが楽しめるお宝です。
世界最高峰クラスの味わいをぜひご堪能ください。

