「エレガンス気分」カテゴリーアーカイブ

ワインとお酒の記事

ボデガ・チャクラ・バルダ・ピノ・ノワール 2016

アルゼンチン赤といえば・・・マルベック

と、多くのワイン好きは答えると思いますが、
密かに注目されているのが、実は、ピノ・ノワール。

アルゼンチンも南に下ると、非常に冷涼な気候をもち、
ピノ・ノワールにも適した環境となっているのです。

実は、古くからピノ・ノワールは植えられており、
樹齢80年のブドウ畑もあるというではありませんか。

そして、その畑をみつけたのが、
イタリアの超有名造り手であるサッシカイア・ファミリーの
ピエロ・インチーザ・デッラ・ロケッタ氏でした。

サッシカイアといえば、
カベルネやイタリア品種を思い浮かべるでしょうが、
ピエロ氏は、個人的にはピノ・ノワールが大好き。
ニューヨークで開かれたブラインド・テースティングの
イベントで、彼がブルゴーニュのピノと予想したワインが
実はアルゼンチン産だったことで衝撃を受け、
アルゼンチンに渡り、ワイナリーを造ったのでした。

2004年の初リリースから、その品質の高さは注目され、
今や、ロバート・パーカー氏の率いる[ワイン・アドヴォケート誌]
において、

『ボデガ・チャクラのピノ・ノワールは南米第一位である』

と絶賛されるまでになっています。

そして、ご紹介するのは、スタンダード・キュべである

[ボデガ・チャクラ・バルダ・ピノ・ノワール 2016]

完全ビオディナミの自社畑の比較的若い樹から造られる
このワインは、スタンダード・キュべとはいえ、
毎ヴィンテージ高い評価を得ており、
今回ご紹介する2016年はまだ評価はありませんが、
昨2015年は、パーカーポイント92点、2014年は91点など、
毎ヴィンテージ高く評価されるワインとなっています。

[ボデガ・チャクラ]のブドウ畑があるのは、
パタゴニアは、チリとアルゼンチンにまたがる地域ですが、
チリ側は降水量が多く、氷河が流れ着くことでも有名。

一方、アルゼンチン側は、
アンデス山脈で水蒸気がさえぎられるために非常に乾燥し、
砂漠のような光景が広がっています。
年間降水量は、わずか18センチ、
湿度が最高で30%にしかならない乾燥した気候と
照りつける太陽、強い風、激しい昼夜の寒暖差の大きく、
ブドウ栽培には理想的な環境です。

このフィロキセラもよせつけない理想的な環境のもと、
ワイナリーは、認証はとっていないものの、
完全なるビオディナミによってブドウ栽培をおこなっています。

ピエロ氏は「畑が健康であれば、生き物が戻ってくる。
生き物が戻ってくれば、自然とブドウの風味が豊かになる。」
という信念のもと、自然との調和の取れた畑造りを目指
しており、今では畑をチョウやハチが飛びまわり、
鳥が巣をつくり産卵する姿さえ見ることが出来るといいます。

さらにその栽培方法だけでなく醸造でも驚くべきこだわりがあります。
その代表的な手法のひとつが、手作業による100%除梗。
「除梗」はブドウの房から茎と実を分けることを言いますが、
通常では機械を使って除梗しますが、
なんと、一つ一つの人の手によって茎を取り去るのです。
気の遠くなるような作業ですが、この過程により雑味や
エグミが一切ない果実味や旨みだけが詰まったワインが生まれます。

その味わいは、
『色は透明感のあるルビー色。
グラスに注ぐと、ラズベリーやイチゴ、花の香りが立ち上がり華やか。
口の中では、フレッシュな果実味がいっぱいに広がり、
森の下草的なフレーバーもあり、繊細ながらもしっかりとしたミネラル感、
ほどよいタンニン、存在感のある酸があり、余韻も長く、
じっくりと味わって飲んでいただるワインです。』

土壌は、堆積した石灰を豊富に含み、柔らかいながらも
存在感のあるミネラル感と華やかな香水のような香りとの
対比も好印象です。




ボデガ・チャクラ・バルダ・ピノ・ノワール 2016

ワイン専門リカーショップ

リオンド・プロセッコ・コレツィオーネ・エクストラ・ドライ

なんと、いきなり3冠金賞!

・ソムリエ・ワイン・アワード 2015  金賞
・ベルリン・ワイン・トロフィー 2015 金賞
・ムンドゥス・ヴィニ 2015      金賞

と、直近2015年だけでも早々に国際的な権威ある
ワインコ ンクールで金賞を連発しているんです。
リリース早々3冠金賞なんて、こんなに凄いプロセッコ見
たことありません。

その名も
[リオンド・プロセッコ・
       コレツィオーネ・エクストラ・ドライ]

その中でもイギリスの権威あるワイン・アワード
マスター・オブ・ワインを筆頭に一流ホテル、バー、
レストランのソムリエなどが世界中のワインから選び抜く
ソムリエ・ワイン・アワード 2015は絶賛コメントが凄い。

『この優雅で魅惑的なプロセッコを辛口のトップに選んだ。
レモンキャンディ、オレンジの皮、エレガントなムースの
泡に包まれたグリーンアップル、爽やかな酸があり、深い味わい。
そしてバランスの良いフィニッシュを迎える。
熟した果実味が秀逸で、赤いリンゴをかじったような風味に、
パイナップルや洋ナシの味わいだ。』

と、とてつもない絶賛をし、ゴールドメダルを獲得。

さらに、約150名の国際的なワイン審査員によるドイツの
国際ワインコンクール、ムンドゥス・ヴィニ・グランド・
インターナショナル・ワイン・アワード 2015でも金賞。

さらにさらに、5000本以上がエントリーされる
ドイツ最大規模の国際ワインコンクール、
ベルリン・ワイン・トロフィー・アワード 2015においても金賞を受賞。

審査員に選ばれる数々の超一流ソムリエやワインテイスターを
次々と魅了し続けているんです。

これほど凄いプロセッコは見たことありません。

以前のキュヴェでは世界的なワイン評論家パーカーさんが
90点という高得点を付け『驚愕のプロセッコ』と
絶賛しておりましたが、
その後の月日を経てリオンドはさらに洗練され、
さらに高品質に、クオリティが格段にアップ!
こんなに素晴らしいプロセッコを新たに生み出しているんです。

その感動の味わいたるや
『非常にキメ細やかでムース状の柔らかな泡、青リンゴや
シトラス、洋ナシ、アカシアの花など、
アロマティックで優雅な香り、味わいは果実味が芳醇で、
フレッシュなグレープフルーツ、オレンジ、洋ナシ、
リンゴの蜜などジューシーで、
厚みのある口あたりはボリューム感満点!
さらにキリリと引き締まった酸がエレガントで、
ほのかな苦味が全体をまとめあげています。
バランスよく長い余韻はプロセッコの醍醐味を
存分に味あわせてくれます。』

アペリティフや魚料理に是非、
この堪らないほど旨いスパークリングを存分に味わって下さい。




リオンド・プロセッコ・コレツィオーネ・エクストラ・ドライ

ワイン専門リカーショップ

ドメーヌ・ミショー・クレマン・ド・ロワール

フランスワインの重要評価ガイド『ギッド・アシェット』にて、
かのシャンパーニュ最高峰【クリュッグ】【ボランジェ】と並び、
最高評価となる“クー・ド・クール”(ハートを一撃!賞)を
2年連続で獲得したという、ものすごいスパークリングワイン。

その名も、
[ドメーヌ・ミショー クレマン・ド・ロワール]

『テロワールのすべてをワインの中に』をモットーに、
異なる土壌タイプと区画ごとに微妙に異なる気候(ミクロクリマ)を活かし、
フレッシュでフルーティーなワインから骨格のしっかりとした
熟成向きのワインまで造ることができるのが、
この【ドメーヌ・ミショー】の強み。

今回ご紹介するこの[クレマン・ド・ロワール]は、
白ブドウのシャルドネとシュナン・ブラン、
そして黒ブドウのカベルネ・フランとピノ・ノワールを
絶妙にブレンドし、繊細かつ味わい深く、
上品でまろやかな味わいを生み出しているんです。

しかも、
その製法は、シャンパーニュと同様の瓶内二次発酵。

まるでシャンパーニュかと見紛うほどの繊細な泡立ちと
複雑で豊かなアロマ、さらには上品かつ深みのある味わい・・・と、
一口飲んだ瞬間から『これは旨い!』と思わせる1本です。

その味わいは、
『淡い金色の煌きとともに立ち上がる細やかな泡は、
まるで極上のシャンパーニュのよう。
そしてそこから放たれるアロマはふっくらとして優雅、
と同時にフレッシュ感あふれる果実のみずみずしさが
惜しみなくあふれてきます。
繊細な口当たりとクリーミーな泡に優しくくすぐられる
心地よさは格別。
青リンゴのようにシャキッとした酸と柔らかなイースト香の
バランスが美しく、甘すぎずドライすぎない
ほどよいボリューム感がとてもエレガントです。
いきいきとした柑橘の香りとラズベリーのニュアンスが
口中いっぱいに広がり、後味のわずかなほろ苦さは
絶妙なアクセント。
飲み干した後の余韻までもが繊細で薫り高く、
しばし優雅な雰囲気に浸れるワインです。』

グラスに口をつけたその瞬間から、
時間の流れが変わるような優雅な味わいです。

このワインでの乾杯は最高、
さらに超おすすめなのが、ちょっと贅沢なデザートとの1杯。
とくに、ラズベリーのスイーツとの相性は最高。

シャンパーニュの半分ほどのお値段で、極上の味わいを
満喫できる素晴らしいスパークリングワインです。




ドメーヌ・ミショー・クレマン・ド・ロワール

ワイン専門リカーショップ

ラ・テット・ノワール・フリュッテル・ブラン・ド・ブラン

あの「食こそエンターテインメント!」でお馴染み、
超人気グルメ雑誌『dancyu』2009年12月号にて
『黙って出せば3000円!?価値ある1500円ワイン50本』 にて、

 【スパークリング 家飲み指数98点!!”即買い大賞”】

を大激賞。

そのコメントも物凄い!!
『「とりあえずビール」という人にもぜひ飲んでもらいたい1本。』
『飲みやすいけれど、味わいはとてもエレガント。』
『食事の邪魔をしない優等生だ。』
なんてこれ以上ない褒め言葉で大絶賛されているんです。

その名も
[ラ・テット・ノワール・フリュッテル・ブラン・ド・ブラン]

南仏は地中海に面したプロヴァンス地方の中でも、
あの預言者として有名になったノストラダムスも
晩年はここで過ごしたと言われる
サロン・ド・プロヴァンスで造られる特別なるスパークリング。

このサロン・ド・プロヴァンスは、
地中海の楽園マルセイユから北西に40kmほどのところにある村なんですが、
かつてはこの地の皇族や特権階級の人たちにまで愛飲されたスパークリング、
今でも隣の都市エク・サン・プロヴァンスとともにマルセイユでも
避暑やクリスマスのヴァカンスに訪れたセレブや地元の人たちに
愛飲される超最適の逸品というわけです。

マルセイユといえばブイヤベース。
街のレストランからはサフランの香りが匂い立つことでも有名ですが、
そんな極上の香り高いブイヤベースには、
綺麗な花の香りを持つこのスパークは絶対にバッチリ。
熱いブイヤベースをハフハフと食べながら、
キーンと冷えた[フリュッテル]は口の中を一気に天国へと変えてくれます。
そして白い花の綺麗な香りの余韻でさらに天国へ。

1900年初頭より、このユニ・ブランを栽培する凄腕[ラ・テット・ノワール]が
最新の技術とともに造り上げた超激安旨。

『甘く綺麗な花の香りに極めてきめ細かい泡・・・
そして口に広がる香ばしい余韻、
こんなにも気持ちよく口の中を愛撫してくれるスパークが
この価格で本当にいいんだろうか?』

極上シャンパーニュ並みのキメ細やかな泡立ちが、
プロヴァンスセレヴを魅了して離さないんですが、
この安さうえに贅沢にも彼らはまるで水代わりの如く
キンキンに冷やしてガブガブゴクゴクと、
毎夜のように飲んで過ごすんだとか。




ラ・テット・ノワール・フリュッテル・ブラン・ド・ブラン

ワイン専門リカーショップ

ルイ・ジャド・シャブリ・セリエ・ド・ラ・サブリエール2016

ブルゴーニュ屈指の名門が伝統とプライドをかけた王道シャブリ!!
グレープフルーツなどの柑橘系のニュアンスに、フルーツの甘い果実味。
『クリアーなイエローの色調。甘い香りにシャブリらしいミネラル感。
グレープフルーツなどの柑橘系のニュアンスに、フルーツの甘い果実味。
そして、このヴィンテージでは重量感のあるややマイルドな酸が味わえます。
—-

[メゾン・ルイ・ジャド](ルイ・ジャド社)のワインやラベルは、
多くの方が一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?
この生産者は、ブルゴーニュでは二番目の規模を誇る、
【ネゴシアン・エルヴール(ブドウを仕入れそれを醸造・販売する)】兼
【ドメーヌ(自己所有の畑で栽培したブドウを醸造・販売)】として、
フランス国内のみならず世界中に知られています。

その[ルイ・ジャド社]が長年に亘りトップ生産者としての評価を維持しているのは、
何よりも経営哲学によるものでしょう。
何故なら、彼等は
『自社のワインによってブルゴーニュ・ワイン全体の印象や評価が決まってしまう』
との自負心を強く持ち、日々ワイン造りに専念しているからなのです。

それを端的に表すジャド社の生産者哲学を紹介しますと、
『ブドウ畑は我々の持ち物ではありません。我々はただ、世話をしているだけです。』
これがワイン造りにおける[ルイ・ジャド社]の基本的な思想。

もう少し付け加えますと、
『ジャドにとっての進歩、それは、テロワールの特徴をワインに表現するための、
より良いすべを見出すこと以外にありません。』

『我々のような現存する者の役割とは土地をしっかりと守ることです。
大切な自然の恵みを手にしていることに感謝し、後世にこの繁栄を伝えていくこと、
それが我々の望みであり、義務だと考えています。』

『ブルゴーニュのアペラシオンに貴賎はなく、
全てが大切なテロワールなのです。』

と、以上のように生産者としての、土地や畑、
ブドウ栽培とのかかわり方を謙虚に語っています。

このようなジャド流哲学から造られた今回ご紹介のシャブリは、
ブルゴーニュ北端シャブリ地区ならではのシャルドネが本来持つ個性を、
存分に見せてくれます。

その個性は土からくるもので、
ここの土壌は地域特有の貝殻の化石を多く含む、
【キンメリジャン】と呼ばれる石灰質の泥灰土質です。
この真っ白な石灰の地中にはたっぷりとミネラルがあり、
ブドウの樹がその成分を吸収した結果、ミネラル感豊富で、
キリッと引き締まった爽快感溢れる辛口白ワインが出来るのです。

また、ブルゴーニュの一番北に位置するため、
気候的にブドウに上質の酸が残ることも特徴です。

キリッと引き締まるミネラルと酸をボトルに残すため、
他の地区の白ワインに使用するオークの樽を、醗酵と熟成に使用しません。
ステンレスタンクの使用により、
シャブリならではの旨味をワインに表現しているのです。

2016年は、現時点で専門誌等の評価が出ていないものの、
ブルゴーニュ委員会が、
『熟成により、現在の張りが溶け込み、シャブリの典型的なヴィンテージの一つとなるであろう』
と自信満々の解説をした、前年2015年を超越とされる世紀のヴィンテージ。

試飲してみました。
『バランスの良さとポテンシャルの高さは、まさに例外的グレート・ヴィンテージ』
『まさに王道を行くシャブリのように、近年の甘みの強いシャブリとは一線を画す、
非常にクリアーな色調とミネラル感が特徴的です。
また、グレープフルーツなどの柑橘系の果実の風味に、
強すぎないスッキリとした酸もシャブリらしさを与えています。
やや高めの温度で味わうと甘みも感じ、
これは抜栓後時間が経過してからも味わうことが出来る旨味です。
牡蠣などの海の幸にはもちろん、豚肉のハムやソーセージにも相性が良く、
さすが産地を熟知した生産者のクラッシックな1本です。
皆様のご家庭の食卓にはうってつけでしょう。』

昔から『牡蠣にシャブリ!』とよく耳にします。

それぞれ、海産物と白ワインの代名詞として、海のない地域に
住む欧米人にも分かるよう提言したのではないでしょうか。

でも、島国日本には全国津々浦々に『お国自慢』の海の幸があるかと思います。

今回ご紹介のシャブリは、そんな地元やふるさと自慢の
旨いものと、是非、ご一緒にお愉しみいただきたい1本。

海産物を多く食する日本人ならではの幸福感を演出してくれるでしょう。

世界中の消費者にとって、
初めて飲むブルゴーニュ・ワインが[ルイ・ジャド]に
なるかも知れないと考える[メゾン・ルイ・ジャド]。

ブルゴーニュを代表する生産者であることを自負し、
先祖からの遺産の素晴らしさを世界の人に知って貰うため、
常に全力投球でワイン造りに勤しんでいます。

産地を代表する責任を強く感じ、
常に高品質のワインを送り出す名門生産者の極旨シャブリ!




ルイ・ジャド・シャブリ・セリエ・ド・ラ・サブリエール2016

ワイン専門リカーショップ