「エレガンス気分」カテゴリーアーカイブ

ワインとお酒の記事

ジトン・ペール・エ・フィス プイィ・フュメ “クロ・ジョアンヌ・ドリオン” 1999

一般的にロワールワインの熟成白や古酒で定評があるのが、
シュナン・ブラン種の貴腐ブドウから造られる甘口。

このワインは、それらとはまったく別の個性を持つ
バック・ヴィンテージ熟成白です。

使用ブドウはソーヴィニヨン・ブラン。
しかも遅摘みにして当初から甘口を狙ったものではなく、
通常の辛口白の熟成版。ワインの魅力の一つである、
熟成による変化と旨みを堪能できるワインなんです。

それを可能にしたのが、産地を代表する名人の技。

中央フランスを流れ、フランスを代表する大河ロワール川上流、
「サントル=ヴァル・ド・ロワール」と呼ばれる
銘醸地[サンセール]に本拠を置くのが、
1945年創業の[ジトン・ペール・エ・フィス]というドメーヌ。

一般的に、この産地の生産者はモザイク状に広がる4種類(実際は15種)
の土壌ごとの個性を尊重し、それらをブレンドし自社ワインの特徴を生み出しています。

しかし、このドメーヌではブルゴーニュの生産者が通常行うように、
その大半を畑や区画ごとにワインを仕込み、
それをそれぞれ別に熟成させ瓶詰めし、
ラベルには畑名を表記しているのです。
つまり、より限定されたテロワールの個性が感じられる
ワインが造られ、それを消費者は楽しめるということになります。
そして、ご紹介の
[プイィ・フュメ “クロ・ジョアンヌ・ドリオン” 1999]

[プイィ・フュメ]は左岸の[サンセール]とは常に双璧とされ、
ロワール川を挟み対岸の右岸にある産地。
土壌もサンセールに似て実に多様。
ただ、こちらは北に向かい流れるロワール川右岸のため、
全体的に斜面が西向きで午後の日照量が多く、
フランス語で「煙い、いぶした」を意味する「フュメ(Fume)」の名が付いた、
スモーキーで複雑な風味の、より熟成に時間がかかり、
滑らかかつ繊細ながら力強いワインが生まれます。

そんな[プイィ・フュメ]でも、この[クロ・ジョアンヌ・ドリオン]は
現地で「Marnes Kimmeridgiennes」と呼ぶ土壌の、
標高180~205メートルほど、北西向き勾配20~35%の斜面にある
面積1.33haの区画に、1975年に植樹した(今年で樹齢42年)
ソーヴィニヨン・ブランから造ったもの。

そして、そのヴィンテージは、なんと今から19年前の1999年。

そして、その驚きの味わいたるや、
『好状態、好熟成が一目で分かる、透明感あるゴールドの色調。
若い頃はよりいぶし(フュメ)感が強かったであろう香りは、
かすかなカラメル的な香ばしさに変化し、
どちらかというとソーテルヌに通じる、
オイリーで複雑な雰囲気に。
酸はさすがに経年によりまろやかながら、
味わいにはスパイシーさと深み厚みがあり、
後味にはバナナのような南国フルーツの要素も感じるのです。
余韻も長いこの古酒は、
シンプルな味付けの魚介のムニエルやグリル、
チーズならシェーヴルよりもブルー・デ・コースや
ロックフォールなどの青カビ系とじっくり楽しみたいものです。』


[クーポンで最大2,000円OFF]ジトン・ペール・エ・フィス プイィ・フュメ “クロ・ジョアンヌ・ドリオン” 1999
【フランス】【ロワール】【750ml】【辛口】

ワイン専門リカーショップ

ドメーヌ・ド・ラ・トゥール ブルゴーニュ・コート・シャロネーズ・ピノ・ノワール 2002

2002年というヴィンテージ・・・・、
この年は、世界的著名ワイン評論家「ロバート・パーカー氏」が主宰する
【ワイン・アドヴォケイト】のヴィンテージチャートで、
すぐ北隣のコート・ド・ボーヌ赤が【92点】。
世界中で最大購読者数を誇る【ワイン・スペクテーター】
でも同じく【92点】の傑出年(Outsatanding)とする、
いわゆるグレート・ヴィンテージ。

そんな傑出年から、今回が入手したのがお手頃価格で
熟成ブルゴーニュを満喫できる、
[ブルゴーニュ・コート・シャロネーズ・ピノ・ノワール 2002]。

ちなみに、熟成古酒で心配の種となるワインの状態も、
インポーターさんが現地ブルゴーニュで蔵元を実際に訪
れ確認した上で、蔵出し直送してもらったものだけに心配御無用。

そうすると、あとはブルゴーニュで重要視される生産者
が誰かという点ですが・・・・、

造り手は、ブルゴーニュではコート・ドールの南に位置する、
「コート・シャロネーズ地区」のモンタニィACを
構成する4つの村の一つ、「サン・ヴァルラン」にある
[ドメーヌ・ド・ラ・トゥール]という生産者。

このドメーヌでは、すでに隠居した先代「ダニエル・ジョブロ氏」の、
『ワインは熟成させてから飲むもの』
というこだわりの哲学のもと、長年ワインを生産しています。

しかしながら、普通にワインを造るだけでは決して長命
ワインは出来ないため、「ダニエル氏」はまず素材であ
るブドウの生命力を高めるため、コート・シャロネーズ
でもいち早くリュット・レゾネ(減農薬農法)を導入。

ドメーヌ周辺の3.5haの畑で平均樹齢45年のピノ・ノワールを栽培し、手摘みで収穫。
さらに、モンタニィでは採用が限られていた新樽(このワインでは10%)を
早期から使用し、10ヶ月間熟成。瓶詰前の濾過処理もごく軽めと、
当初から意図的に長期熟成型のワインを造っていたのです。

こうしてダニエル氏の確固たる信念と哲学で造られたワインは氏の狙い通り、
見事に熟成ピノ・ノワール特有の甘味を伴った果実味と、
スムースなタンニンの風味とのバランスに優れた、旨味満点の長熟型ワインに。

そんな長命ワインが、今もドメーヌのカーヴに静かに
眠っているのが[ドメーヌ・ド・ラ・トゥール]なんです。

『熟成はしているものの古酒とまではいえない、
かすかにレンガ色がかった濃厚なルビー色。
しばしば古酒に見られがちな酸化臭もなく、
赤や黒の木の実だけでなくプラムも感じさせる複雑な香りに、
ペッパーなどのスパイスのニュアンスなどの風味が加わり、
熟成ワインならではの甘く心地よい味わいが口のなかを満たします。
また、経年によりタンニンもまろやかになり、
それと熟成ピノ特有の甘みの出た果実味とのバランスもよく、
さらに酸も穏やかに調和し旨味が十分。
シャロネーズのワインなのに、
もっと北のニュイのワインが持つ風味に似た不思議なワインなんです。
なお、このワインには熟成による粒子状の細かい澱がかなり目立ちます。
お召し上がりの前にボトルを立てて置くか、
デキャンタージュで澱を取り除くと良いでしょう。』


ドメーヌ・ド・ラ・トゥール ブルゴーニュ・コート・シャロネーズ・ピノ・ノワール 2002
【フランス】【750ml】【ミディアムボディ寄りのフルボディ】【辛口】

ワイン専門リカーショップ

ドメーヌ・エデン・サンタ・クルーズ・マウンテン・ピノ・ノワール 2014

2018年5月に行われた英国皇室のハリー王子と元米国女優
メーガン・マークルさんのロイヤル・ウエディング!

お二人が主催した夜の晩餐会に新世界のワイン代表として
登場したのが、ちょっと通なカリフォルニア・ピノ・ノワール!

標高600メートル前後の山の斜面に造られた畑は、
今では一般的となった「マウンテン・グレープ」の先駆けですが、
ナパやソノマと違って、少し離れている場所にあるせいか、
日本では、さほど知名度はありません。
そのコスパもいい隠れた銘醸産地です。

晩餐会に登場した赤白ワインは、旧世界を代表してブルゴーニュの白ワイン、
そして新世界を代表して、カリフォルニアのこの赤ワインがチョイスされました。
ロイヤルウエディングに相応しい風格をそなえたワインです。

それが
[ドメーヌ・エデン・サンタ・クルーズ・マウンテン・ピノ・ノワール 2014]

産地であるサンタ・クルーズ・マウンテンは、
ナパのずっと南に位置し、その名の通り、山の中。

1973年のパリ・テースティングにも登場し、
カリフォルニアを代表するワインのひとつである、
[リッジ]もここにあり、
1982年にAVAが認められた伝統ある産地です。

標高600メートル前後の山ということで冷涼な環境でブドウが育ち、
ピノ・ノワールやシャルドネといったブルゴーニュ品種の栽培にも向いています。

そのサンタ・クルーズ・マウンテンのブルゴーニュ品種の造り手として、
特に知られているのが、[マウント・エデン]

カリフォルニアのワインの歴史においては、
必ず登場するマーティン・レイ氏という伝説のワインメーカーが、
1945年から開墾をはじめ、カリフォルニアにおけるピノ・ノワールと
シャルドネのワイン造りにおいては最も長い歴史をもつといわれているのが、
この[マウント・エデン]なのです。

今回ご紹介するワインは、マウント・エデンのオーナーである
パターソン夫妻が、2007年に近隣のワイナリー&畑を購入して、
マウント・エデンの姉妹ブランドとして、
サンタ・クルーズ・マウンテンの魅力をよりリーゾナブル
に楽しめるようにというコンセプトで造っているワインです。

ドメーヌ・エデンの畑は、ローム質土壌に、
マウント・エデンのクローン(フランスのルイ・ラトゥールから
19世紀にもらいうけた株)、カレラ、スワン、ディジョンなどの
様々なクローンがあり、ワインに多様性を与え、
複雑な香りとフレーバーをもたらしています。

2014年は、非常に雨が少なく、ここ30年で一番ひどい旱魃の状況でした。
ブドウの収量を前年の半分以下に落とすことで対応した結果、
ブドウの凝縮度が高まったといいます。

アメリカのワイン評価誌である[ワイン・エンシュージアスト誌]
や[ワイン&スピリッツ誌]では、93点という高得点を獲得しています。

その味わいは、
『色は深い味わいをもつルビー色で、
ラズベリーやクランベリーなどの香りがあります。
口に含むと、それらに加え、ザクロ、紅茶のフレーバーが広がり、
ベルガモットやモカなどのニュアンスも感じられます。
ボリューム感があり、酸とタンニンががっしりと、
堂々とした味わいのピノ・ノワール。
まだまだ熟成すれば、さらなる旨みを感じられるワインです。』


ドメーヌ・エデン・サンタ・クルーズ・マウンテン・ピノ・ノワール 2014
【赤ワイン】【アメリカ】【カリフォルニア】【ロイヤル・ウエディング】【晩餐会】【ハリー王子】【辛口】【750ml】

ワイン専門リカーショップ

カステッロ・デラ・サラ・ブラミート 2016

イタリア屈指の銘醸[アンティノリ]

スーパータスカン[ティニャネロ][ソライア]を世に出した
イタリアワイン界屈指の凄腕としてあまりにも有名。

そのアンティノリが磨き上げた「ウンブリアの宝石」と
称されるワイナリーが[カステッロ・デラ・サラ]です。

トスカーナの隣、ウンブリア州の霧深い山の上にあるワイナリーで、
500haの敷地の中で、ブドウ畑は約160ha。
海抜200m~400mの畑で、太古の昔は海だったという、
化石などの堆積物と粘土質の多い土壌で、
その土地と建物を1940年にアンティノリが購入し、
ワイン造りを始めました。

そのフラッグシップである[チェルヴァロ・デラ・サラ]は、
『ガンベロ・ロッソ』において最高評価の
トレ・ビッキエーリを23回も受賞という偉業を成し遂げるなど、
数々の評価誌で最高レベルの評価を毎年のように獲得。
あの[モンラッシェ]を意識し、長期熟成できるシャルドネを目指した、
『イタリア白ワインの歴史を変えた1本』として、
世界的に有名な白ワインとして知られています。

ご案内のワインは[チェルヴァロ・デラ・サラ]の弟分的ワイン。
アリエ産とトロンセ産のバリックで発酵後、
産地の異なる3種のバリックで5ヶ月間寝かせた後に瓶熟成。

『パイナップルやトロピカルフルーツ、フレッシュな柑橘類のアロマ。
ほのかにヘーゼルナッツやバニラの香ばしいニュアンスも加わります。
生き生きとした酸が心地良く、フルーツの瑞々しさと
クリーミーな味わいが口いっぱいに広がります。
豊かな風味とミネラルに溢れた、味わい深いワインです。』

『イタリア白ワインの歴史を変えた1本』として、
世界的に有名な白ワイン[チェルヴァロ・デラ・サラ]の弟分的ワイン。


カステッロ・デラ・サラ・ブラミート 2016
【イタリア】【白ワイン】【アンティノリ】【辛口】

ワイン専門リカーショップ

ベルターニ・コレツィオーネ・アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ 2014

あのイタリアはヴェネト州の名門、150年以上の歴史を
持つベルターニの、これまたヴェネトを代表する最高峰
ワイン「アマローネ」が、なんと破格3,980円(税別)

まずはご紹介しましょう
[ベルターニ・<コレツィオーネ・ベルターニ>・
  アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ 2014]

長期の熟成に耐えれる、酒質のしっかりした赤ワインとして、
バローロやトスカーナのブルネッロに比肩するまでの地位を築いた
北イタリアはヴェネト州の極上ワイン[アマローネ]。

ヴァルポリチェッラの中でも最良のブドウを陰干しして
糖度を高めて仕込むレチョート製法と呼ばれる2000年前
から行われていた伝統手法から産まれる、まさに

≪ヴェネトの宝石≫

とも呼ばれるにふさわしい極上ワインなんです。

元来は甘口タイプだけだったのものが、1950年代に入ってから
辛口タイプが造られるようになったのですが、
その草分け的存在がこのエリアで150年の長い伝統を持つ
老舗の凄腕ワイナリー[ベルターニ]なんです。

その伝統あるベルターニの放つアマローネは、
リリース直後で1万円を超え、古いヴィンテージになると2万、3万と
止まる事を知らずに値段が跳ね上がる世界中の
ワインコレクター垂涎の逸品.

そのベルターニが限定的に造り上げたワインが、
今回ご紹介のコレツィオーネ。

その造りは物凄い!
厳選した完熟完熟ブドウは専用のフルッタイオと呼ばれる
すのこを敷いた部屋で約120日間、自然な状態でじっくりと乾燥させて、
陰干しをし、糖度と濃縮度と複雑味を高めます。

1月中旬に除梗と破砕を行い、乾燥した葡萄は低温で発酵を始めます。
発酵が終わったワインは、スロヴェニアンオークの中樽と
バリック(小樽)に移され、じっくりと約30ヶ月もの長い間、
オーク樽熟成を行います。

その味わいは、
『見るからに濃厚なダークレッドの色合い、香りはプラム、
ブラックチェリー、ブラックベリー、カシス、ブルーベリーなどの
煮詰めたジャムのように濃縮された甘くフルーティさと、
オーク、タバコ、スパイス、バニラ、チョコレートなどが
自然と混じり合った芳醇なアロマ、ゾクゾクするほどに香り高い。
味わいはアマローネ最大の特徴と言える、凝縮した果実の旨さが
じんわりと口いっぱいに広がり、じっくり熟成した
口当たりのシルクのような滑らかで柔らかい飲み心地。
なんとリッチでエレガントな味わいなんだろう・・・
余韻もず~っと続くかと思うほどに長く続き、
果実の旨さとチョコのフレーバーが続く。』

なんと完成度の高いアマローネなんだろう。

まさに力強さと美しさの調和!
絶妙なるバランス感でアマローネのフルボディでパワフルな味わいと
艶やかで優美なるエレガントの融合した味わい。


ベルターニ・コレツィオーネ・アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ 2014
イタリア 赤ワイン 750ml フルボディ

ワイン専門リカーショップ