ブシャール・ペール・エ・フィス・ブルゴーニュ・ピノ・ノワール“コトー・デ・モワンヌ”2019

その創業は1731年。
270年超の歴史を持つブルゴーニュの老舗中の老舗[ブシャール・ペール・エ・フィス]
その歴史もさることながら、1995年に「ジョセフ・アンリオ氏」が就任して以来、
さらなる飛躍的な発展を遂げている名門蔵として、世界中にその名を轟かせています。

地元フランス最重要評価誌で、掲載されることすら超困難と言われる【クラスマン】で、
[コント・ラフォン]や[アルマン・ルソー]など、数々のスーパードメーヌと並ぶ二つ星を獲得。
さらに、あの世界屈指のワインジャーナリストである、ロバート・パーカーさん 四つ星の評価。

そんな老舗ドメーヌが、一番ベーシックな「ACブルゴーニュ」のカテゴリーで、
さらに上質のワインを追求し生まれたのが、この[ブルゴーニュ・コトー・デ・モワンヌ]です。

その哲学と手法はというと、秀逸ヴィンテージのみに、
主にコード・ド・ボーヌの複数のテロワール(産地)から厳選したブドウ、
若しくはワインをブレンドした、 [ブシャール社]が生産する
ACブルゴーニュのカテゴリーのトップ・キュヴェです。

しかも、区画ごとのタイミングで収穫後、1時間以内にカーヴに運び、選果の徹底を行い、
20%は5年使用のフレンチオークで10ヶ月熟成。
また、そんなワインが仕込まれたのが、同社が約20億円の建設費と1年8ヶ月の歳月を費やして建築し、
2005ヴィンテージから運用している、ブルゴーニュ随一の醸造所【キュヴリー・サン・ヴァンサン】。
まさに長い歴史を持ち、優れた畑を数多く所有するブシャールならでは、
いやブシャー ルにしか絶対にできないブレンド技術から産みだされるこのワインは、
ブルゴーニュ、それも特にコート・ド・ボ-ヌのワインの個性を知るには最適の1本。
通常のACブルゴ ーニュではなかなか経験できない、
バランスのよい芳醇さと複雑さを味わえるんです。

その上、今回ご案内の2019ヴィンテージは、
あの「ロバート・パーカ氏」の【ワイン・アドヴォケイト誌】のヴィンテージチャートで、
コート・ド・ボーヌが【96点】、
同じくアメリカの専門誌【ワイン・エンスージアスト】も同じく【96点】のハイスコアを付けた、
例外的グレート・ヴィンテージ。

『いかにもボーヌのピノという1本』
『エレガントでチャーミングなのがこのヴィンテージの特徴。
一般のACブルよりやや 濃厚な紫の要素を持つルビーの色調。
香りにはレッドチェリーやラズベリーなどの
赤系木の実のニュアンスが際立ちエレガント。
そして、このヴィンテージの特徴かタンニンがソフトで、また酸も強すぎないため、
フレッシュで適度に甘い果実味と、アルコール度が目立たない穏やかな口当たりにより、
ついついグラスが進むタイプに仕上がっているんです。
とにかく、バランスと調和に優れたこの1本は、
ローストチキンやマグロの山かけ、 ロールキャベツ、
うなぎの蒲焼などに合わせてみたいものです。』


ブシャール・ペール・エ・フィス ・ブルゴーニュ・ピノ・ノワール“コトー・デ・モワンヌ”2019
【フランス】【赤ワイン】【750ml】【ミディアムボディ】【辛口】

コノスル・20バレル・リミテッド・エディション・ピノ・ノワール 2018

スーパーマーケットでもよく見かける自転車をモチーフにしたラベルが印象的な
[ビシクレタ]シリーズは、今回ご紹介するのは、コノスルの最上級シリーズとして造られる[20バレル・シリーズ]。
(この上には、単独でプレミアムワインはありますが、シリーズとしては、最上級となっています。)

中でも、今回ご紹介するのは、コノスルが最も力を入れているピノ・ノワール!

ブルゴーニュの銘醸「ドメーヌ・ジャック・プリュール」の
マルタン・プリュール氏の協力を得て造られているプレミアムワイン
「オシオ」のセカンド的存在のワインでもあります。

例年高い評価を得ていますが、ご紹介する2018年ヴィンテージも、
南米ワインの評価にも力を入れる評価誌ジェームズ・サックリング93点、
ティム・アトキンス93点、地元チリの評価誌デスコルチャドス93点など高い評価を獲得しています。

今でこそ、チリで数々のピノ・ノワールが造られていますが、[コノスル]は、先駆者です。

[コノスル]は、チリでも古いピノ・ノワールの畑がある場所を拠点として設立されたこともあり、
ピノ・ノワールで世界に誇れる品質のワインを生み出そうと、設立当初から考えられていました。
そして1999年、「ピノ・ノワール・プロジェクト」を開始します。
ブルゴーニュの銘醸「ドメーヌ・ジャック・プリュール」の
マルタン・プリュール氏の協力をコンサルタントに迎え、
その品質はあっという間に向上します。

ただ、世界的に最も難しい栽培品種といわれるピノ・ノワールに挑戦することは、
当初は懐疑的な目をもってみられていたのですが、
プレミアムワインである[オシオ]は、
早くも2002年には世界でも重要なるワイン・コンテスト、
[シタデル・デュ・ヴァン2004]にて【プレスティージ・トロフィー】を獲得し、
さらに2004年には、[デカンター・ワールドワイン・アウォード]にて
【リージョナル・トロフィー】および[ワイン・アドヴォケート誌]にて92点を獲得
そして2007年ヴィンテージは、またまた[デカンター・ワールドワイン・アウォード]にて
【リージョナル・トロフィー】を獲得してきました。

今回ご紹介する20バレル・ピノ・ノワールは、
その[オシオ]のセカンドと位置付けられるワインです。
冷涼なカサブランカ・ヴァレーの中でも、
朝霧が良く発生しゆっくりとした葡萄の成熟を促す
「エル・トリアングロ」という畑の葡萄を使用しています。
この畑は、1999年に発足した「ピノ・ノワール・プロジェクト」の開始にあたり、
チリ全土を巡って見つけ出したピノ・ノワールに最適な区画のひとつで、
粘土の混じった砂質土壌。葡萄は丁寧に手摘みされ、
収穫後、冷蔵コンテナでワイナリーまで輸送、
速やかに手作業で選別して最良の房のみを仕込みに回しています。

ステンレス製のオープントップタンクにて発酵後、
80%をミディアムトーストのフレンチオーク樽、20%を大樽にて12ヶ月熟成しています。

その味わいは、
『色もしっかりとしたルビーレッド。
フレッシュなチェリー、イチゴ、プラムなどの果実香の中に、
タバコやなめし皮のニュアンスが感じられ、全体を引き締めています。
豊富なタンニンとこなれた酸味が絶妙なバランスを保ち果実の凝縮感が印象的。
エレガントな口当たりで、凝縮した果実感と複雑な味わいのあるワインです。』


ピノノワール コノスル・20バレル・リミテッド・エディション・ピノ・ノワール 2018
【チリ】【赤ワイン】【750ml】【辛口】

シャトー・カルカニュー 2012

吸い込まれそうなほどに深みのあるカシスに、
まだまだ若さを感じるインクのニュアンス、
さらにメントールあるいは杉の木のような爽やかさ、
そして森の落ち葉や土の香りの熟成感。

味わいはどっしりと落ち着きがあって、飲みごたえたっぷり。
熟成を経て荒さの取れた柔らかな飲み心地ながら、
メドックらしい骨太の味わいは今なお健在。
舌の奥に感じる心地よい渋みと、
まろやかな旨みのコントラストが 美しいワインです。
熟成チーズと是非あわせてみてください。


シャトー・カルカニュー 2012
【フランス 】【ボルドー】【750ml】【メドック】【金賞】

あなたのお肌にぴったりの自然成分を選ぼう!その3

あなたのお肌にぴったりの自然成分を選ぼう!その3
あなたが気になるお肌の問題は??
★ しみ、くすみ肌
★ 乾燥やにきびなどのトラブル肌
★ しわ、たるみ肌

最後はしみ、くすみです。

これも、年齢とともに放っておくと、
顔の色をどよんとさせなんだか恐ろしい
印象を与えてしまうこともあるでしょう。

メラニンが過剰に作られたことで、
代謝が悪くなって血液循環がよくないために、
しみやくすみとなって表れてしまうのです。

どうしてこんな状態になってしまうのでしょうか?

これにも紫外線が大きく関係してきます。
特に若い頃に部活に精を出し、
外でのスポーツに励んでいた人は要注意!
蓄積されたメラニンがしみの予備軍として
待機している場合もあります。

また生活習慣が不規則な人も肌の代謝を悪くしてしまい、
しみなどの原因を作るとも言われています。

肌は決まったサイクルでターンオーバーをしています。
しかし、様々な要因でこのターンオーバーが狂ってしまうと、
肌に老廃物が残るようになってしまうのです。
くすみなどは、こういった古い角質や
または血行不良により起きるものなのです。

さらには、お化粧をしっかり落とさずに寝てしまう人も問題!

化学物質が肌に残ったままになると、
色素沈着を起こしてしまい透明な肌からは
遠い存在になってしまうことも明らかです。

では一体どうしたらいいのでしょうか。

あなたにもっとも必要なのは
正しいターンオーバーを肌にさせてあげること。

そうすると、肌は代謝がよくなり今まで悩んでいた肌トラブルを
軽減してあげることが可能になるのです。

いつもよりも時間をかけて、しっかりクレンジングまた洗顔をしてあげること。
そして細胞を活性化してあげる栄養を肌にしっかり入れてあげること。

もちろん、普段からの紫外線対策も重要です。
では、こういったトラブルに効果を発揮してくれる植物は一体何でしょうか。

★ クレイ
クレイパックという言葉を聞いたことはありますか?
クレイはミネラルが豊富で、毛穴のつまりを綺麗にしてくれる嬉しい効果も!
汚れを落とし、殺菌作用もあり、肌をきゅっと引き締めてくれるので、
週に1度はスペシャルケアとして行っていただきたいもの。

★ ゼラニウム
香りも心地よく、一日の終わりにお部屋でアロマとして楽しむ人も
多いかもしれません。
ホルモンのバランスを整えてくれ皮脂の分泌を調節してくれる自然の力。
血行を促進するので肌のくすみに悩む人にぴったりです。

★ ネロリ
このハーブも精油で購入すると少し高い印象があるので、
高級なハーブと思っている方も多いでしょう。
ネロリと言われるとイメージがわかないかもしれませんが、
これはオレンジの花です。
新陳代謝を高めながら、肌に弾力を与えてくれるのです。
さわやかな香りが、心身ともにリラックスしてくれる魔法の植物です。

★ アロエ
これを知らない人はいませんね。
あなたのお家でも栽培しているかもしれません。
それほど親しみやすく、また昔から傷をいやしたり、
やけどの傷を緩和させたりととても素晴らしい効果を発揮してきた植物です。
保湿効果も高いので、日焼けをしてしまった時には、
たっぷりとお肌に塗ってあげると、ひんやりと
気持ちよく肌にうるおいを与えてくれますよ。

このように細胞の成長を促し、
肌が必要としていない老廃物を
適切に排出してあげることがとっても大切なのです。



女性だから、ねっ。