コンテチーズの食べ方! フランスで愛されるハードタイプチーズ
重さ約40kgもある牛乳製のハードタイプチーズの「コンテ(Comte)」。コンテチーズはフランスで最も消費量が多く愛され続けるチーズです。そのままは勿論、料理に使っても、焼いて熱々トロトロにしてもOK! 製法から食べ方までご紹介します。
コンテチーズの食べ方! フランスで愛されるハードタイプチーズ
重さ約40kgもある牛乳製のハードタイプチーズの「コンテ(Comte)」。コンテチーズはフランスで最も消費量が多く愛され続けるチーズです。そのままは勿論、料理に使っても、焼いて熱々トロトロにしてもOK! 製法から食べ方までご紹介します。
年産約40万本の小さい造り手ながらも、煌びやかな存在感を放つ、
エペルネの造り手[アルフレッド・グラシアン]。
そのスタンダード・キュベとして伝統のスタイルを守り続け、
なんと世界一のシャンパン輸入量を誇るイギリスの
イギリス・ワイン協会のハウスシャンパンに1906年から100年以上も採用されています。
世界的にも評価は高く、ワイン・スペクテーター誌で93点を獲得しています。
それが
[シャンパーニュ・アルフレッド・グラシアン・ブリュット]
造り手である[アルフレッド・グラシアン]は、
1864年設立で、ロワールのソミュール地方に[グラシアン・エ・メイエ]を設立する一方で、
シャンパーニュにもメゾンを設立しました。
ロワールでは、「日常楽しむためのワイン」というコンセプトでのビジネス展開でしたが、
「シャンパーニュは、ファッションでいうオートクチュール」
という考えのもとでワイン造りを行い、少量生産で手間隙かけたワイン造りを脈々と受け継いできた造り手です。
醸造における最高責任者であり、ハウススタイルを守る使命をもつセラーマスターは、
1905年から4世代100年以上もジェジェ家によって受け継がれていて、
2007年に現在のニコラ・ジェジェ氏引き継いでいるという、
シャンパーニュの中でも類稀な一貫性をもつハウスです。
自社畑はわずか2ヘクタールしかもたず、
かつてブドウのすべてを契約農家に頼っていたにもかかわらず、
高い評価を得続けてきた背景には、
契約農家との非常に強い信頼関係があり、
約65の長期契約を結ぶ栽培農家とは、
2年に一度、全栽培農家夫妻を招いての研修・意見交換会を行うなど、
品質向上に余念がありません。
醸造における特徴は、
ベースワインをすべて樽で発酵させるシャンパーニュにおいても数少ない生産者
(クリュッグ、ボランジェ、ジャック・セロスなど)のひとつです。
ベースワインの樽発酵を行う造り手が減っている理由のひとつは、
管理やメンテナンスに手間隙かかることなのですが、
伝統とハウススタイルを守るために、今も頑なに守り続けているのがアルフレッド・グラシアン!
1,000以上の小樽を所有しています。
また、もうひとつの特徴は、バトナージュ、マロラクティック発酵を一切しないこと。
本来シャンパーニュに求められる【旨みのある酸】を大切にするというのが基本的な考え方です。
今回ご紹介するワインは、生産量の70%以上を占める、メゾンのスタンダード・キュベで、
そのスタイルがお楽しみいただけます。
その味わいは、
『繊細な泡だち、実がしっかり詰まったレモン、白桃、アプリコットなどの果実味、
ビスケット、ほのかなハチミツのニュアンスなどがあり、
バランスのとれた味わいは、シャンパーニュの伝統を感じさせます。
フルーティーさ、フレッシュさ、優雅さが一口ごとに感じら、余韻も長く続きます。』
滋味たっぷり、オレンジワイン。
さらに、酸化防止剤(亜硫酸)無添加
なんとブドウは、セミヨン100%。
ボルドーの辛口白ワインはもちろん、ソーテルヌなどの甘口白ワインの原材料ともなる白ブドウですが、
今度は オレンジワインに変身!
多くの白ワインは、収穫後にすぐ果汁をしぼって、そのジュースだけを発酵させますが、
オレンジワインは果皮や種も一緒に漬け込んで発酵させます。
そう、赤ワインの造り方とほとんど同じなのです。
さらに、果皮の中には香りの成分がたくさん含まれているので、
アロマもワインの中にたっぷりと取り込まれるというわけなのです。
この製法自体は、大昔にジョージアで実践されていたもので、
白ワイン造りの元祖ともいうべき方法なのですが、
日本でもここ数年、この独特の味わいが心地よいと、オレンジワインブームが来てまして、
今や赤・白・ロゼに並んで、オレンジワインもしっかり一つのジャンルとして定着しつつあります。
そして今回ご紹介の、このワイン。
造られている産地は、IGPアトランティック。
じつはここ、ボルドー地方を含む近隣5県から構成される産地で、
規制の厳しいAOC(原産地呼称制度)にとらわれない、
自由な発想のワインもたくさん生まれており、
ちょっとした注目産地の一つなのです。
『淡いオレンジ色のイメージ通りに香るアプリコットに
黄桃、蜂蜜と紅茶、そしてわずかに白胡椒。
この、たわわに熟れた黄金色のフルーツの感じは、
まさにセミヨンならではのアロマ。
その味わいは、控えめな果実味と酸のバランスが美しく、
そしてボディもしっかり。
ブドウの果皮由来のごくわずかな渋みと甘い香りの不思議な調和。
強く主張する味わいではなく、じわりと染み入るような滋味っぷり。
後味には蜜のニュアンスがふわり。』
白ワインとも赤ワインとも違う酔い心地です。
ちなみに、カレーやタイ料理などのエスニック料理と抜群の相性。
見直そう!ショウガの力
ショウガは昔から日本人にはかかせない
薬味の一つとして重宝されてきました。
そのショウガが今、また注目されているのです。
東洋医学では「冷え」は万病のもとと言われるほど
危険だと長い間言われ続けてきました。
そして、その冷えがいま多くの女性を苦しめているのも事実です。
近年は、その冷えをなくすために大手食品メーカーが
カップ製品を開発するほどになってきたのです。
ショウガは、前身を温めてくれさらには血行を促し、
また代謝をあげてくれるという
まさに女性にとってはとても重要な食材の一つと言えるでしょう。
ダイエットや健康促進に大きな力を発揮するショウガ、
今一度あなたの生活に取り入れてみるというのはいかがでしょうか。
ショウガブームは日本だけではないのです。
お隣中国でも漢方薬には70%以上含まれているという素晴らしいもの。
また欧米でも風邪をひいたときに、ショウガつまりジンジャースープを作り、
汗をたっぷりかくための手助けをしています。
このように世界各地で愛されているショウガは辛味成分によって、
体の新陳代謝を促しているのです。
「ジンゲロン」「ジンゲロール」「ショウガオール」という3つの辛味成分は、
殺菌作用、抗酸化作用、また血行促進作用があるのです。
さらにはショウガには消化機能を促進する効果もあると言われています。
消化を促進し、循環機能を促進することで、
デトックス効果もあるということが最近の研究によって分かってもきました。
この機会に、ショウガを使って家族を元気にする
素晴らしいメニューを学んでみましょう。
まずは何にでも使える簡単「ショウガ醤油」から
〜用意するもの〜
みりん50ml
酒60ml
醤油 500ml
ショウガ 1かけ
水200cc
〜作りかた〜
ショウガは皮をむき、スライスします。
ショウガと水を鍋に入れ煮だし、水が半分になったらこしましょう。
他の調味料量をすべて入れ、一煮立ちしたら、出来上がりです。
一ヶ月は冷蔵庫で保存可能ですから、冷や奴にかけたり、お漬け物にかけたり、
またサラダのドレッシングの材料にしてもいいでしょう。
次は、洋風なものにもオッケーな「ショウガのオイル漬け」
〜用意するもの〜
ショウガ 2かけ
オリーブオイル 好きなだけ
〜作りかた〜
ショウガをみじん切りにして、お好みのオリーブオイルにつけるだけ。
とっても簡単な上に、トマトにかけたり、チーズにかけたり、
いつものオリーブオイルを少しスパイシーにしてくれます。
もちろん、炒め物をするさいのオイルに使用してもいいでしょう。
オイルはごま油にするのもおすすめ!
洋風から一気に中華風にすることができますよ。
また冷蔵庫にお野菜がたっぷりあるなら、こんなメニューもおすすめ!
〜用意するもの〜
豚肉(スライス)お好みで
ネギ 2本
春菊 1束
お好み野菜
昆布だし
ショウガ2かけ
葛 大さじ2
〜作りかた〜
ネギは魚焼きグリルであぶっておきましょう。
鍋に昆布だしをいれあたためます。
葛を昆布だしで時、すりおろしたショウガを入れて、とろみをつけます。
お好みの野菜を入れて、お鍋として楽しみましょう!
簡単でしょ?
体の芯から温まるので寒い日にはぴったりのメニューですよ。
ぜひ試してみてください。
仕事の打ち合わせや大事な商談、大切な人とゆっくり話がしたいときに利用したい、居心地のよい表参道のカフェをご紹介します。待ち合わせもしやすい駅近なお店は、いくつか知っておくとイザというときに便利です!