セイェール・デル・ロウラ・サフラ 2017

なんとこの赤ワイン、年間生産量はわずか15,000本
日本に上陸したのは、そのうちたったの600本のみ
ロウラが誇る特別限定キュヴェがこの[サフラ]なんです。

ロウラの他のキュヴェは既に世界で高評価を獲得しているのですが、
[サフラ]も素晴らしい評価を獲得しています
世界最高峰のワイン評論家ロバート・パーカー氏主宰[ワインアドヴォケイト]において、
この2017年ヴィンテージがなんと何とぶっちぎり【93点】を献上されているんです
この価格を考えたら物凄い激賞ぶりです。

テイスター自ら
『私の好きな赤ワインの3年目のヴィンテージ』と告白するやいなや、
『これはバーゲン、いや盗み(=お値打ち)だ!!』と絶叫
こんなに想いを爆発させたコメントは、
ちょっと記憶にないほどの褒めちぎり方なんです。

もちろんロウラが誇る特別限定キュヴェですから、そのこだわりは最高峰。
彼らの威信をかけて、地元バレンシア工科大学と共同研究を進め、
復興を図るこの地の固有品種マンドー種を100%使用しているんです
しかも標高600mの高地で栽培された平均樹齢30年の古木ブドウ
さらに完全有機栽培(認証取得済み)を実践したオーガニック土壌は砂状のローム質。

もちろん他のキュヴェ同様、オーク樽は一切使わず、
古代ローマ時代にこの地に伝わったアンフォラ
(粘土で出来た、ワイン運搬および保存用の素焼きの壺)で熟成しているんです。
この醸造方法は、もはやロウラのお家芸とも呼んでも良いほどのこだわりが詰まっています。
まさに原点回帰を標榜するロウラならでは。

つまり、樽を使用することでバニラ、コーヒー、
チョコレートのような甘香ばしいフレーバーを付け、
万人受けするワインを造る生産者が多い中、
彼らは『このバレンシアの地で、古くから伝わる醸造方法により、
地元の固有品種を使ったワインを造る』ことを
哲学として掲げている稀有な人々、
それがセイェール・デル・ロウラというわけなんです。

ダークチェリー、カシス、プラム、
ブルーベリーの凝縮した甘やかなフルーツのアロマ。
リコリス、クローブ、シナモンのスパイス、
ミント、杉、バルサムの清涼感、
さらにスモーキーなミネラルの印象もあります。
口中では緻密な果実味、つややかでなめらかな口当たりがとても快適!
タンニンはきめ細やかでシルクのよう。
しなやかで軽やか、優しい飲み心地は特筆モノです。
そして凝縮した旨みが口いっぱいに広がり、
余韻にも甘やかな果実のフレーバー、
スパイスやミネラル感が長く続きます。
何のひっかかりも、余計な強さもない、おだやかで優しく自然な味わい。
ブドウ本来のピュアな美味しさが伝わってきます。
しっとりと柔らかに気分がほぐれていくような、エレガントな赤ワインです。

他のロウラの赤ワイン同様、樽を使っていないので、
ピュアなブドウ本来のポテンシャルを存分に味わうことが出来る一本。
しかしステンレスタンク熟成にありがちな、単調で凡庸な味わいではなく、
アンフォラ熟成により適度な複雑感も出ており、なんとも不思議なワインです。

ご家庭では、生ハム、パエリア、チキンのトマトソース煮込みなどに
気軽に合わせて楽しんでください。


セイェール・デル・ロウラ・サフラ 2017
【スペイン】【750ml】【赤ワイン】【ミディアムボディ】

マリトッツォとは?どこで買える?おすすめ店とマリトッツォの特徴まとめ

マリトッツォとは?どこで買える?おすすめ店とマリトッツォの特徴まとめ



大注目の「マリトッツォ」とは? ブームの火付け役と言われる「カルディ」のマリトッツォをはじめ、有名店やコンビニなど、個性豊かなマリトッツォを購入できる店舗と、それぞれのマリトッツォの特徴をご紹介します。さらに、マリトッツォのレシピも! 【※2021年7月16日更新】

アッポローニオ・コペルティーノ 2015

毎年イタリア・ヴェローナで開催されるイタリア
最大のワイン展示会[ヴィニ・イタリー]で偶然知り合った兄弟、
その名も[アッポローニオ]。

当時はまだ無名の造り手だった彼らのワインを
初めて体験した時の衝撃と感動は、
きっと生涯忘れることはありません。

そんな[アッポローニオ]の原点ともいうべきワインが、この[コペルティーノ]。

過去ご紹介2007年では、
ワイン王国75号のブラインド・テイスティングで
総合評価こそ4つ星に留まったものの、
4人のテイスターのうち、2人から最高評価をいただき、
さらに、その一人である[イタリアワイン・ベスト・ソムリエ]
にも輝いた有名ホテルのソムリエさんが特にお勧めの1本として推薦という、
とてもうれしい評価をいただきました。

今回は新着2015年のご案内です。
『まだ、若々しい印象もありますが、
このワインの特徴である濃厚な香りと果実味、
そして濃密なタンニンはもちろん健在。
飲み口も開けたては少々硬いのですが、
ほんの30分ほどでこなれてきます。
そして、いつもながらのカカオを想わせるアロマ、
さらには魅惑的な完熟ジャムの旨味と
ヴァニラの芳醇な味わいが絶妙の柔らかさで顔を覗かせます。
強い余韻も長く途切れることはありません。』

なるべく、大きめのグラスで味わってください。
そして、できるだけ時間をかけてお楽しみください。


アッポローニオ・コペルティーノ 2015
イタリア 赤ワイン 750ml フルボディ 辛口

食べ合わせで健康に

食べ合わせで健康に
食べることは生きること!

最近テレビでもこの言葉をよく聞くようになりました。
学校でもご自宅でも積極的に「食育」を問う人が増えています。

そこであなたにも正しく食べることを知ってもらい、
今よりももっと美しく健康になっていただきたいと思います。

一見知っていそうで知らない「食べ合わせ」について
あなたにお話ししていきたいと思っています。

昔から食べ合わせの悪い物は聞いていますが、
いい物はなかなか知られていません。
有名なところで言えば「うなぎと梅干し」
また「天ぷらとすいか」でしょうか。
実にこれらも不思議だとは思いませんか?

どちらも消化に良くないために、そう言われているようですが、
おそらくこれら以上に問題のある組み合わせはあることでしょう。

悪い組み合わせも、知らず知らずのうちに
食べてしまっていることもあるので
少しだけ触れておきたいと思います。

「カルシウムとリン酸塩」

この組み合わせは現代人が最もしてしまう組み合わせだと思います。
特に、インスタント系の食品を多く食べている人は要注意!
というのもこれらの組み合わせは体内で結合して、
体外へ放出するのを促進してしまうというのです。
加工食品にはリン酸塩が多量に含まれているので、
カルシウムを日頃気にしていても無駄になってしまうのです。

また他には
「鉄分とタンニン」

この組み合わせも要注意です。
特に女性は気にしなくてはいけません。
鉄分はとっても体に吸収されにくい栄養。
しかし、タンニンを豊富に含む緑茶やコーヒーなどを一緒に摂取していると、
吸収されにくい鉄分をますます吸収しにくくしてしまうのです。
生理前や生理中など鉄分が重要な働きをする時には、
十分気をつける必要があるのです。
忘れないでくださいね。

悪い物はさておき、
今日はいいもののについて知っていきたいと思います。

まず朝食で食べるといいと言われている組み合わせ「ヨーグルトと蜂蜜」です。

朝食は特に重要な食事で、
外食になってしまいがちな昼食などに摂取しにくい食材は
積極的に摂っていただきたいもの!!

特にこの組み合わせは、
ヨーグルトの中に含まれる乳酸菌を蜂蜜の中に含まれる
オリゴ糖で活性化してくれるのです。

ですから、便秘の対策、
また善玉菌を腸内に増やすことで体が健康的になるのです。

次によく昼に油物を食べてしまう人はぜひ意識してみてください。

「揚げ物と大根おろし」です。
大根には消化を促進してくれる消化酵素「ジアスターゼ」や
「リパーゼ」が豊富。

油分を分解して吸収を助けてくれるので、
胃もたれをなくしてくれます。

もし脂こってりのとんかつなどを食べたいのなら。
和風おろしポン酢のセットを一緒に頼んでみるのもいいかもしれませんね。

夜にはぜひ一日の疲れをとってくれる食べ物を積極的に食べたいと思いませんか?

そんなあなたには「炭水化物とお酢」の組み合わせ!
この組み合わせは疲労回復にぴったりなのです。
合わせて摂ることで、グリコーゲンの合成が促進されて、
素早く疲労を回復してくれます。

クエン酸のパワーを積極的に摂るために、
ぜひお寿司を夜に食べてください。

きっと明日への活力にもなってくれることでしょう。
日々の疲れを取れば、毎日常に本領を発揮できると思いませんか?
ぜひ旦那様におねだりして、
お寿司に連れて行ってもらってくださいね。



女性だから、ねっ。