ギャリー・ファレル・オリヴェット・レーン・シャルドネ 2015

造り手は、ソノマのロシアン・リヴァー・ヴァレーの
パイオニアとして名高いギャリー・ファレル。
あまりに人気が高く、国内販売に集中して輸出をしていませんでした。
その後、創業者であるギャリー・ファレル氏が引退し、
キスラーやデュレル・ヴィンヤーズと同じオーナーのもとで数年前に復活。
新しいワイン・メーカーのもとでスタイルも以前とは異なりますが、
非常に精度の高いワインを生み出し、再生を果たしました。
現地アメリカに強いインポーターさんが偶然コンタクトをとってから、
日本輸入が2019年から始まりました。

2019年に来日したギャリー・ファレルの責任者である
ナンシー・ベイリー氏のセミナーに参加して試飲しましたが、
その繊細で奥行きのある味わいは印象的で、
綺麗ではりのある酸はソノマならでは。

創業者であるギャリー・ファレルが引退したのち、
引き継いだのはテレサ・ヘレディア女史。
彼女はナパのジョセフ・フェルプスやソノマのフリー・ストーンで活躍し、
サンフランシスコ・クロニクル誌で「最も注目すべき醸造家」にも選ばれました。
ブルゴーニュのドメーヌ・ド・モンティーユでも学んだ彼女が造りだすのは、
ソノマの冷涼エリアで育まれるブドウが持つエレガンスを
最大限に表現した素晴らしいクオリティのワインです。

日本未入荷のワインも含めて7種類を試飲させてもらいましたが、
その味わいは、どれも感動的!
また、価格設定も良心的で、今後高くならないことを祈るばかりです。

その味わいは、
『色は少し濃いめで、香ばしい香りとともに口に含むと
ハニーデュー・メロンや青りんご、焼きリンゴ、クリーム・ブリュレ、
リキュールのニュアンスもあり、緻密なストラクチャーのある味わい』

オリヴェット・レーン畑は、
ロシアン・リヴァー・ヴァレーの中でも
比較的温暖なウエストサイド・ロードと
冷涼なグリーン・ヴァレーの中間的な気候をもち、
海風と霧の影響を適度に受ける地域に1975年に植樹された畑です。
ガレージ・ワインとして有名なウィリアムズ・セリエムが創業当初より、
この畑のシャルドネを造っていて、この地を代表する畑です。
ロームとクレイ土壌が入り混じった畑で、
豊かな酸味とほのかなスパイスのフレーバーなどが特徴で、
長熟なワインが生まれます。


ギャリー・ファレル・オリヴェット・レーン・シャルドネ 2015
【アメリカ】【白ワイン】【750ml】【辛口】

イタリアチーズの王様 パルミジャーノ・レッジャーノの食べ方・保存方法

イタリアチーズの王様 パルミジャーノ・レッジャーノの食べ方・保存方法



パルミジャーノ・レッジャーノは、そのまま食べるのはもちろん、パスタやリゾット、サラダやスープにたっぷり使うとお料理が格段に美味しくなる万能チーズ。塊を冷蔵庫に常備しておくと便利ですよ。チーズの伝統的な製法から美味しい食べ方、保存方法までご紹介します。

ドメーヌ・ド・ヴィレーヌ・ブルゴーニュ・コート・シャロネーズ・ブラン・レ・クル・エメ 2018

なんとフランスワイン業界の超大物、
ロマネ・コンティのオーナー自らが造るシャルドネ100%の極上ワイン!

新着2018ヴィンテージも、
アメリカの専門誌【ワイン・エンスージアスト】が【94点】、
パーカー氏の【ワイン・アドヴォケイト誌】も【92点】を付ける、
いわゆるグレート・ ヴィンテージ。

『クラスを超えた品格溢れるワイン 正統派ブルゴーニュ白』
『クリアーでやや深みのあるゴールドの色調に、
グラスから立ち上る気品のある華やかな香りと、
芳醇なワンランク上の味わい。
そして樹齢を重ねた古樹ブドウならではの複雑な風味に、
しっかりながらも上品で美しい酸と
タンニン由来のほのかな苦みが、
余韻にまで繋がり得も言われぬ幸福感に浸れます。
さらに、ミツのような果実味と、ヴィレーヌ氏が見出した
石灰質由来の豊かなミネラル感に加え、
黄色い花に洋ナシやメロンだけでなく、
オレンジの皮、アーモンドなどをイメージさせるニュアンスまでと、
実に様々な風味が楽しめるんです。』
『明らかに格上ワインを彷彿とさせる風味と余韻は、
まさにロマネ・コンティのオーナーに相応しい正統派ブルゴーニュ白で、
料理ならホタテやサーモンなどの魚介のホワイトグラタンに、
鶏や仔牛のクリーム煮などと、
チーズなら熟成ブリーやコンテなどと楽しみたいものです。』


ドメーヌ・ド・ヴィレーヌ・ブルゴーニュ・コート・シャロネーズ・ブラン・レ・クル・エメ 2018
【フランス】【ブルゴーニュ】【シャルドネ】【750ml】【辛口】

ベリータルト × KIRCSH



いただいて気持ちがぱっと明るくなるような、
まるで花束みたいなパフェを作れないだろうか?
という想いから生まれた新商品、ベリータルト。

信州育ちのエディブルフラワー(食用花)に心奪われつつ、
思い切ってミックスベリーの層までスプーンを入れてみてください。

甘酸っぱくて華やかな味わいが、口いっぱいに広がります。

中層部から底のクランブルまでも、パティスリーのベリータルトをいただくときのようなワクワクや食感が盛りだくさん。
キルシュジュレでさらに香りに彩りを添えて。

大切な人への贈り物にもぴったりです。

パフェパフェ 詳細はこちら

女性だから、ねっ。