ブラックスミス・テルデスキ・ヴィンヤード・ジンファンデル 2018

古樹パワーを実感できる濃厚で奥深い味わいを持つジンファンデル!

大人気の[ブラックスミス・セラーズ]から、
待望のジンファンデルの登場です。
しかも、畑は[テルデスキ・ヴィンヤード]

古くからのカリフォルニアのジンファンデル・ファンの皆様には、
聞き覚えのある畑のはず。
ジンファンデルの古樹を世に広めた先駆けである
[レーヴェンスウッド]が単一畑として見出し、
多くのファンを魅了してきた畑です。
レーヴェンスウッドの単一畑の中でも
最も多くの受賞歴のある畑でもあります。

飲んでみるととにかく、驚くほどの濃縮感。
貫禄抜群のどっしりとした厚み。
ブラックベリーやカシスなどの黒果実満載ですが、
しっとりと溶け込み、この濃縮感と力強さは
やはり古樹パワーなのだと納得の味わいです。

2001年から生産しているというワインですが、
年産わずか150ケースのためか、
これまで日本には輸入されていなかったワインです。

それが
[ブラックスミス・テルデスキ・ヴィンヤード・ジンファンデル 2018]

このワインを造るのは、人気の[ブラックスミス]。

オーナー兼ワインメーカーであるマット・スミス氏は、
大学で化学を学んだ関係で、ナパの伝統ある造り手[ボーリュー・ヴィンヤード]で、
2年間ラボで働くうちに、ワインメーカーになろうと決心し、
仕事をやめて、大学に入り直し、醸造学を専攻しました。
その醸造学科を主席で卒業し、多くの誘いがあった中で、
彼が選んだのは、ダッシュ・セラーズでした。

その理由は、ダッシュ・セラーズが高品質にこだわっていたこと、
そして彼自身のワインを造ることも許してくれたことでした。
醸造施設の一部を借りながら、自分のブランドである
[ブラックスミス・セラーズ]のカベルネ・ソーヴィニョンを初リリースしたのが2003年。
それからわずか16年ですが、2013年には自らのワイナリーを持つほどになりました。

手造りの高品質なワインにこだわっています。

今回ご紹介するワインは、2001年から生産しているということですが、
日本市場に入ってきたのは、2021年から。
年産わずか150ケースという貴重なワインです。
テルデスキ・ヴィンヤードは、カリフォルニアのソノマ、
ドライクリーク・ヴァレーにある、樹齢100年を超える古樹が整然と並ぶ畑です。

ジンファンデルの古樹には見向きもされなかった1970年代、
レーヴェンスウッドの創業者であるジョエル・ピーターソンによって見いだされ、
それ以来、単一畑として造られていて、
レーヴェンスウッドの中でも最も受賞歴の多いワインを生み出している優良畑。

これは飲んでみないわけにはいきません!
予想どおり、いえそれ以上の凝縮感と濃密さ!
2018年と若いワインとは思えない統一感と奥行きは、
やはり古樹パワーのおかげでしょう。

その味わいは、
『熟したトマト、かすかなウースターソース、熟成肉、チョコレート、
そしてリキュールの香りがあり、複雑さをさらに添えるのは
ドライトマトとドライプラム。
果実の甘味を感じるアタック、
しっかりとした輪郭をもつ酸が高いアルコールとバランスして、
余韻は濃縮した黒果実とジューシーな酸味が心地よく続きます。』


ブラックスミス・テルデスキ・ヴィンヤード・ジンファンデル 2018
赤ワイン 750ml フルボディ アメリカ

マリトッツォとは?どこで買える?おすすめ店とマリトッツォの特徴まとめ

マリトッツォとは?どこで買える?おすすめ店とマリトッツォの特徴まとめ



大注目の「マリトッツォ」とは? ブームの火付け役と言われる「カルディ」のマリトッツォをはじめ、有名店やコンビニなど、個性豊かなマリトッツォを購入できる店舗と、それぞれのマリトッツォの特徴をご紹介します。さらに、マリトッツォのレシピも! 【※随時更新】

サリス・シラー・バイ・ボルサオ 2016

素晴らしき一本が来た!
世界のテイスター達がこぞって絶賛する極上フルボディ赤ワイン

これは只物ではありません・・・
その評価の中身、そして理由をじっくりとご覧くださいませ!!

その名も、
  [サリス・シラー・バイ・ボルサオ 2016]

ワイン名からもお分かりいただけますように、
雑誌の特集『極旨ワイングランプリ』の頂上に輝いた
[ボルサオ・クラシコ・ティント]を造る
ボデガス・ボルサオの上級ワインなんです。

さすが優良生産者ボルサオは期待を裏切りません
とにかくこのワインに続々と捧げられる評価が物凄いことになっています。

評価が厳しいことで知られる米有力評価誌[ワインスペクテーター]が
毎年選ぶTOP100ランキングの2020年度版にて、
なんとこの2016年ヴィンテージが見事【第28位】に輝いているんです。

TOP100に居並ぶのは世界中選りすぐりの銘醸ワインばかりの中、
このお手頃価格のワインが50位どころか30位以内にランクインしたとは、
腰を抜かすほどの大快挙。

そればかりか、ぶっちぎりの【93点】を献上
90点以上の高評価を付けることは滅多にないほど評価が厳しいことで知られる
[ワインスペクテーター]にもかかわらず、
この激賞ぶりはとにかく驚愕するばかりです。

世界最高峰のワイン評論家ロバート・パーカー氏が主宰する
[ワイン・アドヴォケイト]においても、見事【90点】を獲得!

米有力ワインサイト[ジェームス・サックリング・ドット・コム]
においても、【91点】を獲得!

さらに地元スペインでも超話題!
スペイン最高権威のワインガイド[ギーア・ペニン]において、
【92点】を獲得しているんです。

世界のテイスター達がこぞって
「熟したフルーツの芳香」
「スモーキーなニュアンス」
「洗練されたテクスチャー」
「よく溶け込んだしなやかなタンニン」
「フルボディ愛好家のためのスタイル」等々、
饒舌になって褒めまくっている一本がコレ
ひとつのヴィンテージでこれだけの高評価を集める
お手頃価格ワインは本当に珍しいのではないでしょうか?

実はこのワイン、ボルサオとオーストラリア人醸造家
クリス・リングランド氏がタッグを組んで生み出された意欲作です。
クリス・リングランド氏はオーストラリア・バロッサヴァレーを
拠点としながら高品質のシラーズの赤ワインを醸造し、
評論家ロバート・パーカー氏より
「オーストラリアで最高のシラーズを造るワインメーカー」
と評されている凄腕。
彼の造るシラーズの赤ワインはオーストラリア国内でも入手困難となっており、
世界中の愛好家やコレクターから熱烈な支持を得ています。
そんなシラーズのスペシャリストに敬意を表し、
オーストラリア的なスペル[SHIRAZ]を逆さに読んで
[ZARIHS] と名付けられました。
(ご存知の通り、フランスでシラー種は[SYRAH]ですね)

濃厚なカシスリキュール、ブラックベリー、ブルーベリー、
ダークチェリーのふっくらとしたフルーツのアロマ。
リコリス、クローブのスパイス、スミレ、
ダークチョコレートやエスプレッソの香ばしさ、
おしろいのようなパウダリーな印象、
燻製肉のようなスモーキーさ、さらにミネラルも感じられます。
大変複雑で緻密な芳香に期待感も高まります。
口中でも濃厚で緻密なベリー系の果実味、
ベルベットのタンニンは豊富に含まれています。
快適なビター味を伴った旨みと高めの酸、
豊かなボリュームが口いっぱいに広がり、スケールの大きさを実感。
しかし凡庸にならずフィネスに優れているのは、
繊細な酸とビター味、さらにミネラル感が
キュッと口中を引き締めてくれるからでしょう。
食事にも良く合うシリアスなフィニッシュと長い余韻。
ゆっくりと時間をかけて楽しみたい一本です。

適温は16℃前後。
サーロインステーキ、バーベキュー、スペアリブ、あるいは豚の角煮など、
肉厚で食べごたえがあり野趣あふれる豪快な肉料理と
抜群のペアリング!
ぜひお試しください。


サリス・シラー・バイ・ボルサオ 2016
【スペイン】【赤ワイン】【フルボディ】【Alc15.0%】

ベリータルト × KIRCSH

ベリータルト × KIRCSH

いただいて気持ちがぱっと明るくなるような、
まるで花束みたいなパフェを作れないだろうか?
という想いから生まれた新商品、ベリータルト。

信州育ちのエディブルフラワー(食用花)に心奪われつつ、
思い切ってミックスベリーの層までスプーンを入れてみてください。

甘酸っぱくて華やかな味わいが、口いっぱいに広がります。

中層部から底のクランブルまでも、パティスリーのベリータルトを
いただくときのようなワクワクや食感が盛りだくさん。
キルシュジュレでさらに香りに彩りを添えて。

大切な人への贈り物にもぴったりです。

こだわりポイント
1)エディブルフラワー
彩り豊かなかわいいお花は、信州の野菜農園育ち。
エディブル(=食用)なので、安心してお召し上がりいただけます。
まるでハーブのような味わいです。

たくさんの種類の中から、ランダムな2種をパフェに飾りました。

2)ミックスベリーとストロベリーコンポート
たっぷりとベリー感を味わっていただけるように、
ごろごろのイチゴ、ブルーベリー、ラズベリーを
軽やかな甘みの層で包みました。
底には長野県産のストロベリーコンポートを。

旬ならではのキュンとした酸味と華やかな香りが広がります。

3)アーモンドサブレ
タルトの醍醐味のタルト生地。
アーモンドプードルたっぷりのサブレ生地で表現しました。
サブレは1枚1枚工房で丁寧に焼き上げています。

アイスクリームからサブレ、そしてミックスベリーにスプーンを通し、
マリアージュをお楽しみください。

4)ミルクアイスクリーム
卵不使用のミルクアイスクリームは、
全てのパーツをまとめてくれる隠れた主役。
信州の豊かな自然の中で育った生乳だけを使用し、
特別な製法で軽やかに仕上げています。
華やかなベリーとの相性バツグン。

ほろ酔いジュレ
キルシュジュレ:
ベリータルトには間違いなくこれ!
のさくらんぼのリキュール、キルシュをジュレにしました。
洋菓子では定番のお酒なので、少し懐かしい気持ちになるかもしれません。

HOW TO ENJOY
冷凍庫から出してすぐも美味しいですが、
上のキャラメルりんごの層がキラキラ溶け出した時が一番の食べ頃。
最初はそのまま、中盤ビスキュイの層あたりから
ジュレをかけて食べるのがオススメです。

ベリータルト × KIRCSH



「平成」のスイーツブームから紐解く時代背景と今後

「平成」のスイーツブームから紐解く時代背景と今後



「平成」が終わり、新元号「令和」へ。様々なスイーツの流行が世間を賑わせた平成の31年間。「なぜあのスイーツが注目されたのか?」という視点からブームの背景を紐解き、「平成」という時代を改めて見直そう。そこから、今後の可能性も垣間見える。

女性だから、ねっ。