カメレオン・アルヴァリーニョ 2017

『緑ワイン』として大人気のヴィーニョ・ヴェルデ

ヴィーニョ・ヴェルデは英語圏諸国では『グリーン・ワイン』
つまり【緑ワイン】と呼ばれ、欧米のマリンリゾートでのリラックスタイムには欠かせない飲み物
人気の理由は、低めのアルコール、ハツラツとした酸、そして手頃な価格と、
陽光溢れる海岸リゾートにピッタリとはまるキャラクターなんです。

ここ日本でも、もはや定番ワインとして、揺るぎない人気を獲得中!!
もう既に色々な銘柄を飲まれた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は、そのポルトガル北部ヴィーニョ・ヴェルデの地域で生まれた、
ちょっと格上の白ワインをご案内いたします。

その名も、
  [カメレオン・アルヴァリーニョ 2017]

アルヴァリーニョといえば、白ワイン好きの皆様はピン!と来たかもしれません
そうなんです、スペイン北西部ガリシア地方リアス・バイシャスの高貴品種アルバリーニョと同じ品種が、
ここポルトガルのヴィーニョ・ヴェルデ地方でも栽培されているんです。

そう、ポルトガルでもアルヴァリーニョは高級品種
ヴィーニョ・ヴェルデといえば、フレッシュな若飲み、
さらにクリスピーな微発泡ワインとして有名ですが、
このワインは微発泡ワインではなく、発泡しないスティルの白ワインになります。
これが高級感たっぷりで、まさに格上白ワインの味わいなんです。

実は、このワインはヴィーニョ・ヴェルデとは名乗れません。
と申しますのも、現在D.O.C.ヴィーニョ・ヴェルデでは、
サブゾーンのモンサオン・エ・メルガッソ産以外の
アルヴァリーニョ100%を使用品種として認めていないのです。
しかしながら、2020年にはD.O.C.ヴィーニョ・ヴェルデとして
正式に認定されることが決まっており、
それまで暫定的にヴィーニョ・リージョナル・ド・ミーニョとしてリリースされています。

そんなわけで、従来のヴィーニョ・ヴェルデの印象を覆すスタイルの一本なんですが、
それには理由があります。
まさに前述したサブゾーン、モンサオン・エ・メルガッソに
アンセルモ・メンデスという有名な生産者がいるのですが、
その愛弟子が独立して造り上げたのが、
この[カメレオン・アルヴァリーニョ]なんです。

アンセルモ・メンデスは世界的にヴィーニョ・ヴェルデの持つイメージを
ワンランク格上げした功労者といわれており、
スティルワインタイプのヴィーニョ・ヴェルデの先駆者です。
発泡無し、補糖無しで造る辛口白ワインは、世界中の愛好家から支持されています。
また、世界のワインのプロやメディアから「モダン・ヴィーニョ・ヴェルデ」と名付けられ、
他の生産者にも影響を与えてきました。

そんな凄腕アンセルモ・メンデスから薫陶を受けたのが、
この[カメレオン・アルヴァリーニョ]を造るジョアン・カブラル・アルメイダ
1982年生まれの彼は、特定の畑は持たず、ワインコンサルタントとして、
ポルトガル各地を行き来するドライビング・ワインメーカーです。
また、ポルトガルの若手醸造家6名が集まり、
共同でイベントやマーケティング活動を行う有志グループ
「ヤング・ワインメーカーズ・オブ・ポルトガル」の一員としても活躍しています。

裏ラベルには、「ヤング・ワインメーカーズ・オブ・ポルトガル」の6人組が
自転車に乗るイラストが。
さらに楽しいのは、表のエチケット
黄緑色に描かれたカメレオンが、飲み頃の温度になると青色に変化するんです。
遊び心のあるプレゼンテーションがなんとも憎い一本。

キンキンに冷やして、青色のカメレオン君と一緒に楽しいひとときをお過ごしください

レモン、グレープフルーツのフレッシュな柑橘、青リンゴ、
洋梨の果肉感あるフルーツの香りも凝縮しています。
さらにジャスミン、エルダーフラワーの花のアロマも。
とてもフレッシュでクリーンな芳香に癒されます。
口中でも柑橘のフレッシュな果実味、まさにレモン果汁のような、
繊細な酸がたっぷりと含まれています。
線が細くエレガントな飲み心地。
ミネラル感と快適なビター味が全体を引き締め、
とてもきれいで清涼感のある余韻が長く続きます。

レモンを搾ったフレッシュなシーフード、
レモン塩でいただく野菜の天ぷらなど、
レモンをアクセントにしたお料理にとても良く合います。
ぜひお試しくださいませ。


カメレオン・アルヴァリーニョ 2017
【ポルトガル】【白ワイン】【750ml】【辛口】

グレッツァー・ビショップ 2017

毎々物凄い評価を獲得するビショップ
今回も素晴らしい仕上がりに感動する味わいです。

今回の2017年も、【ジェームズ・サックリング92点】【パーカーポイント91点】などを獲得。

以前は、がっつりとした果実の太い甘みをアタックに感じるジャミーなスタイルでしたが、
年々、酸とのバランスも高まり、力強い果実味に呼応するかのようにしっかりとした
バックボーンが感じらるワインとなっており、今回到着の2017年ヴィンテージは、
食中ワインとしても大活躍してくれるバランスのいい味わいが魅力です。

ミスター・グレッツァーの凄腕が堪能できるワインです。

それが
[グレッツァー・ビショップ 2017]

ビショップはベン・グレッツァーの父であるコリンさんの妻
ジュディスさんのファミリーネームから付けられました。
女性や女性的なエネルギーをイメージしてワインは造られ、
ラベルのシンボルはローマ神話の女神ビーナス、
ギリシャ神話アフロディテをモチーフにしています。

このビショップも造りが凄いんです!
樹齢は35年~120年のオールドヴァインから収穫された葡萄のみを厳選し、
しかもバロッサ最高級区画のエベニーザー産の葡萄を使用。
ほとんどの葡萄が樹齢80年以上のバロッサでも最古の区画で、
最も質の良い葡萄が収穫されています。

収穫された葡萄はすぐさま発酵を行い、
フレンチオーク90%、アメリカンオーク10%の割合で16ヶ月の熟成を行っています。
2010年も葡萄は非常に完熟していてポテンシャルが高かったので、
例年だとすべて古樽で熟成をさせるところ、
今回は40%が新樽で熟成されました。

2017年のヴィンテージは、
例年よりも涼しくなり、ブドウが収穫されるまでの期間も長くなり、
完熟され香り豊かなブドウとなりました。

その味わいは、
『色は赤黒く、シラーズ100%らしい重厚感のある香り。
完熟カシスやブラックオリーブなどの加え、
鉛筆芯、インク、血、スパイスなどのニュアンスがあり、
フレーバーも豊かに口の中に広がります。
長期熟成も楽しみですが、今、ワインだけで飲んでも十二分に美味しい!
もちろん、ステーキや肉料理と一緒に楽しむと、
よりワインの存在感が引き立ちます。』

アモンラやアナペレーナと同様にエベニーザー地区の
オールドヴァインから収穫された葡萄を使用し、
全工程がほとんど手作業で造られた極上ワイン。


グレッツァー・ビショップ 2017
【オーストラリア】【赤ワイン】【750ml】【フルボディ】

ベーカリーコントラスト【大岡山】のワクワクするパン

ベーカリーコントラスト【大岡山】のワクワクするパン



東京・大岡山北口商店街に2018年11月1日にオープンしたばかりの、日常使いしたいベーカリーをご紹介します。毎日食べたいシンプルなバゲットや食パン、いつまでも食べ続けられそうなルヴァンなど。季節限定のお楽しみもあります。

コンテチーズの食べ方! フランスで愛されるハードタイプチーズ

コンテチーズの食べ方! フランスで愛されるハードタイプチーズ



重さ約40kgもある牛乳製のハードタイプチーズの「コンテ(Comte)」。コンテチーズはフランスで最も消費量が多く愛され続けるチーズです。そのままは勿論、料理に使っても、焼いて熱々トロトロにしてもOK! 製法から食べ方までご紹介します。

女性だから、ねっ。