西新宿「新宿ニューシティーホテル」がリノベーションで「The KNOT TOKYO Shinjyuku」に新しく生まれ変わりました。1階のベーカリー「MORETHAN」の魅力と、そのパンと料理を一日中味わえるラウンジをクローズアップします。
シャトー・メルシャン マリコ・ヴィンヤード オムニス 2015
[オムニス=OMNIS]とは、ラテン語で全て・全能の意。
[椀子(マリコ)ヴィンヤード]で栽培されている様々な品種と、
そこから生まれた原酒から選抜されたワインのみを使用した
最高キュヴェ!!生産本数は極わずか。
この2015年は、メルロー42%、カベルネ・フラン40%、カベルネ・ソーヴィニヨン18%のブレンド。
過去のヴィンテージよりもよりエレガントに仕上がっています。
2009年ヴィンテージでは、[ワイン・スペクテイター・オンライン]にて、
それまでの日本ワインの中で最高点となる90点を獲得、
日本ワインの新たなる可能性と底力を感じさせてくれる、
世界に誇れる国際レベルのワインです。
メキシコ チョコ&カカオ旅~伝説の「ソコヌスコ」へ
2018年夏、カカオの産地として有名なメキシコの「ソコヌスコ」を訪れました。ソコヌスコはどんなところなのか、そしてカカオ農園の様子などをレポートします。
シャトー・メルシャン 桔梗ヶ原メルロー シグナチャー 2014
1877年に日本で最初に誕生した民間ワイン会社
『大日本山梨葡萄酒会社』をルーツとするワイナリー、
[シャトー・メルシャン]
2003年より開催されている、「日本産ブドウを100%使用
して造られたワイン」対象の日本で唯一のコンクール、
【Japan Wine Competition(国産ワインコンクール)】
では、過去通算26個の金賞を受賞。
(累積の金賞受賞数最多ワイナリー)
さらに、
数々の国際ワインコンクールでも多数の受賞経歴、
日本のワインのレベルの高さを世界に知らしめています。
その[シャトー・メルシャン]の最高峰ワインが、
[シャトー・メルシャン 桔梗ヶ原メルロー ]
【2017年国産ワインコンクール金賞】
世界的にも評価の高い「メルロー」の名産地、
「桔梗ヶ原地区」
標高は700mと高く、特にブドウ成熟期の9月~10月にかけて、
昼夜の寒暖差は大きくなり、色づきのよいブドウが収穫されます。
土壌は礫層を基盤として、その上に火山灰層が2~3mほど堆積したもので、
地下水位が非常に低いため、水はけは極めて良好です。
ここでのブドウ栽培の歴史は古く、
1916年、コンコードの栽培を開始したことから始まります。
国内の需要が甘味果実酒から本格的なスティルワインへと
転換してゆく中で1976年からメルローの栽培に挑戦し、
1989年、ようやく初リリースした
『シャトー・メルシャン 信州桔梗ヶ原メルロー1985』が
リュブリアーナ国際ワインコンクールで
グランド・ゴールド・メダルを受賞、
その後も数多くの受賞を重ね、日本を代表するプレミアムワインの、
また、素晴らしいメルローの産地としても世界から高い評価を獲得しています。
メルシャンの醸造アドバイザー、
シャトー・マルゴー総支配人のポール・ポンタリエ氏も、
この区画を視察した際、
「桔梗ヶ原のメルローには大きな潜在力がある。
このメルローは生き生きとして、若さがあり、
しかも繊細だ」とコメントしています。
「リーブル」で楽しむパリ3つ星店仕込みのスイーツ
白金高輪駅からほど近い好立地に、6月13日にオープンした新店「Libre(リーブル)」。昼はパリ・ブレストやオリジナルスイーツなどが楽しめるパティスリー、夜はフランス料理店、21時過ぎにはバータイムとして開業します。手掛けるのは、本場フランスで活躍してきたシェフ・田熊 一衛(たぐま いちえい)さん。注目スイーツ「フリュレ」は果物のような愛らしいフォルムが魅力です。




