チャペル・ヒル・リースリング・ソーヴィニョン・ブラン 2016

世界最古のワイン産地とも言われているのが、ハンガリー。

ハンガリーはローマ時代からワインを造っていて、
甘口のトカイが有名ですが、ここ数年はドライワイン、
そしてスパークリングワインが頭角を現している地域です。

長い社会主義時代には、ワイナリーも国営でしたが、
1996年の民営化に伴って積極的に醸造施設や樽品質を改善し、
飛躍的に品質が向上した結果なのです。

リースリングとソーヴィニョン・ブランをブレンドした
ちょっと斬新なブレンドですが、爽快さとアロマティックさを
併せ持っていて、ちょっとはまる美味しさです。

それが
[チャペル・ヒル・リースリング・ソーヴィニョン・ブラン 2016]

造り手は、ハンガリー大手バラトンボグラー・ワイナリー
という造り手です。

所有する畑は2500ヘクタールにものぼり、
ブドウ栽培の向上のために、世界的にも有名なワイン・ドクターである
リチャード・スマート博士を栽培コンサルタントに、
また1993年からは、世界で300人ほどしかいない
マスター・オブ・ワインの称号をもつフライング・ワインメーカー、
キム・ミルネ氏を醸造コンサルタントに迎えて、
世界品質のワインとなり、今では世界中に輸出。

なんといっても、ヨーロッパで最古のワイン産地というだけのことはあり、
ブドウ栽培のポテンシャルは非常に高かったのです。
産地であるバルトンボグラーは、
ブルゴーニュとほぼ同じ緯度に位置していて、
また湖の近くということもあり、
地中海性気候に近く、春が早く、夏が長く、霜害が
ほとんどない理想的な土地なのです。

そんな理想的かつ、コストパフォーマンスのいい地域で
丁寧に収穫されたリースリングとソーヴィニョン・ブランを6:4で
ブレンドして造られているのが、今回ご紹介するワイン。

リースリングとソーヴィニョン・ブランの組み合わせは、
あまり一般的ではありませんが、ハンガリーは歴史的にドイツ
とのつながりが深く、リースリングは得意な品種のひとつ。
ソーヴィニョン・ブランの爽快さも取り入れながら、
アロマティックな味わいに仕上がっています。

その味わいは、
『色は輝きのある淡い黄色。リンゴやジャスミンの香りのほか、
チャービルやアサツキなどのハーブ香もあります。味わいは、
やさしい甘味を感じるオフドライ。
口に含んだ瞬間に蜜のようなニュアンスがふくらみ、
やがてとろけたミネラル感が際立ちます。
出汁のような親しみやすい旨味もあります。』

ラベルもキュートで、爽やかながら温かみを感じる
このワインのイメージにぴったり。


チャペル・ヒル・リースリング・ソーヴィニョン・ブラン 2016
【ハンガリー】【白ワイン】【750ml】

ワイン専門リカーショップ

パティスリー「ラ・リヴィエ・ドゥ・サーブル」OPEN

パティスリー「ラ・リヴィエ・ドゥ・サーブル」OPEN



2018年5月3日、茨城県つくば市に「ラ・リヴィエ・ドゥ・サーブル」がオープン。オーナーの植崎義明シェフは、世界大会「ワールドチョコレートマスターズ2011」や「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー2017」で準優勝した実力派。独自の工夫で食感にこだわった生菓子や焼き菓子、修業先の「パーラーローレル」から継承したケーキ、親しみやすいおやつ菓子から世界大会出場作品のショコラまで、多彩に揃います。

カンティーナ・セッテカーニ・ランブルスコ・グラスパロッサ・ディ・カステルヴェートロ・セッコ

イタリア北部エミーリア・ロマーニャ州のモデナにて、
1923年よりランブルスコ作りを営むセッテカーニ社は、
約200の農家からなる生産者組合です。
同社は自然環境保全を基本とした農法を行う
サステイナビリティーの認定を取得しており、
農薬や化学肥料を使わず土壌にやさしい高品質の
ワイン作りを行っています。

ご案内の辛口スタイルのセッコは、
ガンベロ・ロッソにてオスカー賞(コストパフォーマンスに優れたワイン)を
受賞しています。

『深いルビー色の鮮やかな色調に華やかな果実の香り、
細かな泡とキレのある辛口が心地よい微発泡。
バランスの良い酸味とタンニンからしっかりとした
コクも感じられます。
ハム、サラミなどのオードブル、
トマトソース系のピザ、炭焼きの肉料理など、
幅広い料 理と合わせられます。』


カンティーナ・セッテカーニ・ランブルスコ・グラスパロッサ・ディ・カステルヴェートロ・セッコ
【イタリア】【微発泡】【750ml】【ミディアムボディ】【辛口】

ワイン専門リカーショップ

オテロ・セラーズ・カベルネ・ソーヴィニョン 2014

時価数十万円の【ペトリュス】を生み出す
ボルドートップの名家【ムエックス家】がカリフォルニア
でワイン造りを始めて、すでに30年以上。

ボルドーの伝統とカリフォルニアのテロワールを知り尽くして、
作られる最近のヴィンテージは、ますますその味わいに深みを見せていて、
ついに2010年および2013年ヴィンテージでは、
パーカー【100点】満点を獲得するなど、
今やオーパス・ワンをも凌ぐ評価を得るのが、[ドミナス]です。

その当主であるクリスチャン・ムエックス氏は、
最近では[ペトリュス]の運営をほとんど息子にまかせ、
より多くの時間をナパで過ごしているということなのですが、
2006年からは、日本のワインラバーのために、
より親しみやすいワインをリリースしていて、
ナパファンとしては、これが絶対に見逃せないアイテムです。
当初、日本市場のみでの販売でしたが、2012年ヴィンテージより、
世界市場での販売が開始され、価格は年々、上昇中、
それでも、ファーストである【ドミナス】の6分の1で味わえるのは魅力。

[オテロ・セラーズ・カベルネ・ソーヴィニョン 2014]

ペトリュス、オザンナ、ベレール・モナンジュなど、
フランス右岸のスターワインを育て上げた、世界屈指の醸造家
として知られるクリスチャン・ムエックス氏は、
2008年にデキャンター誌の「マン・オブ・ザ・イヤー」にも選ばれ
たワイン業界の重鎮です。

1981年に、ナパの伝説のワイン・ファミリーの末裔ダニエル家
とのジョイント・ベンチャー[ドミナス・エステート]を
設立。そのきっかけとなったのは、ダニエル家が大切に
守ってきたナパヌック畑の素晴らしさに魅せられたからでした。

1983年の初リリース以来、ナパとフランスを行ったりきたり
する生活を続けていましたが、最近では、ペトリュスの仕事
は息子に任せ、ドミナスおよびカリフォルニアでのワイン造
りに力を注いでいます。そして2010年および2013年ヴィン
テージでは、パーカー100点満点を獲得するなど、近年の評
価の高まりは見事。

今回ご紹介するワインは、そんなムエックス氏が日本向けに
造りはじめたスペシャル・ブランド。

これまでにも日本向けにポムロールのワインを造るなど、
日本との関係も深いクリスチャンが、オークヴィルおよび
ヨンツヴィルに所有する自社畑100%で、ドミナス、ナパヌックよりも
早くから楽しめ、和食にもあうワインをコンセプトに造られたワインです。

ナパ・ヴァレーのヨンツヴィル&オークヴィルに所有する
自社畑100%のカベルネ・ソーヴィニョン主体のワインで、
2014年は、カベルネ・ソーヴィニヨン92%、プティ・ヴェルド8%
というブレンドとなっています。

その味わいは、
『色は濃く、赤黒く粘性もしっかり。
カシスや凝縮したプラムの果実味、カカオ豆の香りと
フレーバーが最初に感じられますが、
しばらくたつと鉛筆芯、ごぼう、スパイスなどもあらわれます。
タンニンはさほど強くはなく、
口当たりは重厚感がありながらもどこか洗練されているのは、
やはりクリスチャン・ムエックスの魔法?と思ってしまいます。
ソースを使った牛のフィレ肉などと食べたくなる上品な味わい』


オテロ・セラーズ・カベルネ・ソーヴィニョン 2014
【アメリカ】【ナパ・ヴァレー】【カリフォルニア】【辛口】【フルボディ】【赤ワイン】

ワイン専門リカーショップ

女性だから、ねっ。