「エレガンス気分」カテゴリーアーカイブ

ワインとお酒の記事

ヴァレンタイン・ヴィンヤーズ・トリーズ・ブロック・カベルネ・ソーヴィニョン 2006

12年熟成のカベルネ・ソーヴィニョン

12年という長い時間の中で凝縮した果実、
バニラの香りをもつ樽香がゆっくりと溶け込み、
今、まさに飲み頃絶好調のワイン。

長年、ブドウ栽培家として有名ワイナリーにブドウを提供してきた栽培家が密かに仕込み、
大きなメディアに取り上げられることはなかったものの、
地元のワイン・コンペティションなどでは【ダブル・ゴールド】という高い評価も得ていた、
なかなかの掘り出し物ワインです。

ワイナリーのプライベート・セラーから放出された希少なバックヴィンテージ。

それが
[ヴァレンタイン・ヴィンヤード・トリーズ・ブロック・カベルネ・ソーヴィニョン 2006]

ワイナリーがあるのは、
ソノマの北端からわずか500メートルに位置するメンドシーノのエコー・ヴァレー。
ワインのラベルにその地名を見ることはなくとも、
そのブドウは数々の有名ワイナリーに長年愛されてきました。

ご紹介するヴァレンタイン・ヴィンヤードも、
1975年にソノマで有名な造り手として知られるロドニー・ストロングが
カベルネ・ソーヴィニョン100%の畑としてつくった畑です。
それをバスク出身のボブ・バレンタイン氏が取得したのが1986年でした。

トリーズ・ブロックは、このエステート畑の中でも、
特別な区画であるトリーズ・ブロックのカベルネ・ソーヴィニョンをメインにしたワイン。
このヴィンテージの詳細なデータはないものの、2003年のヴィンテージでは、
67%のフランス産新樽を使い贅沢に造られている内容となっています。

2003年ヴィンテージは、
カリフォルニア・ステート・フェア・コンペティションにて【98点ダブル・ゴールド】、
2004年ヴィンテージは、
メンドシーノ・ワイン・コンペティションにて【ダブル・ゴールド】
を受賞するなど高く評価されています。

2006年はカリフォルニアの中では比較的冷涼といわれた年ですが、
今、飲んでみると、フレッシュな果実味も十分にあり、
まだまだフレッシュさを感じられる一方で、
こなれたタンニンと熟した果実の厚みなるボディ、しっかりと感じられる樽香、
何よりも熟成したワインにしか出せない一体感が熟成ワイン好きの心にささります。

オーナーであったボブ・ヴァレンタイン氏は、
1986年にこの畑を取得してから、毎年近隣の優良な生産者に依頼し、
数百ケースのみ自身の名を冠した高品質なワインを造っていたのですが、
積極的には販売はせずストックして、その熟成を楽しみにしていたのでしたが、
残念ながら2015年に他界してしまいました。
そのため、彼のプライベート・ストックが日本でリリースされたのでした。

今、まさに飲み頃を迎えており、ぜひ、お楽しみください。




ヴァレンタイン・ヴィンヤーズ・トリーズ・ブロック・カベルネ・ソーヴィニョン 2006

シャンパーニュ・ドラモット・ブリュット NV

『シャンパーニュの玉宝[サロン]のセカンド!』

そんな位置づけで造られ、コストパフォーマンスの高いシャンパーニュとして
全世界に知られるワインこそ、この[ドゥラモット]です。

シャルドネの生産地として有名なメニル・シュール・オジェ村に、
350年の歴史をもち、[サロン]とはお隣どうし。
現在は、同じグループに属して、社長もワインメーカーも同じで、
姉妹メゾンとしてブドウを融通しあう間柄です。

今では時価6万円近くする[サロン]に採用されるのは、
ほんの一握りのブドウおよび樽で、
惜しくも採用されなかったものがこの[ドゥラモット]に使われるので、
そのバリューの高さには定評があります。

[ドゥラモット]は、
ロバート・パーカー氏の『ワイン・バイヤーズ・ガイド』でも
4つ星を獲得する生産者として認定される他、
世界のスパークリングワインを網羅したトム・スティーヴンスン氏の名著
【世界のシャンパンおよびスパークリング大全】
という辞書のような本の中でも、90点という高得点を獲得し、

『ドラモットはサロンのセカンドとして知られているが、それ以上の存在理由がある』

と評価されるバリューの高いシャンパン・メゾンです。
そのラインナップの中でも、最もスタンダードなるキュベが

[シャンパーニュ・ドゥラモット・ブリュット NV]

ブレンド比率のシャルドネ約50-60%、ピノ・ノワール30-40%、
ピノ・ムニエ10-20%という構成になっています。

このシャンパンはいつ飲んでも、飲むたびに、
そのクオリティの高さに驚かされます。
しっかりとした酸味をもち、焼きたてのトーストや酵母香、刈りとった草、
鉄のようなミネラルといった要素が見事に泡に溶け込んでいて、
その細かな泡がいつまでもいつまでも続き、
どのタイミングで口に含んでも決してがっかりすることのない、
非常に安定感のある味わいは、この価格でも安い、と感じさせてくれるもの。

決して裏切られることのない、
いつもそこにいて微笑んでいてくれるような安心感を与えてくれるはずです。
決して派手すぎず、疲れた心を癒し、
またどこからかやる気が湧き上がってくるような不思議な力を
感じさせてくれるところがシャンパーニュの本領だと常日ごろ感じているのですが、
これはそんなシャンパーニュです。

ワイン・アドヴォケート誌では、2017年の試飲で91点を獲得。
バランスがよくミネラル豊かな高品質な味わいが評価される定番のシャンパーニュです。




シャンパーニュ・ドラモット・ブリュット NV

ドメーヌ・ラファージュ・バスティード・ソビラナ・リューディ・ラ・コロミヌ 2017

今、大注目の南仏の天才醸造家が造る、衝撃の超極旨。

ぶっちぎりの超大ヒット白ワイン、
[ドメーヌ・ ラファージュ・ノヴェラム・シャルドネ 2016]を造った
あの“天才ラファージュ”が、今度はとびっきり旨~い赤ワインをリリース。

しかも、ワイン界の重鎮ロバート・パーカー氏率いる
【ワイン・ アドヴォケート】誌において、88点を獲得。

[ドメーヌ・ラファージュ]は、
南フランスのスペインの国境近く、
ピレネー山脈に限りなく近いルーシヨン地方に位置するワイナリー。

当主のジャン・マルク・ラファージュ氏は、
フランスの自社ワインだけでなく、世界各地を飛びまわる、
『天才醸造コンサルタント』として全界から熱いまなざしを浴びている凄腕。
近い将来フランスNO.1生産者と呼ばれる可能性を秘めた若天才醸造家なのです。

そんな天才が造ったこのワイン、やっぱり期待通りに超旨い。

その味わいは、『抗えないほどに魅力的なイチゴとプラムの香り。
さらにチェリーや花の可憐さ、チョコレートの深み・・・
心地よいアロマを甘く漂わせる、その罠にまんまとはまる悦び。
一口飲めば、包み込まれるような柔らかな質感と共に、
たっぷりのベリー感があふれ出し、口中はたちまち完熟果実の嵐。
きれいな酸とシルキーなタンニンのバランスもしゅっとしてて、
決して重すぎずほどよくスタイリッシュ。
柔らかな飲み心地とどこまでもフルーティーな余韻に癒されます。』

さすがラファージュ、感激の美味しさ、そしてやはり納得の完成度。

カジュアルなランチにも、ちょっとしたディナーにも、どちらも行ける万能感。
子羊の香草グリルや牛ステーキなどと相性抜群です。




ドメーヌ・ラファージュ・バスティード・ソビラナ・リューディ・ラ・コロミヌ 2017

ドメーヌ・ジャン・タルディ・エ・フィス・ブルゴーニュ・パストゥグラン・ヴィエイユ・ヴィーニュ 2016

一般的に[ブルゴーニュ・パストゥグラン]というと、
ピノ・ノワール種とガメイ種のブレンドのため、
飲みやすくフレッシュでフルーティーとされるのですが、
このタルディのものは、1/3でよい高貴品種ピノを50%と贅沢に使い、
しかも樹齢55年の古樹ブドウ(ヴィエイユ・ヴィーニュ)ならではの味わいで、
パストゥグランのみならず並みのACブルゴーニュさえも超越しているのです。

さらにヴィンテージの2016年は、
世界中で最大購読者数を誇る【ワイン・スペクテーター誌】のヴィンテージチャートが、
なんとコート・ド・ニ ュイに【97点】の例外的ハイスコアを付け、
さらに世界 的評論家「ロバート・パーカー氏」主宰の【ワイン・ア ドヴォケイト誌】と、
同じアメリカの重要評価誌【ワイン・エンスージアスト誌】も
それぞれ【94点】の高評価する、いわゆる折り紙つきのグレートヴィンテージ。

試飲でも、
『色合いはやはりガメイの個性を受け、かなり濃厚なルビーレッド。
しかし味わいは、ピノ・ノワールの繊細かつ上品な果実味が前面に出て、
ガメイのフルーティさは脇役に。
それにベリー、チェリーなどの赤い果実と、
カシスなどの黒い果実、それにシナモンなどのスパイスのニュアンスにより、
ピノ特有の引き締まった辛口の風味となっているのです。
またタンニンや酸もピノが主役となり全体を構成し、
果実味と調和した味わいが口一杯に広がり、適度に長い余韻へと続くのです。
この果実味と酸のバランスの取れた辛口ブルゴーニュ赤は、
軽く冷やして室温より低めの温度で飲むのがお勧めで、
焼き鳥やハモンセラーノ、シャルキュトリー類にタルト類、
チーズならウォッシュでもマイルドな
ピエダングロワと気軽に楽しみたいものです。』

ちなみに神様「アンリ・ジャイエ氏」の流儀を引継ぐ、
[ドメーヌ・ジャン・タルディ]が栽培するブドウは「メオ・カミュゼ」だけでなく、
「ルイ・ジャド」や「ジョセフ・ドルーアン」もこぞって購入する特別上等なもの。

そんな実力派生産者が造る [ブルゴーニュ・パストゥグラン・ヴィエイユ・ヴィーニュ]。

通常1/3のピノ・ノワールを贅沢にも50%も使用し、
樹齢55年の古樹ブドウから造った1本は、
[ロベール・グ ロフィエ]、[エマニュエル・ルジェ]が造るパストゥグランとともに、
三傑パストゥグランとしたいほどの逸品です。




ドメーヌ・ジャン・タルディ・エ・フィス・ブルゴーニュ・パストゥグラン・ヴィエイユ・ヴィーニュ 2016

ポール・ジャブレ・エネ・エルミタージュ・ラ・シャペル・ルージュ 2016

その名も
[ポール・ジャブレ・エネ・エルミタージュ・ラ・シャペル・ルージュ 2016]

ワイン・アドボケイト大絶賛のコメントは
『2016年のエルミタージュ・ラ・シャペルは
ブラックオリーブとこんがりと焼いた牛肉のようなアロマを漂わせ、
喉から手が出るほどに美味しいワインだ!
フルボディでクリーミーかつ、ヴェルヴェットのような舌触り。

過熟したニュアンスは感じられずに、
驚くほどに絶妙かつ華々しい成熟した果実感がある。
戸棚の中に隠したかのようにスパイスやレザーの秘めた香りがあり
その余韻は非常に長くシルクのような余韻を持つ。
エレガントで旨味のある壮大なスケールのワインだ。

今でも素晴らしく美味しいワインだが、
花崗岩土壌の素晴らしい恩恵があり
2040年までは熟成するであろう。』




ポール・ジャブレ・エネ・エルミタージュ・ラ・シャペル・ルージュ 2016