「エレガンス気分」カテゴリーアーカイブ

ワインとお酒の記事

コンチャ・イ・トロ・ドン・メルチョー・カベルネ・ソーヴィニョン 2015

『チリの至宝!!』

と呼ばれるこのワインは、官能的で幾層にも重なった香りの複雑さが、
素晴らしい味わいのハーモニーを見せる極上のカベルネ・ソーヴィニョンから造られるワイン。

すでに30年近くにもなるトラックレコードをもち、
熟成においてもその素晴らしさが証明されているワインです!。

これまでに世界中が年末になると注目する[ワイン・スペクテーター誌年間トップ100]において、
5回のリストインを果たし、2度もトップ10入りを果たしています。

今回ご紹介する2015年も、ワイン・スペクテーター誌にて【96点】
ワイン・アドヴォケート誌にて【93点】をつける例年通りのグレートワインとなっています。

プレミアム赤ワインの産地としても、
世界に認められるようになったチリのプレミアム赤は価格もどんどんと上昇し、
チリ・プレミアムの多くが1万円台後半となっている中で、
昔から造られているせいか価格は低く抑えられ、まだまだお買い得です。

それが
[コンチャ・イ・トロ・ドン・メルチョー 2015]

チリのプレミアム・ワインの歴史を開いた、チリ屈指のワイン【ドン・メルチョー】。

生産者である[コンチャ・イ・トロ]は、
チリ最大、世界第2の生産量を誇る造り手です。

超有名【アルマヴィーヴァ】は、
この[コンチャ・イ・トロ]がフランスの[シャトー・ムートン・ロッチルド]との
合弁プロジェクトとして1996年にスタートしたわけですが、
それ以前の1987年からこの[コンチャ・イ・トロ]最高峰ワインとして造り続けられているのが
この【ドン・メルチョー】で、チリプレミアムワインの先駆けとして、リードしてきた存在です。

アルマヴィーヴァをはじめ、チリのグレート・ワインのほとんどが、
ボルドーブレンドであるのに対してこのワインは、
ほぼカベルネ・ソーヴィニョンのみで造られるのが特徴で、
今回ご紹介するヴィンテージも91%カベルネ・ソーヴィニョン。

【アルマヴィーヴァ】のプロジェクトによって、
フランスの一級[シャトームートン・ロ・ートシルト]のノウハウに接し、
醸造面および栽培面で影響を受け、
今やその【アルマヴィーヴァ】をも凌ぐ評価を得ているのが、このワインです。

アルマヴィーヴァとドン・メルチョーの畑はお隣同士。
かつて、チリのマイポ・バレーに特徴的だと言われていたミント香に違和感を持ったフランス側は、
その原因がユーカリにあるとして、
アルマヴィーヴァおよびドン・メルチョーの周りに植えられていたユーカリの木を伐採し、
1999年ヴィンテージからは完全にミント香がなくなったと言われています。
(実際、最近のヴィンテージでは、ほとんど感じることはできません。)

そして、パワフルで凝縮した黒果実がぎっしり詰まった味わいへと変化し、
以来、ロバート・パーカー主宰の[ワイン・アドヴォケート誌]では、
そのほとんどが93点以上という高い評価を獲得。

ヴィンテージ1999年:93点
ヴィンテージ2000年:(89-91)点
ヴィンテージ2001年:93点
ヴィンテージ2002年:90点
ヴィンテージ2003年:93点
ヴィンテージ2004年:94+点
ヴィンテージ2005年:94点
ヴィンテージ2006年:95点
ヴィンテージ2007年:94点+
ヴィンテージ2008年:92点
ヴィンテージ2009年:91点
ヴィンテージ2010年:93点
ヴィンテージ2011年:94点
ヴィンテージ2012年:91点
ヴィンテージ2013年:93点
ヴィンテージ2014年:94点
ヴィンテージ2015年:93点

またワイン・スペクテーター誌では、
毎年年末に発表されている【年間トップ100】で、
なんと5度のランクイン。

ヴィンテージ2000年:94点 2004年度年間26位
ヴィンテージ2001年:96点 2005年度年間 4位
ヴィンテージ2003年:94点 2006年度年間26位
ヴィンテージ2005年:96点 2008年度年間12位
ヴィンテージ2010年:95点 2014年度年間 9位
ヴィンテージ2014年:96点 2017年度年間90位

畑であるプエンテ・アルト畑は、
沖積層に分類され、アンデス山脈からマイポ川によって運ばれた石を多く含むもので、
水はけがよく、これが良質なブドウの生長に大きく寄与していると言われます。

現在、このワインを造るのは、弱冠34歳にしてコンチャ・イ・トロ最高峰ブランドの
ワインメーカーに就任した天才、エンリケ・ティラド氏!。
「アルマヴィーヴァ」のチリ側の醸造責任者も兼任するなど、
華々しいキャリアを積み、彼の繊細な醸造技術は世界的に高い評価を受けています。

彼曰く、
『ドン・メルチョーのスタイルは、畑がすべて。
プエンテ・アルト農園の偉大な風土はもちろん、
エル・トコルナル農園の砕石混じりの土壌、
そこへアンデス山脈から流れ込む冷涼な空気。
恵まれたマイポ・ヴァレーの環境で、
ブドウ樹が20年にわたり提供してくれる最良の果実、
これらの個性をどれだけワインの中に表現できるか、
ということに専念しています。』

その味わいは、
『がっしりと力強いボディと深みを持ち、
完熟したブラック・カラントのフレーバー。
タンニンは甘く、魅惑的で、余韻も長く続きます。
マイポ・ヴァレーのプエンテ・アルトのマイクロクライメイトがもたらす、
スパイシーさと柔らかなタンニン、
リッチなカベルネ・ソーヴィニヨン品種の個性と深みが楽しめます!』

30年近いトラックレコードを持つチリ・プレミアムワインは、
ドン・メルチョーだけです。




コンチャ・イ・トロ・ドン・メルチョー・カベルネ・ソーヴィニョン 2015

シャトー・メオム 2015

今回ご紹介するのは、2015年ヴィンテージ。
有力なワイン評論家ロバート・パーカー氏率いる
【ワイ ン・アドヴォケート】誌によると、
2015年のボルドー赤ワインの地域の総評は
概ね95点前後という非常に高い評価で、
いわゆる超大当たり年。

じっさいに試飲してみましたが、
やはり2015年らしい凝縮感とボディの厚さ、
そして何よりもワインの完成度の高さに驚かされます。

その味わいは、
『濃厚なカシスとプラム、そしてダークチェリーの深み。
そこへ上品なスパイスがふわりと乗って、とても魅惑的なアロマです。
そしてそれを柔らかく包み込むほどよい熟成感。
さらに、丸みのあるタンニンのベルベットの質感。
穏やかな酸味が、2015年ヴィンテージらしいふくよかなボディに陰影を与えており、
飲むほどに味わい深く、旨みが増してきます。
長い余韻の後には心地よい苦みのアクセント。
それがまた、旨みをフラッシュバックさせるのです。』

ローストビーフや鴨肉のローストとぜひ、
熟成チーズをお供にじっくりと味わうのも最高。

時間が経つにつれてゆっくりと旨みが増していく・・・
贅沢なひとときをたっぷりとご堪能ください。




シャトー・メオム 2015

ドメーヌ・エマニュエル・ダルノー・クローズ・エルミタージュ・レ・トロワ・シェーヌ 2017

今回の2017年は過去最高傑作級のパーカー90-92点獲得。

その名も
[ドメーヌ・エマニュエル・ダルノー・クローズ・エルミタージュ 2017]

その味わいは
『深く濃厚な外観。
ブラックベリー、カカオ、タバコ、 ハーブなどの濃厚で複雑で上品な香りに、
シラー種らしいスパイシーな香りがたまりません。
力強さや、豊かなアルコールのボリューム感があるのに、
口当たりは極めてなめらか。
余韻もうっとりするほど長い。』
・・ パワフルかつエレガント、圧巻です。




ドメーヌ・エマニュエル・ダルノー・クローズ・エルミタージュ・レ・トロワ・シェーヌ 2017

キスラー・マックレア・ヴィンヤード・シャルドネ2016

『私はますます確信するようになっている、
キスラーのシャルドネおよびピノ・ノワールは、
いつの日か、この品種の偉大さの定義を塗り替えた
といわれるような歴史に残るワインだと。』

こんな最大限の言葉で、ロバート・パーカー氏が絶賛するワインのご紹介です。

時にフランスの偉大な白『モンラッシェにも勝る』とフランス人を言わしめ、
『コルトン・シャルルマーニュを髣髴させるミネラル感を持つ』
とロバート・パーカー氏からも絶賛される、
カリフォルニア最高峰シャルドネと讃えられる白ワインの雄、[キスラー]。

そのほとんどがメーリングリストに登録された個人客にダイレクトに販売されて
市場には一般に出回らず、見ることすら困難な幻ともいえるワインです。

キスラーには、畑違いで約10種類の白ワインがあるのですが、
中でも設立後まもない頃から単一畑としてリリースしているのが、
今回ご紹介するワイン、『シャブリ・グラン・クリュに迫る品質』と評される、
爽やかな酸味とキレのあるミネラルが魅力のワインです。

それが
[キスラー・マックレア・ヴィンヤード・シャルドネ 2016]

キスラーは、1978年にカリフォルニアはソノマに設立されましたが、設立当初より高い評価を得て、
当時としては珍しく、白シャルドネでその評価を確立しました。
今では、赤ピノ・ノワールも造っていて、
こちらの評価も(価格も)ものすごく高いのですが、
なんといってもそのフラッグシップは白シャルドネ。

中でもマックレア・ヴィンヤードは、
ソノマ・マウンテンに位置する標高約250メートル、
北・東向きに面した約12ヘクタールの畑です。
石灰岩と火山岩が混ざった珍しい土壌と冷涼な気候で、
シャルドネの生育に適した環境となっています。
このような土地で造られるワインは、
生き生きとした酸味とミネラルを持っており、
シャブリのような、引き締まった味わいを特徴としています。

設立初期から一貫して造られており、
キスラー人気を支える偉大な単一畑シャルドネの一本です。
ラベルには畑の所有者への敬意のあらわれとして、
マックレア・ヴィンヤードを所有する
アサーン・エステートの名前も記載されています。

価格は年々上昇し、ついに20,000円(税別)。
価格は高いですが、これほどの味わいをもつ
ブルゴーニュの偉大な白に比べれば、
まだまだお買い得です。
モンラッシェ、コルトン・シャルルマーニュなどの偉大な白は、
今や4-5万円台になっています。




キスラー・マックレア・ヴィンヤード・シャルドネ2016

ドメーヌ・デュ・ペゴー・シャトーヌフ・デュ・パプ・キュヴェ・ダ・カポ 2016

遂に来た
超大注目怪物幻ワイン
その幻っぷりは半端じゃありません。

過去4度【100点】満点『パーフェクト満点評価』
世界最高ワイン。

その名も
[ドメーヌ・デュ・ペゴー・シャトーヌフ・デュ・パプ・キュヴェ・ダ・カポ 2016]

あの世界屈指のワイン評論家ロバート・パーカーさんが、
『シャトーヌフ・デュ・パプの中で最も偉大で荘厳』
と激賞しながら300軒を越えるシャトーヌフ・デュ・パプの造り手の中で、
わずか19軒のみしか存在しない満点5つ星を付ける、
この地を代表する古典派シャトーヌフ・デュ・パプの
偉大なる造り手[ドメーヌ・ペゴー]。

今やクラシック・スタイルのシャトーヌフ・デュ・パプ生産者の中では
頂点と言っても過言ではないという程に、とにかく物凄い造り手なのです。

もともと最良年だけに造られず、
過去には1998年、2000年、2003年、2007年、2010年、2015年と
これまで6度リリースされているのですが、
このワインに対してパーカーさんは4回も100点満点を付けている怪物幻ワイン。

そして今年は残念ながら満点ならずですが、それでも
【 パーカーポイント96-98点 】
の高評価を獲得。

しかしながら、なんと計7回リリースしたうち、
4回も100点満点を獲得しているのです。

98点の驚愕のコメントはこちら、
『ペゴーが2年連続でダ・カーポを詰めるのは今ヴィンテージが初となる。
2016年のキュヴェ・ダ・カーポは、
この年最後に収穫された区画で採れたブドウを使用し、
醸造所の中が満杯であったため、発酵をワイナリーの外で行っている。
ブレンド比率はグルナッシュが70%で残りの30%はその他のブドウが占める。
実に壮大な味わいで、極めて豊かなタンニンに肉厚な黒果実が感じられ、
ほんのりとした暖かみと魅惑的なリコリスのニュアンスが
どこまでも果てしなく続く余韻の長い後味を生む。
長期にわたり熟成の効くワインであり、
瓶詰を終えた後にこれよりも更に高いスコアが付いたとしても、
さして驚くべきことではない。』

そしてここ日本では、あの気ワインコミック『神の雫』では
「第3の使徒」として最高のワインの1つとして紹介されたり、
テレビドラマ『神の雫』でも同様に「第二の使徒」として登場したり、
一世を風靡したあのワイン。

実はこのワイン、地元フランスはもちろん全世界中で
物凄い人気のため非常に入手困難なのです。

『これぞ漆黒のワイン、極上の絹織物のような液体がグラスに注がれただけで、
目に見えるような強い果実香が回るたびに神々しいまでに輝く液面。
口に運ぶまでに勇気がいるようなオーラ、そして、いよいよ口に含めば・・・』

もう、あとはご想像にお任せします。
みなさんが是非、その舌でご確認ください。
とにかく・・・とにかく凄いです。

生産量も極僅かでこのワインを手にできる人は、
世界中でもわずか一握りの愛飲家だけなんです。

ここまで読んで在庫がまだあればそれは一生に一度の奇跡。
買わないことはもはや罪です。
現地フランスのワイン商のセラーに、
非常に良い状態で保管されていた超お宝。
絶対に絶対にこの奇跡の味わいご堪能ください。




ドメーヌ・デュ・ペゴー・シャトーヌフ・デュ・パプ・キュヴェ・ダ・カポ 2016