「エレガンス気分」カテゴリーアーカイブ

ワインとお酒の記事

ムーラン・ド・サルプ 2007

ため息が出るような、素晴らしい掘り出し物。

10年以上もの長い熟成を経た、美しきサンテミリオン
いわゆる超大当たり年ではなく、まさかのノーマーク、
“2007年”が、こんなにも美味しいなんて・・・衝撃。

このワインを造っているのは、
サンテミリオン地区をはじめボルドー右岸でネゴシアンを営む
ジャヌエクス家が 所有する[シャトー・オー・サルプ]。

そのセカンド的な位置づけにあるのが、
今回ご紹介する [ムーラン・ド・サルプ]なのです。

この[シャトー・オー・サルプ]は、
天才醸造家ジャン・フィリップ・ジャヌエクスの
先代ジョゼフ・ジャヌエクスが所有しており、
このシャトー自体はグランクリュ・クラッセ(特別級)
に分類されているのですが、
セカンドの[ムーラン・ド・サルプ]はいわゆる格付け外の、
普通のサンテミリオン。

・・・なのですが、
醸造コンサルタントを務めているのが、
サンテミリオン地区の最高峰[シュヴァル・ブラン] の
コンサルティングを長年にわたって行い、
また[ヴァランドロー]も手掛けた超売れっ子醸造家ジル・ポーケ、
これは思わず期待しちゃいます。

その味わいは、
『しっとりと妖艶なカシスにダークチェリー、
さらにプ ラムのコンポートやラズベリーのジャム。
シナモンやリコリスのスパイシーなアロマと、
なめし革や枯葉の柔らかな熟成感がふわりと寄り添う素晴らしいアロマです。
一口飲めば、熟成サンテミリオンらしい貫禄の中にある
意外なほどの濃密な果実感に圧倒されつつ、
緻密なタン ニンの立体感と懐の深い旨みに思わずため息が出てしまいます。
ふかふかのビロードに沈み込むような重厚で落ち着きのある味わいに、
ダージリンのような気品ある渋みがたまりません。
余韻の長さは言わずもがな。』

流行の味ではなくて、朴訥だけど重厚で、
それでいてどこか優雅さも感じられる昔ながらのサンテミリオン。

その温かみのある味わいに、10年超熟成の柔らかな旨みがプラスされて
本当に素晴らしいワインになっています。

グレービーソースを添えたローストビーフやステーキとの相性はまさに王道。
熟成チーズとともにワインの美味しさをじっくりと堪能するのもまた格別です。




ムーラン・ド・サルプ 2007

ナパ・ハイランズ・ナパ・ヴァレー・カベルネ・ソーヴィニョン 2016

2017年12月に人気テレビ番組「さんまのほんまでっか!?TV」で紹介され、
大ブレークを果たしたナパ・カベが入荷しました!

今やお笑い界のトップに位置する明石家さんまさんの発言は、
影響力があるのは、誰もが知るところですが、そんな彼が番組で、

「オーパス・ワンを飲むよりも、こっちのほうがいい」
「今年買ってよかったものランキングの第三位」

と発言したことで、このワインは一挙に話題となりました。

そのワインが
[ナパ・ハイランズ・カベルネ・ソーヴィニョン 2016]

このワインがこれほど注目される理由のひとつに、
使われているブドウがナパの中でもカルト級ワインを生み出す
オークヴィル地区とヨントヴィル地区のブドウということ。

特にオークヴィル地区の畑は、あのオーパス・ワンから南に道を挟んで広がる畑です。
この畑は、もともとはナパの歴史を語る上では
はずせないボーリューの最高級キュべ、
[ジョルジュ・ド・ラトゥール]を生み出す畑で、
周囲には、オーパス・ワンの他に、シルバーオーク、
ロバート・モンダヴィのト・カロン畑などが広がっている歴史ある畑で、
芳醇な果実味、力強いタンニンとともにバランスの取れた綺麗な酸が特徴です。

また一方のヨントヴィル地区の畑は地区の北にあり、
有名なドミナス・エステートの近くに畑があります。
灌漑をしないドライ・ファーミングゆえに葡萄の根が地中深く伸び、
複雑な味わいの要素を生み出す果実となります。

双方の畑のブドウをブレンドすることでリッチで芳醇なだけでなく、
上品さと綺麗な酸のバランスを持ち合わせるワインに仕上がっています。

今回入荷した2016年は、収量は例年よりも少なく、
ナパ全体のカベルネ・ソーヴィニョンの出来は、
パーカー98点と、昨年2015年ヴィンテージよりもさらにパワーアップ。
重厚な味わいは、【さんまのほんまでっか!?TV】
で取り上げられた2014年ヴィンテージ以上かもしれません。

その味わいは、
『ナパ・ヴァレーのカベルネ・ソーヴィニヨンの特徴である力強いタンニン、
リッチな果実味、黒系ベリー、ブラック・チェリー、ココアの要素が詰まり、
樽から来るヴァニラ香、クローヴなどのスパイス、森林のニュアンスなどがあります。
プティ・ヴェルドをブレンドすることにより、
濃い色あいと凝縮した果実味が楽しめます。』

という生産者からのコメントどおり、
ボディも骨格もしっかりとしていてとてもパワフルな味わい
黒果実に加え、チョコレートやリキュール、ナッツなどのフレーバーもあり複雑です。
料理は、ステーキはもちろん、牛のバラ肉の煮込み、炭火焼など、肉料理全般によくあいそう。




ナパ・ハイランズ・ナパ・ヴァレー・カベルネ・ソーヴィニョン 2016

エヴォディア 2017

あの奇才ラファージュの逸品、その名も

  [エヴォディア 2017]

奇才ジャン・マルク・ラファージュといえば、
南仏ルーションを代表する[ドメーヌ・ ラファージュ]の当主で
素晴らしいワインをリリースしながら、
スペイン、チリ、アルゼンチンなどでもワイン造りを行っている天才醸造家です。

そんな怪物ラファージュが次に注目したのは、
スペインの高地カラタユで栽培されている超高樹齢のガルナッチャ。
なんと標高700~900メートルに位置する最高樹齢100年のガルナッチャの畑を見い出し、
この衝撃の一本[エヴォディア] を生み出したというわけです。

しかもこのワインを造るにあたり、
地元カラタユのテロ ワールに造詣の深い女性醸造家ヨランダ・ディアス、
そしてアメリカの有名なワイン商で
自らをグルナッシュ(ガルナッチャ)ワインの専門家と称するエリック・ソロモンとチームを結成。
才能溢れる3名のエキスパートの知力が結集して生まれた、究極のスーパー・グルナッシュ・ワインなんです。

こうして一足先に上陸したアメリカでは、瞬く間に物凄い高評価を獲得し大旋風を巻き起こしています。
例えばあの世界屈指の評論家ロバート・パーカーさん主宰
[ワインアドヴォケイト誌]では、まず2007年ヴィンテージが88点を獲得。

そのコメントたるや、
『スパイスボックス、ミネラル、ワイルドチェリーのうっとりするほど魅力的な芳香
パワフルな果実味、ぎっしりと詰まったフレーバー、スムースなテクスチャー。
純粋で、余韻にも果実が満ち溢れている』(2008年8月)

『ミネラル、ブラックチェリーのかぐわしい芳香、
それに続く甘い果実味、スムースなテクスチャー。
至って飲みやすいワインだが、複雑味だけはやや不足。
だがそれがどうしたというのか?この値段で文句は無し!』(2009年5月)

『これは本当に驚くべき価格のワイン。
フルーツ爆弾でフレーバーに満ちており、
軽いビールのような弱々しい ワインでもない。
深いルビー/プラムの紫色を呈し、たわわなブルーベリー、
黒スグリのフルーツのアロマ、 砕いた岩、フローラルの芳香。
この注目すべきワインは小売価格で10ドル(≒1,120円)で売られており、
それが シンプルに信じられない!
私の学生時代にこのワインが存在していたなら、
と切望してしまうほどである。』(2015年7月)

とまぁ、ホメ言葉のオンパレードで大絶賛しているんです。

その後も続々と高得点獲得!!

2010年 90点 2011年 89点 2013年 89点 2014年 90点 2016年 89点

そして、この2017年ヴィンテージは、なんとまたまた衝撃の【90点】を獲得しているんです。
『スーパー美味しく、見事なプライス』と、もう毎年のルーティンのように激賞。

さらにステファン・タンザー氏がかつて主宰し、
現在は総合ワイン情報サイト[ヴィナス]に統合された
[インターナショナル・ワイン・セラー]においても、
毎年高得点を連発、『セクシー・ガルナッチャ』と激賞されているんです。

さらに、米有力評価誌[ワインスペクテーター]誌でも、
テイスターが『今ハマっているワイン』のコラムに登場。
【A Lively Value Red from Spain】 (スペインから来たすんごいバリュー赤!) と題し、
このワインの物凄いバリューを興奮気味に語っているんです
それは百戦錬磨の一流テイスターをして、
『ケース買いすることにした』と言わしめるほど。

さらに極め付けは、[モーニング]連載中の大人気コミック 『神の雫』に登場。

まさに国内外問わず、超話題となっている一本なんです。

『グラスに注ぐとまず広がる華やかな芳香にうっとり!。
濃密な赤紫色はエキスたっぷりの果実味を予想させます。
カシス、プラム、ブラックチェリーなどの黒果実のアロマがみずみずしく、
黒胡椒、スモーキーなミネラルが顔を覗かせます。
味わいもフレッシュな黒果実が口いっぱいに弾け、
続いてスパイシーさやミネラルが追いかけてきます。
究極なまでにジューシーで甘酸っぱい果実味。
フレッシュながらも深い旨み、しなやかなタンニンは
さすが樹齢100年以上のブドウならでは。
なめらかだけど濃厚、純粋だけど飲み心地満点。
飲むと元気を与えてくれる、恵みたっぷりの赤ワインです』

ご家庭では、チーズや目玉焼きを乗せたハンバーグやとんかつ、
さらに肉野菜炒めなどの中華とも好相性。




エヴォディア 2017

ドメーヌ・ジャン・タルディ・ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイ “キュヴェ・マエリー” 2013

あの【ブルゴーニュの神様】と敬愛され、今や1本50万という、
[ロマネ・コンティ]彷彿の伝説のスーパーワインを産み出した
[故アンリ・ジャイエ氏]からワイン造りを学んだ、
超一流の本格派生産者[ジャン・タルディ]。

華やかな香りと、果実味の強い凝縮感のある味わいに、
骨太でタンニンに溢れ、熟成により真価を発揮するピノ・ ノワールを世に送り出し、
名実共に至宝ドメーヌの仲間入りを果たしています。

しかもこの造り手は、自社畑の中からの最高のブドウだけを自家瓶詰めにし、
残りは[メオ・カミュゼ]や[ジョゼフ・ ドルーアン]、[ルイ・ジャド]など、
錚々たる造り手たちに売ってしまうのです。
ということは、タルディのブドウの素材は、それらの生産者の素材に勝るとも劣らないということ。

そんな凄腕が、グレートヴィンテージの厳選したピノから仕込むのが、
[ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイ “キュヴェ・マエリー”]

キュヴェ名の[マエリー]とは、偉大な父「ジャン氏」の息子で
2001年からドメーヌを仕切る「ギョーム・タルディ氏」の愛娘名。

使用するピノを栽培する1.04haの畑は、
ドメーヌお膝元 [ヴォーヌ・ロマネ]のすぐ西側、丘の上部に隣接する
「コンクール村」の粘土石灰岩、シルト土壌の斜面にあり、
一般的に標高が高く冷涼なオート・コートでも、
ヴォーヌ ・ロマネに近いためブドウの成熟が早く、
コート・ド・ニュイと大差ないという優位性を持っています。

平均樹齢約40年のブドウは、すべて手摘みで収穫し100%除梗。
果実の60~70%は破砕せず、12℃で丸ごと6~7日間の低温浸漬。
発酵の間はあまり櫂入れせず、軽めに圧搾。
その後、1年樽を100%使用し、澱引きせずに13ヶ月の樽熟成後に瓶詰めしています。

こうして造られたワインは、「故ジャイエ氏」の流儀を引き継いだだけあって、
ピュアで、オート・コートながらも豊かな果実味を持ち、且つエレガントな味わい。

なお、ご案内の2013ヴィンテージはというと・・・、
ブルゴーニュに精通するM.W.(マスター・オブ・ワイン)の「ジャスパー・モリス氏」が、
収穫量は極少量ながら、
『美しいアロマとテロワールを強く感じる赤』と総括、
『赤ワインは良い色調と極めて魅力的なブーケがあり、
熟した果実のアロマを感じさせる。
特にコート・ド・ニ ュイでは、美しい調和のとれた果実の味わいが、
将来発展していくブーケと調和をなしている。』
と解説し、
あのパーカーさんとワイン・スペクテーター誌も【92点】高評価の、
いわゆるグレート・ヴィンテージ。

試飲でも、
『色調はやや淡い赤系ルビーレッドながら、ニュイの完熟ブドウのエキス満載。
深みや奥行きをしみじみと味わえるタイプです。
スミレやブラックチェリー、ラズベリーにブラックベリーなど
様々な花や木の実のニュアンスに、
シナモンなどのスパイスの要素を持つ香りは上品で華やか。
そして、ヴォーヌ・ロマネに似た土や鉄の風味と、
実に複雑で多様性を見せる適度のボディを持つ風味には、
果実味の甘さだけでない満足感が。
さらに、しっかりな がらも突出しない美しいタンニンと酸との調和も取れ、
それらすべてが綺麗な余韻へと続きます。
この1本には、焼き鳥のレバーや、脂の乗った銘柄鶏の腿肉照り焼き、鴨肉ローストなど、
チーズならやはりブルゴーニュのウォッシュタイプとのマリアージュがおすすめです。』




ドメーヌ・ジャン・タルディ・ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイ “キュヴェ・マエリー” 2013

アンリ・ブルジョワ・プティ・ブルジョワ・ソーヴィニヨン 2017

なんて爽快!!なんてフレッシュ、そしてなんと美しい。

『レモンなどの柑橘類にスパイスやハーブが香るアロマ』。
その爽やかな飲み心地に一流ソムリエが挙って大絶賛
満点五つ星をつけた超快適白ワインの新ヴィンテージが登場。

『フランスの庭園』と呼ばれる美しい産地ロワール河近郊で、
フレッシュな香りと味わいで大人気のソーヴィニョン・ブラン100%。

それが
[ドメーヌ・アンリ・ブルジョワ・プティ・ブルジョワ・ソーヴィニョン・ブラン 2017]

『レモンなどの柑橘類にスパイスやハーブが香るアロマが印象的。
味わいはすっきりとした酸味のスマートなニュアンスと、
アルコールのボリューム感が相反する魅力を生み出す。
果実味もエレガントで飲みやすい素直なワイン。』

【ワイン王国33号】の『1000円代のお手頃、ソーヴィニョン・ブランを探す』という特集で、
こんな大絶賛のコメントを一流ソムリエ5人に付けられながら、
見事、満点五つ星超特選特選ベストバイに選ばれたのが、
このワインの2004年ヴィンテージでした。

世界各国から厳選した実に80本以上のソーヴィニョン・ブランの中で
最高評価を獲得したのはたったの8本という超難関を見事にクリア。
それ以来、日本中のワインショップやレストランさんから注文殺到。
大ヒットとなっています。

実は、このアンリ・ブルジョワという造り手は、素晴らしく、
ロワール河流域でも最高級の辛口白ワインを産み出す、
サンセールで、350年もの歴史を持つ大御所的な存在。

その造り出すワインは特にアメリカで大評判を呼び、
有力ガイド誌[ワイン・スペクテーター]では90点を超える最高満点クラスの評価を連発。
全世界のワインから厳選、年間120本程度にしか与えない、
最もオススメのワインの称号である【Highly Recommended】の栄誉も
過去2回も獲得しているんです。

もちろん、地元フランスでも絶賛の嵐。
掲載されること自体が超難関と言われる[クラスマン誌]では、
サンセール地区から僅か8軒だけが選ばれた★付きの栄誉に輝き、
もう一つの重要誌[ギッド・アシェット]にも毎年掲載。
パリの最高級レストラン[タイユヴェン]をはじめ、
数多くの一流レストランの定番ワインとしてオンリストされています。

まさに、
『ソーヴィニョン・ブランと言えばアンリ・ブルジョワ』

と言われるほどのロワール地方のみならず
フランス全土でも屈指の白ワインの名手なんです。

そんな凄腕が、ロワール地方のソーヴィニョン・ブランの素晴らしさを、
さらに世界に知らしめるべく、サンセールに近い優れたの区画でできる
平均樹齢10年の若木から40年の古木まで、
様々なソーヴィニヨン・ブラン100%から
まさに採算度外視とも言える激安価格で造り出しているのが、
この[プティ・ブルジョワ]です。

『香りはフレッシュな柑橘系のフルーツ、ハーブの爽やかさ、
ミネラル感がグラスに注いだ瞬間からパーッと広がります。

味わいは、柑橘系フルーツを思わせる、きりりと引き締まった酸味、
厚みのあるミネラル感と厚みのある果実味
凝縮感があり、飲みごたえ、旨味たっぷりの辛口。
余計な雑味もなく、爽やかに余韻は続いていきます。』




アンリ・ブルジョワ・プティ・ブルジョワ・ソーヴィニヨン 2017