パルミジャーノ・レッジャーノの製法・食べ方・保存法

パルミジャーノ・レッジャーノの製法・食べ方・保存法



パルミジャーノ・レッジャーノは、そのまま食べるのはもちろん、パスタやリゾット、サラダやスープにたっぷり使うとお料理が格段に美味しくなる万能チーズ。塊を冷蔵庫に常備しておくと便利ですよ。チーズの伝統的な製法から美味しい食べ方、保存方法までご紹介します。

「平成」のスイーツブームから紐解く時代背景と今後

「平成」のスイーツブームから紐解く時代背景と今後



「平成」が終わり、新元号「令和」へ。様々なスイーツの流行が世間を賑わせた平成の31年間。「なぜあのスイーツが注目されたのか?」という視点からブームの背景を紐解き、「平成」という時代を改めて見直そう。そこから、今後の可能性も垣間見える。

ドメーヌ・アンドレ・モレ サヴィニィ・レ・ボーヌ 2008

パリから高速道路でブルゴーニュ地方の「コート・ドール」を訪れると、
最初に迎えてくれるのが美しい「サヴィニィ ・レ・ボーヌ村」。
谷あいに静かに佇むその景観は、ブルゴーニュ随一と言っても過言ではないでしょう。

そんな[サヴィニィ・レ・ボーヌ]のワイン生産量は、
コート・ド・ボーヌの中でも[ボーヌ]と[ポマール]に次ぐ3番目の規模。
しかしながら、グラン・クリュ(特級畑)がないためか何となく地味な存在で、
また、かなりの過小評価。

でも別な観点では、ほぼ同品質でも価格が安くお買い得になるケースが多く、
掘り出し物に当たる確率も高いということ。

その点については、
あの世界的評論家「ロバート・パーカ ーさん」が、
『結論としてサヴィニィ・レ・ボーヌは、
適正価格でしっかりした赤白のブルゴーニュを提供するという
難題に応えられるワインと位置づけるのが正解に近い』 と、
そのコスト・パフォーマンスは、抜け目ない愛好家や消費者が見逃さない存在としています。

ご紹介の[サヴィニィ・レ・ボーヌ 2008]はそれを実感できる1本。
しかも、ブルゴーニュの生産者たちがしばしば口にする
『ブルゴーニュは熟成してから飲んで欲しい』
という願いにぴったりの、10年熟成バック・ヴィンテージ。

決して著名ドメーヌの造りではありませんが、
開けたてから実に美味しく飲める村名赤なんです。
ちなみにご案内の2008ヴィンテージは、
アメリカの専門誌【ワイン・エンスージアスト】のヴィンテージチャートで
【91点】のハイスコアの見逃されがちな当たり年。

試飲でも、
『まだ若さを残すかすかに紫の要素を持つルビー色。
かすかに熟成が始まったように見えるワインには、
ラズベリー、カシス、チェリーなどの赤や黒の果実に、
スミレの花のニュアンスを持つ香りが。
そして、10年熟成のバック・ヴィンテージということもあり、
さすがに酸もタンニンも落ち着きを見せ、
果実味に溶 け込み味わいに複雑さと深みを与えています。
口当たりもまろやかで、それにブルゴーニュのピノらしい旨みがあり、
全体にエレガントでバランスの取れた飲み頃村名ワインと言えます。』




ドメーヌ・アンドレ・モレ サヴィニィ・レ・ボーヌ 2008

ストーンヘッジ・メリタージュ・リザーヴ・ナパ・ヴァレー#919 2014

ナパ産赤ワインの造り手、[ストーンヘッジ]のプレミアム・リザーヴ・キュベです。

これまでにご紹介させていただいた2005年、2013年は、グレート・ヴィンテージで、
今回ご紹介する2014年もワイン・スペクテーター誌がナパ全体のワインの出来に
【95点】という高得点をつけるグレート・イヤーです。

日本向けに特別にお願いして醸造してもらっているスペシャル・キュべで、
今回ご紹介する#919は、
メルローを主体に、カベルネ・フラン、カベルネ・ソーヴィニョン、
プティ・ヴェルドをブレンドした典型的なボルドー・ブレンドです。

ナパの中でも、特に高級ワインの地区とされる【ラザフォード】と
【オークヴィル】のブドウを使っていて、
パワーの中にも、エレガントさを感じられるワインとなっています。

それが
[ストーンヘッジ・メリタージュ・リザーヴ・ナパ・ヴァレー・ロット#919 2014]

造り手である[ストーンヘッジ]は、
1992年に、もともとフランスワインの輸入業をやっていた
シャヒーン・シャハビ氏が設立したワイナリー。

その安さの秘訣は、醸造所、そして畑と自分の所有を一切もたず、
すべてレンタルでワイン造りを完結してしまうことでした。
ワイナリーに対する莫大な投資によるリスクを抑えることで、
高騰するカリフォルニアワインにあって、信じられない価格を実現したわけですが、
生産量が増大した現在は、自前のワイナリーを持っています。
コストはかかりますが、生産量が格段に大きくなっているため、
スケー ルメリットが生じて、昔同様のコストパフォーマンスのよさを維持できているのです。

畑については、従来どおり、契約栽培の方式をとっています。
高級ワインひしめくナパ・ヴァレーの畑を所有するには、
多額の費用が必要になるところ、
そんな最高級・有数のブドウを委託栽培することで、
コストパフォーマンスを実現しているのです。

ご紹介するワインは、ラザフォードとオークヴィルのブドウを中心にしたプレミアム・キュベです。

早速、飲んでみました。

『色は赤黒く、熟したカシスや実の小さい凝縮した黒果実の香りがたち、
インクやモカの充実した香り。
口に含むとジューシーな果実に加えて、土やタバコ、インクなどがあり、
パワーの中にもエレガントさを備え、バランスのいいワインです。
ナパのエッセンスが詰まった味わいです!。』

このメリタージュ・シリーズは、
日本向けに特別に造られているため、
ワイナリーでも入手できない希少品です。




ストーンヘッジ・メリタージュ・リザーヴ・ナパ・ヴァレー#919 2014

女性だから、ねっ。