クローサー・スパークリング NV

オーストラリアのスパークリングの先駆者であり、
今もオーストラリアを代表するスパークリングの造り手が生み出す、
瓶内2次発酵スパークリング。

しっかりとしたボディと味わいが魅力のスパークです。

それが
[クローサー・スパークリング NV]!!

このスパークリングを造るのは、
オーストラリアワイン業界の大御所として
今も尊敬を集めるワイン醸造家、ブライアン・クローサー氏です。

今も巨匠として影響力を持つブライアン・クローサー氏は、
ワイン造りにおいてもヴィジョンをもち、何をなすを目標とするか、
そしてそのためにはどうしたらいいのか、
ということに向かって鉄の意志をもって邁進したワイン醸造家です。

多くの有名ワイン醸造家を排出しているアメリカのUCデイヴィス校で
醸造学を学んだのち帰国し、1976年に[ペタルマ・ワイナリー]を
アデレイド・ヒルズに設立しました。
今では、当然となっていますが、
その土地に適したブドウをそれぞれの土地で栽培し、
オーストラリア各地に畑をもっています。
そして、多くの若いワインメーカーたちに影響を与え、
オーストラリアワインの発展にも多大な貢献をしています。
また、生産者団体のトップを数年にわたってつとめ、
2004年には、英国雑誌[デカンター]の【マン・オブ・ザ・イヤー】に選出されています。

余談ですが、ワイン醸造を学んだアメリカにおいても、
いくつかのワイナリーを設立しています。
スパークリング・ハウスでは、
オレゴンの有名スパークリング・ハウスである[アーガイル・ワイナリー]もそのひとつです。
アーガイルは私も訪れたことのあるのですが、
今でも非常に丁寧にスパークリングを造っているブティック生産者です。

さて、1976年に設立した[ペタルマ・ワイナリー]の本拠地であるアデレイド・ヒルズの中でも、
冷涼地区であるピカデリー・ヴァレーがシャルドネと
ピノ・ノワールに適していたため、この両品種を植え、
中でも冷涼な地区をスパークリング用としました。
当時は、まだまだシャンパーニュで行われている瓶内2次発酵方式で
スパークリングを生産することは珍しかったのですが、
彼はもとから将来的にはシャンパーニュに匹敵するスパークリングを
造ることを視野にいれて地区の選択、クローンの採用などを行いました。
最初にブドウ木を植えてから9年後に
初めてのスパークリングワイン[クローサー]がリリースすると、国内外で、

『まるでシャンパンのよう!』
『オーストラリアでもシャンパンに負けないスパークが造れることが証明された!』

と称賛され、一躍、オーストラリアを代表するスパークリングとなりました。
そして今もそのスタイルを守り続けています。

早速、飲んでみました!。
『色は少し強めの黄金色で、香りは白桃やライチ、きんもくせいなどがあり、
リッチでしっかりとした酒質のスパークリング!。
泡もきめ細かく、滑らかで、芳醇な果実味と酸とのバランスがよく、
ムースのような口当たりが幸せを包み込む優美な味わいです。』

重厚感のある味わいなので、
生クリームをふんだんに使った本格的なカルボナーラにもあいます。




クローサー・スパークリング NV

ドメーヌ・モンジャール・ミュニュレ ブルゴーニュ・シャルドネ 2016

ヴォーヌ・ロマネの老舗凄腕が放つ、絶品ブルゴーニュ白。

その造り手は・・・・、
誰もが憧れる世界最高のワインで、今や時価数十万とも
言われる[ロマネ・コンティ]を筆頭に、
[ラ・ターシ ュ]、[リッシュブル]と続く極上特級畑の数々を擁する、
ブルゴーニュのみならず世界屈指のピノ・ノワール産地「ヴォーヌ・ロマネ村」で、
1620年からの歴史を持ち、同村の村長を務めたほどの
名門「ミュニュレ家」を引き継ぐ、地元でも屈指のエリート。

一時期あの[ロマネ・コンティ]の耕作にも携わり、
そのノウハウを生かしたワイン造りには定評があり、
ブルゴーニュでは誰もが認める凄腕。

また、フランス国内の最重要ガイド誌【アシェット】に
毎年掲載(2005年版で★★)されるのを始め、
ブルゴー ニュワインの評論家として名高い
「マット・クレイマー 氏」も、
『探し出すかいのあるワイン』と絶賛。

さらに、あの世界最高のワイン評論家
「ロバート・パー カー氏」も四つ星を付け、
『威厳のある、豊かで凝縮したワインを生産している』
のコメントとともに、秀逸ドメーヌとして推奨する生産者。

そんな凄腕からのご案内が、
その実力をお手頃価格でお楽しみいただける絶品白ワイン。
とにかく名手の手にかかると、赤だけでなく白も本当に見事。
しかも、ヴィンテージは評価誌【95点】の大当たり年2016年。

その名も、
[ドメーヌ・モンジャール・ミュニュレ ブルゴーニュ・シャルドネ 2016]

このお値頃でおても美味しい白は、
ドメーヌがコート・ ド・ニュイのマルサネ村から
ヴォーヌ・ロマネ村周辺に所有する区画で栽培する、
平均樹齢25年のシャルドネを使用。
すべて手摘みで収穫したブドウは除梗せずに発酵。
それを樽は使用せずに熟成したため、
シャルドネ本来の素直な果実味が満喫できる白なんで。

ちなみに、ブドウの凝縮度を高めた芳醇なワイン造りに
定評のある[モンジャール・ミュニュレ]だけあって、
他の造り手のものと比べても、
ニュイのシャルドネ特有の果実味の風味を楽しめ、そしてエレガント。

ちなみに2016ヴィンテージは、
アメリカの重要評価誌 【ワイン・エンスージアスト】の
ヴィンテージチャートで【95点】の、いわゆるグレートヴィンテージ。

まぁ、飲んでみてください。
『クリアーで適度の濃度を持つゴールドの色調は、
ニュイのシャルドネのわりに濃厚。
ひとくち口に含むとミツの風味に驚かされ、
ドメーヌの凝縮ブドウへのこだわりが垣間見れます。
また香りも溌剌とし華やかで、
白い花やグレープフルー ツ、レモンなどの柑橘類のニュアンスに、
パッションフ ルーツ、くるみ、リンゴの蜜などの風味が
複雑にグラスを満たしています。
しっかりとしたボディを持ち、甘い果実味には深みもある一方、
ニュイらしい上質な酸とミネラルも健在で、
それがシャルドネの果実味をぐっと引き締め、
同時に白コショウのようなスパイスのニュアンスが、
ビターな風味もかもし出している白なんです。

この白にはホタテや白身魚のカルパッチョ、
魚介類の フライや天ぷら、
鶏や豚肉のソテーと相性が良さそうで す。』




ドメーヌ・モンジャール・ミュニュレ ブルゴーニュ・シャルドネ 2016

新店「アサコイワヤナギ プリュス」(等々力)

新店「アサコイワヤナギ プリュス」(等々力)



既存の店舗の隣に、新たなパティスリーの形を表現するASAKO IWAYANAGI PLUS(アサコ イワヤナギ プリュス)が2018年10月11日にオープンしました!テイクアウトできるパフェや、人気のドライフルーツバターサンド、旬のフルーツを閉じ込めたジェラートに、クレープと色々と楽しめるお店の誕生です!

女性だから、ねっ。