シャンパーニュ・ドラモット・ブリュット NV

『シャンパーニュの玉宝[サロン]のセカンド!』

そんな位置づけで造られ、コストパフォーマンスの高いシャンパーニュとして
全世界に知られるワインこそ、この[ドゥラモット]です。

シャルドネの生産地として有名なメニル・シュール・オジェ村に、
350年の歴史をもち、[サロン]とはお隣どうし。
現在は、同じグループに属して、社長もワインメーカーも同じで、
姉妹メゾンとしてブドウを融通しあう間柄です。

今では時価6万円近くする[サロン]に採用されるのは、
ほんの一握りのブドウおよび樽で、
惜しくも採用されなかったものがこの[ドゥラモット]に使われるので、
そのバリューの高さには定評があります。

[ドゥラモット]は、
ロバート・パーカー氏の『ワイン・バイヤーズ・ガイド』でも
4つ星を獲得する生産者として認定される他、
世界のスパークリングワインを網羅したトム・スティーヴンスン氏の名著
【世界のシャンパンおよびスパークリング大全】
という辞書のような本の中でも、90点という高得点を獲得し、

『ドラモットはサロンのセカンドとして知られているが、それ以上の存在理由がある』

と評価されるバリューの高いシャンパン・メゾンです。
そのラインナップの中でも、最もスタンダードなるキュベが

[シャンパーニュ・ドゥラモット・ブリュット NV]

ブレンド比率のシャルドネ約50-60%、ピノ・ノワール30-40%、
ピノ・ムニエ10-20%という構成になっています。

このシャンパンはいつ飲んでも、飲むたびに、
そのクオリティの高さに驚かされます。
しっかりとした酸味をもち、焼きたてのトーストや酵母香、刈りとった草、
鉄のようなミネラルといった要素が見事に泡に溶け込んでいて、
その細かな泡がいつまでもいつまでも続き、
どのタイミングで口に含んでも決してがっかりすることのない、
非常に安定感のある味わいは、この価格でも安い、と感じさせてくれるもの。

決して裏切られることのない、
いつもそこにいて微笑んでいてくれるような安心感を与えてくれるはずです。
決して派手すぎず、疲れた心を癒し、
またどこからかやる気が湧き上がってくるような不思議な力を
感じさせてくれるところがシャンパーニュの本領だと常日ごろ感じているのですが、
これはそんなシャンパーニュです。

ワイン・アドヴォケート誌では、2017年の試飲で91点を獲得。
バランスがよくミネラル豊かな高品質な味わいが評価される定番のシャンパーニュです。




シャンパーニュ・ドラモット・ブリュット NV

2018クリスマスショートケーキ!東京ホテル12選

2018クリスマスショートケーキ!東京ホテル12選



ホテルのクリスマスケーキの中でも、やはりショートケーキが一番の人気という声も。シンプルであるが故に、熟練したパティシエの技が光るショートケーキが揃います。ラグジュアリーなホテルならではの、贅沢なショートケーキをご紹介します。ご友人と、ご家族と皆で集まるクリスマスシーズンに、定番だからこそセレクトしたいクリスマスショートケーキはいかがでしょう?

ドメーヌ・ラファージュ・バスティード・ソビラナ・リューディ・ラ・コロミヌ 2017

今、大注目の南仏の天才醸造家が造る、衝撃の超極旨。

ぶっちぎりの超大ヒット白ワイン、
[ドメーヌ・ ラファージュ・ノヴェラム・シャルドネ 2016]を造った
あの“天才ラファージュ”が、今度はとびっきり旨~い赤ワインをリリース。

しかも、ワイン界の重鎮ロバート・パーカー氏率いる
【ワイン・ アドヴォケート】誌において、88点を獲得。

[ドメーヌ・ラファージュ]は、
南フランスのスペインの国境近く、
ピレネー山脈に限りなく近いルーシヨン地方に位置するワイナリー。

当主のジャン・マルク・ラファージュ氏は、
フランスの自社ワインだけでなく、世界各地を飛びまわる、
『天才醸造コンサルタント』として全界から熱いまなざしを浴びている凄腕。
近い将来フランスNO.1生産者と呼ばれる可能性を秘めた若天才醸造家なのです。

そんな天才が造ったこのワイン、やっぱり期待通りに超旨い。

その味わいは、『抗えないほどに魅力的なイチゴとプラムの香り。
さらにチェリーや花の可憐さ、チョコレートの深み・・・
心地よいアロマを甘く漂わせる、その罠にまんまとはまる悦び。
一口飲めば、包み込まれるような柔らかな質感と共に、
たっぷりのベリー感があふれ出し、口中はたちまち完熟果実の嵐。
きれいな酸とシルキーなタンニンのバランスもしゅっとしてて、
決して重すぎずほどよくスタイリッシュ。
柔らかな飲み心地とどこまでもフルーティーな余韻に癒されます。』

さすがラファージュ、感激の美味しさ、そしてやはり納得の完成度。

カジュアルなランチにも、ちょっとしたディナーにも、どちらも行ける万能感。
子羊の香草グリルや牛ステーキなどと相性抜群です。




ドメーヌ・ラファージュ・バスティード・ソビラナ・リューディ・ラ・コロミヌ 2017

「平成」のスイーツブームから紐解く時代背景と今後

「平成」のスイーツブームから紐解く時代背景と今後



「平成」が終わり、新元号「令和」へ。様々なスイーツの流行が世間を賑わせた平成の31年間。「なぜあのスイーツが注目されたのか?」という視点からブームの背景を紐解き、「平成」という時代を改めて見直そう。そこから、今後の可能性も垣間見える。

女性だから、ねっ。