「エレガンス気分」カテゴリーアーカイブ

ワインとお酒の記事

ドメーヌ・エルヴェ・シャルロパン フィサン 2017

『最もお買い得なブルゴーニュのコート・ド・ニュイのワインは・・・・?』
こんな質問をされた時、地元フランスのワイン愛好家達の多くがこの村の名前を挙げると言われ・・・・、

『ときにジュヴレ・シャンベルタンの上物の1級に似た味わいとなる』
目ざといブルゴーニュワイン愛好家が、最上作のフィサンをこぞって追い求めては、
家に寝かせているに違いない』

と、あの世界最高のワイン評論家「ロバート・パーカー氏」も、
ワインのレベルと抜群のコストパフォーマンスを絶賛する、
ブルゴーニュのコート・ドール北部にひっそり佇む小さな村、その名は[フィサン]。

至高の特級畑[シャンベルタン]を産み出す、
ジュブレ・ シャンベルタン村の北に隣接したこの村から産み出されるワインは、
昔ながらの伝統ブルゴーニュの味わいとリーズナブルな価格で、
近年、目の肥えたブルゴーニュ愛好家を魅了しています。

そんな[フィサン]からお届けするのが、
[ドメーヌ・エルヴェ・シャルロパン フィサン 2017]

[フィサン]が位置するのはコート・ドールの北端、
数多の銘醸赤ワイン生むコート・ド・ニュイで北から2番目となります。
この[フィサン]の南に、地続きでほぼ同じ標高で同一斜面に隣接するのが、
かの至高の特級[シャンベ ルタン]を産す「ジュヴレ・シャンベルタン村」。

そのため、似たような土壌から似たようなワインが生まれるのですが、
かたや至高の特級シャンベルタンで有名。
かたや生産量も5分の1ほどで特級畑もない国際的にほぼ無名の存在と、
明暗が分かれています。

でもと言うか、だからこそと言うか、
『華やかな名声より楽しめる逸品を』の観点から、
このワインをご紹介いたします。

なお、[フィサン]のお得感については、
あの「ロバート ・パーカーさん」も、
ここのワインのレベルと抜群のコストパフォーマンスを絶賛し、
『ときにジュヴレ・シャンベルタンの上物の1級に似た味わいとなる。
目ざといブルゴーニュワイン愛好家が、
最上の作のフィサンをこぞって追い求めては、
家に寝かせているに違いない』 と語っています。

しかも、あのフランス史上最大の「英雄ナポレオン」が、
シャンベルタンのワインを愛飲していたという逸話がありますが、
このフィサンという村こそ、ナポレオンと最 ゆかりの深い村なんです。

この村の丘の頂上近くにあり、
1847年当時ナポレオン近衛兵の指揮官を務めていた「クロード=シャルル・ノワ ゾ」が、
ナポレオンに敬意を表して作った「ノワゾ公園」にある【眠れるナポレオン】の像は、
村のシンボルとして知られています。

そんな[フィサン]のワインは、伝統ブルゴーニュに見られた、
野性味がありたくましさが目立ち、
あか抜けないとのイメージを持つ人もいましたが、
生産者の代替わりもあり、
近年はエレガンスも兼ね備えるようになり、
ますます注目度もアップ。

さらに、ご案内の2017ヴィンテージは、
アメリカの重要評価誌【ワイン・エンスージアスト】が、
この[フィサン]があるコート・ド・ニュイ地区に【95点】
のハイスコアをつけた、いわゆる秀作年。
しかも収量の連続減から久々に豊作に変わったと、
地元生産者が安堵したヴィンテージ。

造り手の「エルヴェ氏」も、
『選果の必要がほとんど無いほど健康で美しく、
果皮が厚く、完成度の高いブドウを収穫できた』 と語る、
素晴らしいヴィンテージなんです。

そんな年から、
平均樹齢42年のヴィエイユ・ヴィーニュ (古樹ブドウ)を、
マロラクティック発酵も施し、オーク の大樽で発酵。
12ヶ月間、新樽率30%のオーク樽で熟成後に瓶詰めしたもので、
豊作年でも生産本数は7800本のみの稀少品。

試飲では、
『クリアーでやや深みのあるルビーレッドの色調。
何よりひと口目から感じるのは、
2017ヴィンテージの特徴であろう生き生きとした果実味。
他のヴィンテージのフィサンとは一線を画しています。
それでもスミレやカリン、チェリーにカシス、
ラズベリーなどのニュアンスを持つ香りは、
華やか且つしっかりとしていて、
フィサンの片鱗を見せています。
また、樽香も穏やかに果実味に馴染み、
酸もタンニンもまろやかで、骨太というよりも、
オイリーで口当たりが心地よいエレガントなこのフィサンは、
ヴィンテージのキャラクターによるものでしょう。

この飲み口の良い1本には、
中華料理の東坡肉や鶏の甘酢ソースかけ、牛のステーキやハンバーグ、
チーズなら、 やはりブルゴーニュのウォッシュタイプを合わせたいものです。』




ドメーヌ・エルヴェ・シャルロパン フィサン 2017

スポットライト・ナパ・ヴァレー・カベルネ・ソーヴィニョン2015

カリフォルニア・ワインの中心地であるナパ!
手頃な価格で楽しめるナパ・カベルネは、なかなか見つからないものですが、
今回ご紹介するのは、クラシックなナパ・スタイルの
カベルネ・ソーヴィニョン100%にして、なんと3,580円(税別)!

それが
[スポットライト・ナパ・ヴァレー・カベルネ・ソーヴィニョン 2015]

このワインを造るのは、
ナパを中心にワインを造っているプレシジョン・ワインの創設者であり、
ワインメーカーでもあるトレバー・シーハン氏
ナパ・ヴァレーのブドウを使い、いくつかのブランドを作っているのですが、
高級産地オークヴィルのカベルネや、
べクストファーといった有名畑のワインなど、
その多くはやはりカベルネ・ソーヴィニョンがメインのワインです。

今回ご紹介する[スポットライト]は、
生育シーズンが長いカリストーガ地区、
クラシックなココアとコーヒーの特徴をもつラザフォード・ベンチ地区、
マヤカマス山脈にある畑のブドウの3つの地区のブドウをブレンドした、
カベルネ・ソーヴィニョン100%のワインです。

その味わいは、
『ブラックベリー、バニラ、燻製肉、杉、モカなどの香りと
フレーバーに包まれるナパらしいカベルネ。
ジューシーで熟したタンニン、リッチなテクスチャーがあり、
子牛のステーキ、鉄板焼きなど王道のマリアージュが完璧です。』




スポットライト・ナパ・ヴァレー・カベルネ・ソーヴィニョン2015

アグリコーラ・プニカ・モンテッス 2016

これぞ新たなるイタリア新時代、モンスターイタリアン。

『これは私が初めてテイスティングしたアグリコーラ・プニカのワインである。
アグリコーラ・プニカはかなり注目すべき才能が集まったニュー・プロジェクトだ。
テヌータ・サン・グイド(サッシカイア)のオーナー、醸造家「ジャコモ・タキス」氏、
そしてサルディーニャ の有名なワイナリー「サンターディ」。
なんというオールスターチームなのだろうか。
モンテッスはとんでもなく素晴らしい掘り出し物である。』

このワインの2007年を衝撃評価
感動と興奮を抑えられないように大絶賛
とんでもなく素晴らしい掘り出し物と絶叫。

新着2016年がやって来ました。

この2016年は、
≪ワイン・スペクテーター90点≫
≪ジェームス・サックリング93点≫
今回も限定入手となり、極僅かなご紹介となります!

その名も、 [アグリコーラ・プニカ・モンテッス 2016]

このワインはイタリアの超一流が集ったとんでもなニュープロジェクト。

あのスーパートスカーナ[サッシカイア]のオーナー、
そしてイタリアの至宝サッシカイア、ソライア、ティニャネッロなど
偉大なるワインの生みの親「ジャコモ・タキ ス」氏、
さらにはイタリアの楽園サルディーニャの銘醸ワイナリー「サンターディ」
が手を組んで造り上げたという、
イタリアワイン好きはワクワクが止まらない
史上空前のワインというわけなんです。

ジャコモ・タキス氏がサルディーニャ島を訪れた際に、
ワイン造りの可能性を秘めた土地として、大きく感銘を受けたことから、
このプロジェクトは始まりました。
そして、サッシカイアのオーナー、銘醸サンターディに声をかけ、
サルディーニャにおいてワイン造りが始まったのです。

このワインが造られるサルディーニャの畑は、
土壌はカルシウムが多く含まれた粘土質と砂質、
気候はイタリアの中でも夏はドライで最も暑くなり、
春と秋は穏やかに暖かく、冬も気候の安定した地中海性気候。

収穫は9月の後半から10月の半ばまで、時期を見計らい厳選して収穫。
収穫された葡萄は25度~30度に管理されたタンクで
スキンコンタクトと発酵が行われます。
定期的にポンプオーバーし葡萄の成分を余すことなく抽出。
その後マロラクティック発酵を行い、
フレンチオークのバリック古樽にておよそ15ヶ月間の熟成をします。

実際に味わってみますと・・・
『ブラックベリー、ブルーベリー、カシスにプルーン・・
驚嘆すべき果実味の凝縮感にもう一口でノックアウトされそうなほど。
加えて、スモーク、タール、甘草、メン トール、ローズマリーなどの複雑な香りが重なり、
しかもそれらが見事なまでの完璧なバランスで溶け合っています。
長い余韻もたっぷりと楽しめる素晴らしい飲み応えの逸品。
今飲んでも既に信じられないほど美味しい』

さすがジャコモ・タキス氏の英知と、
サッシカイアとサンターディの醸造技術が詰め込まれたワイン、
ヴィンテージを問わず、いつもながらの素晴らしい仕上がりです。




アグリコーラ・プニカ・モンテッス 2016

シャトー・ラ・フルール・プレ 2009

あのサンテミリオン最高峰のひとつ、シャトー【フィジャック】が密かに造る、
もの凄いシャトーを発見!
ただのサンテミリオンではありません
その場所は、なんと[シャトー・フィジャック]のすぐ隣。

じつはその4.5haのブドウ畑は、以前はシャトー・フィジャックのものだったという最高のテロワール。

シャトーの経営はフィジャックと同じマノンクール家、
そしてブドウ栽培とワイン造りも、あの銘酒を生み出すフィジャックのチーム。

・・・と、まさに【もうひとつのプティ・フィジャック】
といっても過言ではない、もの凄いシャトーなんです。

その名も、 [シャトー・ラ・フルール・プレ 2009]

本家【フィジャック】といえば、やはりその特殊なテロワール。
サンテミリオンの北西、ポムロールの最上地と接する好立地にあるフィジャックは、
サンテミリオンの中では非常に珍しい砂利質土壌。
そのため、お隣の一級【シュヴァ ル・ブラン】と並び、
右岸とくにサンテミリオンの中ではカベルネの比率が高いのが特徴です。

さらにフィジャックは、ボルドーの中でも比較的ブドウの収穫が早いシャトー。
その理由は、ブドウが過熟することを避け、フレッシュ感を伴うきれいな果実味を残す<ためとのこと。 またフィジャックは、[オー・ブリオン]、[ラトゥール] に次いで ボルドーで3番目にステンレスタンクを取り入れたり、 1970年代からわりと最近まで新樽100%でワインを熟成させたりと、 どちらかといえばメドック的なワイン造りを行っていました。 そんな“サンテミリオンの異端”[フィジャック]の、 小さな分身ともいうべき秘蔵のシャトーが、 今回ご紹介する[シャトー・ラ・フルール・プレ]。 フィジャックに比べてメルローの比率が高く、 カベルネ ・フランがメルローに近い比率でブレンドされています。 今回ご紹介するのは、超大当たり2009年。 メルローもカベルネも素晴らしい状態でよく熟した、 とてもリッチな味わいが印象的です。 『気品のあるカシスの香りは、滴るほどに濃厚でいて、 どこか洗練されていてエレガント。 そして芳醇なラズベリーにプルーンの濃密な香り。 さらに、クローヴやシナモンのスパイス感が絶妙なアクセント。 スミレやムスクも香りたつ魅惑的なアロマです。 驚くほどシルキーな口当たりにして、 メリハリのあるリッチな味わい。 そして、時間が経つにつれて増してくるのは、9年熟成の旨み。 まだ若さの残る力強い味わいと、 深みのある柔らかな旨みのコントラストが見事。 ビターな後味がさらなる旨みを引き寄せ、 アロマティックな余韻とともに圧倒的な満足感をもたらします。』 思わずうなる旨さ。 2009年らしい黒々とした濃密な味わいに、 フィジャック伝統の圧倒的な品格を纏った素晴らしいワインです。 9年の熟成を経ていま、少しずつ飲み頃に差し掛かってきたところ、 それでもまだまだパワフルな味わいは、 熟成ワイン好きならずとも、飲み手を惹きつけずにはおりません。 刻々と変化するアロマと旨みを愉しむために、 大きなグ ラスで時間をかけながら味わうのがオススメです。 ぜひとも、この美酒にたっぷりと酔いしれてください。


シャトー・ラ・フルール・プレ 2009

シャトー・デ・ドゥモワゼル 1996

シャトーのセラーにて20年間じっくりと熟成させた
希少ストックのヴィンテージワインを、
最近になって蔵出し直送されたという
超スペシャルな掘り出し物。

さらに、
そのヴィンテージは、
90年代のボルドーの優良ヴィンテージである1996年。

[シャトー・デ・ドゥモワゼル 1996]

このワインが造られているのは、
ボルドー右岸サンテミリオン地区のすぐ東側に広がる、
コート・ド・カスティヨン地区。
その地区の中でも、ややサンテミリオン寄りの場所に、
このシャトーのブドウ畑があります。

ボルドー右岸の伝統的な手法によって造られたこのワインは、
20年という長い間シャトーのセラーで
じっくりと静かに熟成を続けていました。
そして、ごく最近になって日本へ直送されたという
希少なヴィンテージワインなんです。

しかも、この1996年というヴィンテージは、
タンニンが非常に豊富な年だったため、
非常に長期の熟成に耐えることができ、
20年が経過したいま、素晴らしい熟成感と
まろやかさを備えた美酒に変化しています。

その味わいは、
『ふわりと立ち上る柔らかなアロマは、
より一層深みを増したカシスリキュールやラズベリーの凝縮感。
そしてその落ち着きのある果実味を包み込むのが、
紅茶や葉巻を思わせる上質な熟成のアロマ。
甘いスパイスやキノコのニュアンスも優しく溶け込んだ素晴らしい香りです。
その味わいは、まさにとろけるようにまろやか。
20年の歳月を経て丸くこなれたタンニンのふっくらとした質感、
そして年相応の美しさをまとった柔らかな酸。
エレガントな飲み心地と滋味深い熟成の旨みは、
まさに長い年月が生み出した無二の味わい。
素晴らしい熟成感を備えつつも決して枯れすぎておらず、
貫禄の旨みがもたらす充実の飲み応えがたまりません。』

20年間セラーからまったく動かされず、
静かに熟成をしていたというだけあって、
その味わいは意外にもまだ若さとピュアさ、
そして深みを備えた素晴らしい状態です。

王道の牛ステーキや鴨肉のコンフィと合わせて、
豪華なディナーに。

または、熟成ハードチーズをつまみながら
ワインとじっくり向き合うのもよし。

20年の歳月の旨みを噛みしめながら、
たっぷりとご堪能ください。




シャトー・デ・ドゥモワゼル 1996