サムサラ・プリオラート 2017

この2017年ヴィンテージでは、英有力評価誌[デカンター]にて、
なんとぶっちぎりの【95点】を獲得しているんです。
これは凄すぎる!!デカンターは毎年のように高評価を寄せていて、
もはや高得点の常連のようになっていますが、今年は特に素晴らしいです。

2007年世界最優秀ソムリエに輝いたスウェーデン出身
アンドレアス・ラーション氏によるブラインド・テイスティング
(ラベルやボトルを隠しての試飲)にて、
見事【92点】を獲得しているんです
ラーション氏は並みいるソムリエの中でも圧倒的なテイスティング能力を有していると定評があり、
世界中でワインの仕入れのコンサルティングやセミナーを行う超有名ソムリエ
そんな第一人者から92点もの高得点を献上されるとは、いやはや凄すぎます。

それもそのはず、プリオラートの栄光の歴史が始まったことで一躍有名となった
グラタリョップス村の、樹齢50年の古木ブドウを使った極旨ワインなんです、
その年間生産量たるや、わずか15,000本の希少キュヴェ。

カシス、プラム、ブラックベリー、ダークチェリー、
それらを煮詰めたジャムの甘酸っぱい黒果実のアロマ。
シナモン、ナツメグ、クローブ、リコリスの甘苦スパイス、
モカコーヒー、ダークチョコレートの甘香ばしさ、
華やかなスミレ、杉やハーブの清涼感の印象もあります。
そしてプリオラートの土壌がもたらす
独特のスモーキーなミネラルもはっきりと感じられます。
口中では凝縮して濃厚なな果実味、
クリアで高めの酸はしっかりと主張しています。
きめ細かく柔らかなベルベットのタンニン、スパイシーさと
豊かな旨みが口いっぱいに広がります。
ボリューム感豊かで飲み応えがあり、
満足感の高いフルボディの赤ワインです。
クリーンな余韻も長く、洗練されてエレガントな一本。

上質なヒレステーキ、しっかり煮込んだビーフシチューなどの
ボリューム感ある肉料理に良く合います。
また、食後にやや熟成したチーズ、ドライフルーツ、ナッツ、
ダークチョコレートなどをつまみながら
おしゃべりに花を咲かせたくなるワインです。


サムサラ・プリオラート 2017
スペイン 赤ワイン フルボディ 750ml

マス・ド・ヴォルク・アルバ・ドリア 2019

デュシェ・デュゼという産地は、南仏というよりむしろかなりローヌ地方寄り、
アヴィニョンのすぐ西に位置する“ほぼローヌ南部”といっても過言ではない場所。

ローヌ南部にも見られるような大きな石がゴロゴロと転がるブドウ畑では、
ヴィオニエをはじめ、数種類の南仏ブドウ品種が栽培されており、
日照が多く雨が少ないという恵まれた気候条件のもと、
たっぷりと完熟したブド ウが収穫されます。

今回ご紹介の2019年ヴィンテージが、【ワイン・アドヴォケート】誌で92点という高評価。

「ミディアムボディだが肉感的」
「始めから終わりまでフレッシュさが続き」
「長い余韻にはアニスと白胡椒のアクセント」
というコメントにいちいちうなずける、非常に明快で、
直感的に美味しい!と感じるワインです。

このワイナリーが造る赤ワイン[ヴォルカエ] もまた高評価を獲得しているという、
とんでもない実力を持つワイナリー。
これからもますます目が離せない、注目の造り手です。

じっさいに飲んでみましたが、
『スイカズラの花の香りに、ライチやアプリコットのみずみずしい果実味、
さらにコーヒーの焙煎香とやや硬質なミネラル感。
その味わいは濃密で凝縮感たっぷり。
黄金色、と言いたくなるような完熟の果実のアロマが惜しみなくあふれだし、
厚みのある飲み口は圧倒的なボリューム感。
なめら かな舌触りは上質かつリッチで、フレッシュでいてほどよい重さ。
わざとらしくないアロマも、酸と果実味の美しいバランスも、
すべてが丁度よい感じで、満足のいく飲み応え。
そしてやはり、長い余韻の中に感じるアニスと白胡椒の驚き!』

冷たすぎるともったいない!
キンキンに冷やし過ぎず、少しだけ温度が上がってきて
アロマが開き始めたところを飲んでいただきたいです。

生ハムやサラミと飲めば、止まらなくなりそう
ローストチキンや熟成チーズにもおすすめです。


マス・ド・ヴォルク・アルバ・ドリア 2019
【フランス 】【パーカー92点】【750ml】

キャッスル・ロック・モントレー・ロゼ・オブ・ピノ・ノワール2018

造り手であるキャッスル・ロックは、
1994年に高騰するカリフォルニア産のワインの中でも
『メダルを取れるような品質の高いワインを手頃な価格で楽しめるように』
というコンセプトのもと、ネゴシアン・スタイル(
すでに仕込まれた樽を購入してブレンドする)で設立されたワイナリーです。

設立当初より非常に高い評価を得て、ワイナリーは順調にその規模を広げ、
今では、90%のワインを契約農家から買い付けたブドウを自分たちで醸造する、
というスタイルになっていますが、
本来の『コンテストでメダルをとれるような品質の高いワインを手頃な値段で』
というコンセプトは変わらず、
ワイナリーや独自のテースティング・ルームなどの大規模な設備をもたずに、
スタッフも最小限で醸造を行っています。

カバーする産地もナパにとどまらず、
南はパソ・ロブレ、北はオレゴンやワシントンの優良生産者と契約を結んでブドウを入手しており、
特にピノ・ノワールは、それぞれのテロワールを表現する多彩なラインナップを持っており、
高い評価を得ていて、これまでにも数々のメダルを獲得しています。

ピノ・ノワールを使ったロゼも人気のアイテムで、
こちらはモントレー産のピノ・ノワール100%で醸造。
気温の低い夜間に収穫して、そのまま圧搾機に直行。
ほどよい色を抽出する程度に圧搾しています。

その味わいは、
『香りはラズベリーやすみれなどが香り、
口に含むと、イチゴやラズベリーなどもあり、
ピノ・ロゼらしいフレーバーです。
落ち着いた酸味とほのかな苦みもあり、
様々なシーンで活躍してくれること間違いない
使い勝手のいいロゼです。』


キャッスル・ロック・モントレー・ロゼ・オブ・ピノ・ノワール2018
アメリカ ロゼワイン 750ml 辛口

お肌を美しくする、秘密な食べ物

お肌を美しくする、秘密な食べ物
女性必見!
お肌のための食材があるってご存知ですか?

食べればたちまちお肌が美しくなる!
なんてことはないにしてもその効果は本当に素晴らしいもの。
ぜひあなたの食卓に取り入れてみてください。

まずは乾燥肌に悩むあなたに!

その悩みを救ってくれるのは「アボカド」

乾燥肌にはビタミンE が不足していることが考えられます。
ビタミンE は細胞の新陳代謝を高め、
肌を瑞々しく保つためには重要な働きをしています。
一般的には、動物性の内蔵に多く含まれていると言いますが、
野菜であればこのアボカドにたっぷり入っているのです。

ではとっても簡単なレシピをご紹介

〜用意するもの〜
アボカド 1個
レモン 小さじ1
クリームチーズ 30g
ニンニク 1かけ
クラッカー 適量

〜作りかた〜
アボカドを切って、種を取り食べやすいサイズにカットしてレモンをかけます。
クリームチーズも食べやすいサイズにカットして、アボカドと一緒にあえます。
おろしニンニクをませ、ブラックペッパーをお好みでふり、
クラッカーにつけてどうぞ!

簡単なうえに、とっても美味しい!ぜひワインと一緒に楽しみたい一皿。

次は夏になると困るあれ!「美白」です。
美白の化粧品は世の中にたくさんありますが、
本当に効果を発揮してくれるものは一部です。

だからこそ、表面からだけでなく体の中からも美白してあげましょう!
それに重要な役割を果たしてくれるのが「トマト」です。

トマトには抗酸化作用がある「リコピン」を豊富に含んでいます。
またビタミンC もたっぷり。
赤系の野菜だけがもつ、素晴らしい栄養なのです。

ではとっても簡単なレシピをご紹介

〜用意するもの〜
プチトマト 20個
あさり 100g
お酒 50CC
ニンニク 1かけ
塩こしょう 適量
青じそ 5枚

〜作りかた〜
あさりは事前に砂出しをお忘れなく、
鍋ににんいくのみじん切りを入れ、
香りが出てきたらアサリをいれ、
少しいため酒を加え酒蒸しにします。

アサリが開いて聞いたら、器にいれます。
そしてその中に、半分にわったトマトと
細くきった青じそをいれ、簡単に混ぜ合わせます。
完成です。

あっという間にできるのに、
あさりのいい出汁とトマトの酸味が合わさりとても美味!
ぜひお試しあれ!

最後はにきび予防に効果的な食材です。

にきびを予防するには、「パントテン酸」がキーマンです。

にきびの原因の一つである、脂質や糖質。
これらの代謝にかわりパントテン酸が
皮膚を健康にしてくれるのです。

それが多く含まれているのが「ブロッコリー」です。

ではとっても簡単なレシピをご紹介
〜用意するもの〜
ブロッコリー 半株
鰹節 お好みで
お醤油 お好みで

〜作りかた〜
これほど簡単なものはありません。
ブロッコリーを食べやすい大きさに切ります。
栄養を逃がさないために生のまま
耐熱さらに入れてレンジで2分チンします。
その後、鰹節と醤油をかけて完成。

熱々をお召し上がりください。

どれも簡単ですがお肌に嬉しいメニューばかり!
ぜひやってみてくださいね。



女性だから、ねっ。