「ワイン」タグアーカイブ

ドメーヌ・ロドルフ・ドゥモジョ・ボーヌ・クロ・サン・デジレ 2017

[クロ・サン=デジレ]という名の畑があるのは、
ボーヌでも最も南部、ポマールとの境界に近い斜面上部、つまり西側。
そしてこの畑の東側、つまり斜面を下った隣にあるのが、
ボーヌでも最良とされるプルミエ・クリュ(1級畑)の[クロ・デ・ムーシュ]。
さらに北側が[レ・ゼグロ]、 南側も[レ・モンルヴノ]という、
いずれも1級畑があり、つまり三方を1級畑に囲まれた、絶好のロケーションです。

ドメーヌではそこに0.45haの区画を所有し、
収穫したブドウは選果後に除梗しゆっくりとプレス。12~20日間大桶へ。
低温マセラシオンと長期アルコール発酵を基本的に実施し、
酵母は一切添加せず天然酵母のみで発酵。
ヴィンテージによりウイヤージュ(目減り分の補填)を施しながら
約12ヶ月間樽熟成(新樽率5%)。
再度2ヶ月間大桶に移した後に、
ルナカレンダーに従い清澄も濾過もせず重力だけで瓶詰めし、
静かにドメーヌのカーヴに眠っていたもの。
そうして造られた白は、フローラルな香りが広がり、
なめらかな口当たりにフレッシュながらコクのある味わいが堪能できる、
高品質のボーヌ・ブランです。

そして、2017ヴィンテージのブルゴーニュ白は大当たり年。
この2017ヴィンテージには、あのパーカー氏の【ワイン・アドヴォケイト誌】が
最新ヴィンテージチャートで【96点】のスコアを付け、
また世界中で最大購読者数を誇る【ワイン・スペクテーター誌】も【94点】に、
『活気に満ちた構造で、熟して、フレッシュ。
多くはもう楽しめるが、最高の ものはあと数年必要』とのコメント。
いわゆる、かなりのグレート・ヴィンテージです。

実際に試してみれば。
『クリアーで鮮やかに輝くイエローゴールドの色調。
グラスに広がる香りも華やかで、白い花に、
レモンやグレープフルーツなどの柑橘類と白桃のニュアンスに、
かすかなスパイスの風味が加わり、
一般的なボーヌの白よりも芯が通った味わいに仕上がっている印象を受けます。
また、ミネラルも豊富で上質な酸もしっかりしていて、
それらが芳醇な果実味と見事 にマッチしているのです。
現時点でも十分にその旨みを満喫できますが、
このワインの本領発揮にはもう少し時間が必要と思われ、
適度に熟した暁のコクのある味わいと余韻が楽しみです。
この上質な白は、カルパッチョ的な前菜だけでなく、
甲殻類を使ったブイヤベース、 バターやクリームソースでの魚介料理、
銘柄鶏のローストチキンなど、チーズなら熟成ブリーやコンテと楽しみたいものです。』


ドメーヌ・ロドルフ・ドゥモジョ・ボーヌ・クロ・サン・デジレ 2017
【フランス】【ブルゴーニュ】【750ml】【ミディアムボディ】【辛口】

イヴォルヌブラン・ド・ブラン NV

アーティザン・ヴィニロン・イヴォルヌは1902年創業、
スイスの主にスイス・シャブレ地区イヴォルヌの
高品質ローカルワインに特化した共同組合です。
現在、およそ120のメンバーによって構成されていますが、
この産地の最重要品種、シャスラ種の栽培が約8割を占めています。

スイスを代表する白品種、シャスラのスティルワインは
国際的な市場でも一般的になってきましたが、
スパークリングとなると、まだとても希少です。
もともと、穏やかな酸味が特徴なので、
高品質のスパークリングとして製造することが
簡単な品種ではないからという理由もあるでしょう。

ただ、このスパークリングはスイスのローカルの審査会でも
様々な高評価を得ているように、 地元の方からも愛される、
このエリアのシャスラの特徴がよく表れているワンランク格上の味わい。
受賞履歴は、モンディアル・デュ・シャスラの2014年、2017年で銀賞、
グラン・プリ・デュ・ヴァン・スイス2015年で銀賞、
まさに、地元で支持される、門外不出の知る人ぞ知る、スパークリングなんです。

このスパークは100%イヴォルヌ産のシャスラ種を使用。
畑の土壌は、沖積錐の円錐丘、粘土泥灰岩質、三畳紀の石灰質土壌。
醸造は、本格的な瓶内二次発酵のトラディショナル方式、
9ヶ月熟成後デゴルジュします。
残糖度数は、毎年3.0~3.5g/リットルなので、
キリッとした辛口に仕上げています。

『香りは繊細で奥ゆかしいエレガントさ、
シャスラ品種に由来する白い花を思わせるような柑橘系果実の印象。
味わいは、シャスラらしい穏やかな酸味。
アタックは、溌剌としていて、繊細でありながらしっかりとした泡立ち。
丸みを帯びた豊かなストラクチャー。すっきりとした辛口。
フレッシュでバランスの取れた果実味を感じる酸のトーンとともに、
透明感のある豊かな香りを放つ美しい余韻。
繊細なアロマとキメの細かいテクスチャー、
豊かな柔らかい酸味とミネラル感は、
特に素材を生かした 天ぷら等、同じく繊細な和食等のお料理にお薦めです。』

フレッシュな優しく柔らかい酸を楽しんでいただきたいので、
飲み頃は2~3年以内がお薦めです。


【7月月間セール対象商品】イヴォルヌ ブラン・ド・ブラン NV
スパークリングワイン 瓶内二次発酵 750ml ミディアムボディ スイス シャスラ

イーランズ・マールボロ・ピノ・グリ 2015

ニュージーランドの白ワインといえば、
ソーヴィニョン・ブランというのが、定番ですが、
今回ご紹介するのは、ピノ・グリ。

ピノ・グリは、もともとはピノ・ノワールの突然品種として生まれました。

濃厚で飲みごたえのあるしっかりとした味わいが特徴で、
フランス各地ではブルゴーニュをはじめ、
各地で(名前が様々ですが)造られています。
新世界では、オレゴンが有名ですが、
やはり冷涼な産地を中心に各地で造られている品種です。

パッションフルーツ感や、
コクのある味わいはなんといっても魅力的で、
ニュージーランドでも栽培が盛んな品種でもあります。

今回ご紹介するワインもマールボロ産ピノ・グリで、
適度な熟成によるしっとりとした果実味と長い余韻が楽しめます。

それが
[イーランズ・マールボロ・ピノ・グリ 2015]

イーランズの歴史は、海洋農産物のビジネスで成功した
ピーター・イーランズ氏が2002年にニュージーランドの南島、
マールボロのアウテレ・ヴァレーに設立した15年足らずのワイナリーですが、
イーランズ氏のリーダーシップによって、
急速に成長した注目すべきワイナリーです。

2002年に南島の海に面した場所に土地を購入し、
ブドウの栽培を開始したのが、ワイナリーとしての第一ステップでした。

イーランズ氏は、マールボロの出身ですが、ワイン醸造の専門家ではないため、
当初から、そのラインナップごとに優れたワインメーカーを
置いたことも成功の源だったのです。

今やニュージーランドワインの大手ワイナリーとして
世界80か国に輸出する造り手となり、
【世界ナンバーワンのソーヴィニョン・ブラン生産者】
【ニュージーランド・ワイン・プロデューサー・オブ・ザ・イヤー】
【ニュージーランドの赤ワイン生産者ナンバーワン】

などのタイトルを獲得しています。

また、設立当初から、自然に優しいワイン造りを行うことを
ミッションにかかげており、今回ご紹介する設立者自身の名前を
冠したこのワインのコンセプトは、ずばり【自然に優しいワイン】

2016年には、ドイツの監査機関が環境に優しい企業として認証を与える
【GC-Mark】という認証を、ワイナリーとして世界ではじめて得ています。

自然と共存し、環境に矢差引くあり続けなければ、
本当に美味しいワインが生まれない!
という考えの下で造られているのです。

ピノ・グリは、白品種ですが、
ピノ・ノワールの突然変異から生まれた品種で、
皮は灰色がかったピンク色で、コクのある味わいが特徴。
ニュージーランドでも盛んに栽培される品種となっています。

その味わいは
『白桃、キウィ、メロン、シトラスの香りが複雑にあり、期待のもてる香り。
口当たりはリッチでスムーズ、透明感にあふれるボディ。
輪郭がある酸があって余韻も長く、コクもあります。
適度な熟成による複雑さが増していて、とても美味しい』


イーランズ・マールボロ・ピノ・グリ 2015
【ニュージーランド】【白ワイン】【750ml】【ミディアムボディ】【辛口】

ブラックスミス・テルデスキ・ヴィンヤード・ジンファンデル 2018

古樹パワーを実感できる濃厚で奥深い味わいを持つジンファンデル!

大人気の[ブラックスミス・セラーズ]から、
待望のジンファンデルの登場です。
しかも、畑は[テルデスキ・ヴィンヤード]

古くからのカリフォルニアのジンファンデル・ファンの皆様には、
聞き覚えのある畑のはず。
ジンファンデルの古樹を世に広めた先駆けである
[レーヴェンスウッド]が単一畑として見出し、
多くのファンを魅了してきた畑です。
レーヴェンスウッドの単一畑の中でも
最も多くの受賞歴のある畑でもあります。

飲んでみるととにかく、驚くほどの濃縮感。
貫禄抜群のどっしりとした厚み。
ブラックベリーやカシスなどの黒果実満載ですが、
しっとりと溶け込み、この濃縮感と力強さは
やはり古樹パワーなのだと納得の味わいです。

2001年から生産しているというワインですが、
年産わずか150ケースのためか、
これまで日本には輸入されていなかったワインです。

それが
[ブラックスミス・テルデスキ・ヴィンヤード・ジンファンデル 2018]

このワインを造るのは、人気の[ブラックスミス]。

オーナー兼ワインメーカーであるマット・スミス氏は、
大学で化学を学んだ関係で、ナパの伝統ある造り手[ボーリュー・ヴィンヤード]で、
2年間ラボで働くうちに、ワインメーカーになろうと決心し、
仕事をやめて、大学に入り直し、醸造学を専攻しました。
その醸造学科を主席で卒業し、多くの誘いがあった中で、
彼が選んだのは、ダッシュ・セラーズでした。

その理由は、ダッシュ・セラーズが高品質にこだわっていたこと、
そして彼自身のワインを造ることも許してくれたことでした。
醸造施設の一部を借りながら、自分のブランドである
[ブラックスミス・セラーズ]のカベルネ・ソーヴィニョンを初リリースしたのが2003年。
それからわずか16年ですが、2013年には自らのワイナリーを持つほどになりました。

手造りの高品質なワインにこだわっています。

今回ご紹介するワインは、2001年から生産しているということですが、
日本市場に入ってきたのは、2021年から。
年産わずか150ケースという貴重なワインです。
テルデスキ・ヴィンヤードは、カリフォルニアのソノマ、
ドライクリーク・ヴァレーにある、樹齢100年を超える古樹が整然と並ぶ畑です。

ジンファンデルの古樹には見向きもされなかった1970年代、
レーヴェンスウッドの創業者であるジョエル・ピーターソンによって見いだされ、
それ以来、単一畑として造られていて、
レーヴェンスウッドの中でも最も受賞歴の多いワインを生み出している優良畑。

これは飲んでみないわけにはいきません!
予想どおり、いえそれ以上の凝縮感と濃密さ!
2018年と若いワインとは思えない統一感と奥行きは、
やはり古樹パワーのおかげでしょう。

その味わいは、
『熟したトマト、かすかなウースターソース、熟成肉、チョコレート、
そしてリキュールの香りがあり、複雑さをさらに添えるのは
ドライトマトとドライプラム。
果実の甘味を感じるアタック、
しっかりとした輪郭をもつ酸が高いアルコールとバランスして、
余韻は濃縮した黒果実とジューシーな酸味が心地よく続きます。』


ブラックスミス・テルデスキ・ヴィンヤード・ジンファンデル 2018
赤ワイン 750ml フルボディ アメリカ

サリス・シラー・バイ・ボルサオ 2016

素晴らしき一本が来た!
世界のテイスター達がこぞって絶賛する極上フルボディ赤ワイン

これは只物ではありません・・・
その評価の中身、そして理由をじっくりとご覧くださいませ!!

その名も、
  [サリス・シラー・バイ・ボルサオ 2016]

ワイン名からもお分かりいただけますように、
雑誌の特集『極旨ワイングランプリ』の頂上に輝いた
[ボルサオ・クラシコ・ティント]を造る
ボデガス・ボルサオの上級ワインなんです。

さすが優良生産者ボルサオは期待を裏切りません
とにかくこのワインに続々と捧げられる評価が物凄いことになっています。

評価が厳しいことで知られる米有力評価誌[ワインスペクテーター]が
毎年選ぶTOP100ランキングの2020年度版にて、
なんとこの2016年ヴィンテージが見事【第28位】に輝いているんです。

TOP100に居並ぶのは世界中選りすぐりの銘醸ワインばかりの中、
このお手頃価格のワインが50位どころか30位以内にランクインしたとは、
腰を抜かすほどの大快挙。

そればかりか、ぶっちぎりの【93点】を献上
90点以上の高評価を付けることは滅多にないほど評価が厳しいことで知られる
[ワインスペクテーター]にもかかわらず、
この激賞ぶりはとにかく驚愕するばかりです。

世界最高峰のワイン評論家ロバート・パーカー氏が主宰する
[ワイン・アドヴォケイト]においても、見事【90点】を獲得!

米有力ワインサイト[ジェームス・サックリング・ドット・コム]
においても、【91点】を獲得!

さらに地元スペインでも超話題!
スペイン最高権威のワインガイド[ギーア・ペニン]において、
【92点】を獲得しているんです。

世界のテイスター達がこぞって
「熟したフルーツの芳香」
「スモーキーなニュアンス」
「洗練されたテクスチャー」
「よく溶け込んだしなやかなタンニン」
「フルボディ愛好家のためのスタイル」等々、
饒舌になって褒めまくっている一本がコレ
ひとつのヴィンテージでこれだけの高評価を集める
お手頃価格ワインは本当に珍しいのではないでしょうか?

実はこのワイン、ボルサオとオーストラリア人醸造家
クリス・リングランド氏がタッグを組んで生み出された意欲作です。
クリス・リングランド氏はオーストラリア・バロッサヴァレーを
拠点としながら高品質のシラーズの赤ワインを醸造し、
評論家ロバート・パーカー氏より
「オーストラリアで最高のシラーズを造るワインメーカー」
と評されている凄腕。
彼の造るシラーズの赤ワインはオーストラリア国内でも入手困難となっており、
世界中の愛好家やコレクターから熱烈な支持を得ています。
そんなシラーズのスペシャリストに敬意を表し、
オーストラリア的なスペル[SHIRAZ]を逆さに読んで
[ZARIHS] と名付けられました。
(ご存知の通り、フランスでシラー種は[SYRAH]ですね)

濃厚なカシスリキュール、ブラックベリー、ブルーベリー、
ダークチェリーのふっくらとしたフルーツのアロマ。
リコリス、クローブのスパイス、スミレ、
ダークチョコレートやエスプレッソの香ばしさ、
おしろいのようなパウダリーな印象、
燻製肉のようなスモーキーさ、さらにミネラルも感じられます。
大変複雑で緻密な芳香に期待感も高まります。
口中でも濃厚で緻密なベリー系の果実味、
ベルベットのタンニンは豊富に含まれています。
快適なビター味を伴った旨みと高めの酸、
豊かなボリュームが口いっぱいに広がり、スケールの大きさを実感。
しかし凡庸にならずフィネスに優れているのは、
繊細な酸とビター味、さらにミネラル感が
キュッと口中を引き締めてくれるからでしょう。
食事にも良く合うシリアスなフィニッシュと長い余韻。
ゆっくりと時間をかけて楽しみたい一本です。

適温は16℃前後。
サーロインステーキ、バーベキュー、スペアリブ、あるいは豚の角煮など、
肉厚で食べごたえがあり野趣あふれる豪快な肉料理と
抜群のペアリング!
ぜひお試しください。


サリス・シラー・バイ・ボルサオ 2016
【スペイン】【赤ワイン】【フルボディ】【Alc15.0%】