ワイン用語 あ

「青い」「グリーン」未熟な 生の 若い 未熟なブドウの唾液を誘う酸味。
「握力のある」「グリップ」ワインの成分構成ががっしりとした組み合わせが示す力強さ。
「脚」「涙」グラスの中のワインを渦巻回転させた後、グラスの内側の面を尾をひきながらつたって落ちてくる液体の玉のこと。
「香味」「フレーバー」「味」味 香味 風味 においではなく、口の中での感覚すなわち味とにおいとしたざわりに分類される。
「味が薄い」平板 なんとなく味がない 腰の抜けた 特徴のないワインに用いる。
「アセトン」はっきりしたエステル様の芳香でエステルである酢酸エチルやマニュキュア除光液の酢酸アミルを想起させるにおい。
「温かい」ローヌ地方のような暖かい地方のワインがもっている柔らかさや滑らかさを言う。
「後味」ワインがのどを越した後、のどや鼻の裏側に留まっている。いわいる残留香味。
「甘い」「甘口」天然 あるいは加糖により、ワインの中の残糖量が高い。全てのデザートワインの基本的特徴である。甘さは二つのタイプある。一つは単なる糖分による甘さと、もう一つは上質の良く熟したブドウの滋味からくる甘さである。 甘味の主な成分は ブドウ糖 蔗糖の他グリセロール 弱いがアルコールなど。
「アーモンド」「苦い」アーモンドの生の臭いや苦みが出ているワインがあるが これはめったにないが法律違反の好ましくないフュロシアンカリウム(黄血塩) で清澄操作を受けたワイン。
「粗い」氏育ちが悪く きめが粗い(のど越しがが悪い)こと 立派なワインが未熟であるためにもっている渋さや酸の浮遊といった粗さと混同しないこと。
「粗い」「きつい」タンニンと酸の過剰に起因するのど越の悪い不快な味。
「粗い」「ざらつく」舌への感触 のど越しが粗く 角のあるワインに用いる。たいていは並ワインに現われている特徴。
「粗い硬さのある」生っぽい 一種の若いワインのきつさ 硬さのある状態の香味に用いる。 未熟で成分がまだなじんでない若いワインや 充分なボディーのワイン
「アルコール」フェチルアルコールは 強いばらの花の香り。エチルアルコールには焼けるような感じがある。アルコールにはある種の甘さがある。
「アロマ」はっきりとした品種独自の香り ブドウ由来の香り ボトルの中での熟成の結果できるブーケとは区別して使う
「アロマティック」「芳香性の」香りが強く(薬草のような香りが感じられる) ブドウの香りがそのままワインに残るようなタイプのブドウの品種からつくられたワインに用いる。

「硫黄臭のある」硫黄には強い火山臭や マッチをすった時の臭いや コークスのストーブからの出る臭いなど 通常硫黄は樽の洗浄するときに使われる またボトルの洗浄にも使われる(この場合は薄い亜硫酸液) これは人体にはまったく無害でワインをグラスに注いだ後に間もなく消える。
「生き生きした」通常は新鮮で若いワインについて言う。 あるいは色 香り 味 香味のあるビンテージワインに用いる
「異質な」色 香り 味について用い 典型から外れたの意。
「糸のような」筋ばったよりもっとやせて 細い。構成がよくない。
「インキー」「インク臭がある」赤色のインクすなわち不快な錫のような金属的な味で タンニンが鉄と化合してタンニン酸塩ができたために起こる。タンニンの鉄塩はインクの主成分である。
「うんざりするほど甘い」甘ったるく重くなった 味の落ちたワイン。 酸の欠乏したワインに用いる。
「エキス分」可溶性の固形分で ワインにボディーと実質を与える 100℃でも 揮発しないワインの成分。
「円熟している」柔らかい 熟した ひっかかる角がまるでない。ワインの熟成と年数に関係する特徴で 柔らかく滑らかな芳醇なワインに用いる。
「煙様の」「煙香のある」ある白ワイン地域で育てられるある種(シャルドネ) のブドウにかすかに現れる繊細な特徴。
「大きい」充分なフレーヴー アルコール分 タンニン 酸その他のエキス分が高いワイン。
「おしの」 未発達な 開花していない 無表情な だが良い素質をひめた酒質 若いワインに用いる。
「おとなしい」 ほめ言葉ではない おだやかで飲みやすい 特徴の少ない だが不快なところのないワインに用いる。
「衰えた」 通常古いワインで果実味と新鮮さを年とともに失い 目減りしたワインに用いる。
「重い」「ヘビイ」充分なボディー以上のもの。アルコールとエキス分が過剰にある。たいていは色も濃い。
「重み」「ウエイト」主としてアルコールとエキス分に由来する重さ 軽さのこと
「オールド」「年数を経た」ワインが年数を経た場合と 芳香や味が過熱によって悪く変ってしまった 状態を言う場合がある。
「終わり味」「フィニシュ」飲み終わった時の味 さわやかなしまりがあって充実感をともなう 正しい酸が適切な量含まれているか否かによって終わり味は決定される。